• ベストアンサー

バブル崩壊と株の安定した運用の疑問

hibikorekoujituの回答

回答No.1

1・社民党と共産党は関係ないですね。 満員電車がフルスピードで爆走している時に宮沢、日銀の三重野他のバカが「総量規制」というブレーキを力一杯踏んでしまったんですね、乗車中の客(国民)が無傷でいられるわけがありません、その後失われた10年どころか、つい先日の0金利解除まで塗炭の苦しみを味わうことになります。 どれだけの人を自殺に追い込み、どれだけの資産を消失させたのか、少なくとも宮沢、三重野は万死に値する。 2.十分可能でしょう、但し、年間最低120万以上の利益を出すためのベースの資産がいくらか不明なのでなんとも、言えませんが・・・ 因みに運用に回せる資産はいくらですか? 何れにしても「深追いせずに、その企業の事業プランと決算報告を参考に上がる確率が高い銘柄を見極めることができるようになれば、現実的に十分可能だ」 と言うことにまちがいはありません、但し、それが難しいのですが・・・・

noname#200375
質問者

お礼

なるほど、共産党・社民党ではなく与党の自民党が問題を作ったんですが。 そうですよね。そりゃ競馬やパチンコでも攻略法なんて言葉はあふれていて、みんなそれを意識して頑張ってもそうそう勝てないってもんですもんね。

関連するQ&A

  • バブル崩壊を見抜いていた人はいないのでしょうか

    毎度の事ですが「バブル以前に土地を買い込んだ負債が膨れ上がってとんでもない額に…」と、胃が痛くなるような話がテレビで放映されていました。 そこで疑問ですが…バブルが崩壊する前に、この現象を見抜いていた学者や評論家やシンクタンクみたいな、組織や人はいなかったのでしょうか?資本をつぎ込む者達に、警笛を鳴らすような行為はなかったのでしょうか。 経済入門の本を手にとってみると「バブル期に"このままではやがて崩壊する"と言っても誰も聞き入れようとしない」と書かれていましたが…銀行という組織すらあまり考えなかったそうですが… 地価が上がりすぎている事に、 警笛を鳴らしていた人や組織はなかったのでしょうか。 小さい事件ですが、マスメディアや自民党が持ち上げたライブドアが虚業であることを認識している人は、評論家はもちろんのこと知人にも冷静な投資家がいました。バブル崩壊前に冷静な人はいなかったのでしょうか。

  • 株でもうけていますか。それとも損していますか。

    株未経験者です。 バブルの崩壊で株が下がった影響があるので かなりの人が累積で損している可能性があると思いました。 できれば今までの株取引における 最終損益をだいたいで良いので教えてください。 たとえば投資額の10%くらい損しているとか利益を上げたとか。。(表現方法が拙くてすいません)

  • 株の仕組みについてちょっとした疑問

    株を発行した会社は株を購入してくれた人に利子を支払いますよね?その利子を払わなくてはならないなんて大変だと思ったのですが、それが大変だと聞いたことがありません。株が売れれば(?)売れるだけうれしいとおっしゃる社長が多いように思います。確かにそのお金は会社に入りますが・・・。仕手にまきこまれた会社は別とします。 払う利息の出所ですが、会社の利益からそういった利益を払うという認識であっているでしょうか? ほかにちょっとした疑問なのですが、ライブドアのようなもうかってるかもうかってないかわからない会社の株価値がうん百(千)億円だそうですが、そんな価値があるのでしょうか?どうしてそういう会社の株を買おうとする人がいるのでしょうか?一種のバブルに思えます。

  • 左翼の今後

    ソ連崩壊後、社会主義、共産主義国家があまりにも醜い国で あったかは明白になっています。 日本の社民党や共産党はどのような国家を目指しているのですか。

  • 株価が経済に与える影響は? 株価が高騰してバブル。 株価が暴落してバブル崩壊。 株価が上がるのはその会社の利益があったからであって 株価が暴落すると失業が増えたりするんですよね。 そもそも株の仕組みからよくわかりません。売りとか買いとか・・・。 誰か詳しく優しく説明していただける方いらっしゃいましたらお願いします。

  • バブルがはじける予兆

    ケネディー大統領の父はくつみがきの若者が株相場の話をしているのを聞いて、これはバブルの頂点だと気ずき保有していた株をすべて現金化して難を逃れたと聞きます。(それがなければ大統領にはむつかしかった?) 日本での91年バブル崩壊の時、何かにきずかれて難を逃れた方はいらっしゃいますでしょうか? 経験談や聞かれた話などご存知の方あればお願いします。 PS-現在、都心部の不動産投資や異常な原油高、新興国など少しバブル的な側面もあるような気がするのですが・・・。

  • バブル崩壊後、不良債権の処理が進まないと(基本的に)金融資産の価格が上がらないのは何故??

