• ベストアンサー

忙しいと言う言葉

noname#45950の回答

noname#45950
noname#45950
回答No.3

「忙しい」という言葉に、何かトラウマ(ちゃんとした、心理学的な?意味での)が、あるのでは? 鬱ということで、その辺りをかかりつけのドクターに話を聞いてもらってはいかがでしょうか? そういえば、私も以前、納品前日に直の上司が無断欠勤・音信不通になってしまった時(IT業界ではわりとこういうこと、あるみたいです。。。)、ひどい人間不信に陥り、その後1年くらいは「空白の1日」という言葉を聞くと、その嫌な思いが一気にこみあげてしまったことを思い出しました。

datenshi
質問者

お礼

トラウマなのかもしれませんね。。。忙しくない自分がなんか悪者のように感じてしまうんですよ。 なんかやってないと落ち着かない人間だからかな。 そうですね医師に相談してみます ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。

    欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。 最近、欝がひどくなり、会社を休むようになってきました。 退職し、療養するか、休職し、療養するか悩んでます。 退職、休職経験のある方に質問ですが、 ・休職をお願いした際の会社の対応はいかがでしたか?  断られたりするのでしょうか?どのぐらいで状態がよくなるかわからない状態なのですが  期間はどのぐらいで会社にお願いしたらよいでしょうか? ・退職された場合、再就職時に欝で退職した事は面接時など聞かれたりした困りましたでしょうか?退職した事を後悔したりしましたか?  自分は今の会社がすきで、欝状態が改善した際、後悔しそうな気がしています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 休職中の収入について

    34歳SE、うつで2回の休職歴があり、現在2回目の休職からの復職リハビリ勤務中です。 しかし、すでにもうガタが来はじめており、再休職に突入する可能性があります。 そうなると不安なのは、休職期間中の収入です。