    日本のバブル崩壊後の長期不況、その大きな原因が銀行の不良債権処理の遅れがあると言われていますが、具体的にどういうことかわかりません。 バブル崩壊の個人的な理解では・・・ 利子率が低いこともあって、マネーサプライが多くなり、土地や建物や株が買われ、バブルになり、懸念した日銀と政府がそれぞれ利子率引き上げと不動産融資規制を行ったのでバブルがはじけた。 土地や株などを担保に銀行から資金を借りていた会社や個人は急激なバブル崩壊により業績悪化・倒産または破産になり返済困難になった。 銀行は担保にしていた資産を売り払おうと思ったが、バブルが崩壊していて、担保資産も元本を割ってしまってどうしよう。 自己資本も運営ミスで目減りしてしまったし、不良債権を自己資本で穴埋めしたら、BIS規制の自己資本比率を割ってしまう・・・。 貸し渋りして自己資本率UPしよう!! って感じだと思うのですが・・・。 銀行と政府はいつかは不良債権もそのうち価格があがると思っていたと本で読んだのですが、その選択は具体的にどこが間違っていたのでしょうか?? 長期的に見ているなら間違っていないのではと思うのですが、不良債権が莫大すぎて銀行にその体力がなかったということでしょうか?? 長期的にみる余裕もないのに、少しの利益に固執して、日銀の利子率引き上げ・政府の規制・会社と個人のバブル崩壊の心理が読めず、予想よりも価格が落ちてしまったため、不良債権の価値がよりいっそう下がってしまった。あ~あ、さっさと売ればよかった・・・っということでしょうか?? バブル崩壊で不良債権を売りたくても買ってくれる人がおらず、回収自体がむずかしかった。早いうちに政府が不良債権を買ってあげればよかったということでしょうか?? あまり詳しくないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 大幅下落とバブル期の株価について

    今日は全面安だったそうで300円以上下げました。 のそこでふっと疑問がわいたのですが、 全面安とはいえ変わらずの銘柄もあり上がった銘柄もありますよね。 バブル崩壊を実際経験していないのでわからないのですが、 あの崩壊でもほとんど株価が変わらず、あるいは上がった、仮に下げても1%程度だったような銘柄ってなかったのでしょうか? おはなしをきくとあの頃は毎日がストップ安だった、みたいなことを きいたことがあります。 でも、バブルってかんたんに言えば「1000円の価値しかないものに1万円の価値をつけていて、それが元に戻った」ってことですよね。 うまくかけませんでしたが、わたしがいちばんお聞きしたいのは、 あのバブル崩壊でもしっかりしていた銘柄は存在したのか? って ことなんです。あと、よろしければ今はバブルなのでしょうか? それとも景気回復による本物なのでしょうか?(わたしは過熱している とは思いますがこの程度ではバブルとは思いません。なぜなら土地が それほど上昇していません・・ほんとうに高いのは収益の上がる都市部 のみ、そして実際に物が売れてきていると思うからです)。

  • 護憲について、社民党と共産党はの疑問

    社民党と共産党は、自らを護憲政党としていますね。 でも、私は疑問に思っています。 社民党の辻元清美代議士は、天皇制廃止論者であることを公言しています。 天皇制を廃止するには、憲法の第一章の改正が必要です。 ですから、天皇制廃止を主張するなら、憲法改正が前提になるはずです。 護憲と天皇制廃止の主張は矛盾するように思います。 辻元氏は、秘書給与の件で、議員辞職する前には、党の政策の責任者であった人物です。 政策の責任者であった人物が、天皇制廃止を主張しているのに、護憲政党といえるのでしょうか。 共産党は、不破前議長の柔軟路線で、象徴天皇制を尊重するということになっているようですが、そもそも、共産主義にとって、象徴といえども、天皇制は受け入れられるものでないのではと思っています。 両党の護憲の主張に、欺瞞を感じてしまいます。 このような、私の考え間違っていますか?

  • 倒産した会社の株を損失として利益が出た株と相殺して申告できるか

    昨今の株の値上がりで、やっとバブル崩壊の時の株の整理を行うことが出来ました。しかし、中には倒産した会社もあります。 証券会社に聞いたところ、税金の申告で、売る前に倒産したのだから利益が出た株との差し引きは出来ないと言われました。 まれに友人関係と1円ででも売り渡せば、損失として計上できるケースがあるのだとか。 通常は、倒産して価値が0なので、全額、株式投資の利益から差し引けると思うのですが。 どなたかアドバイスを下さい。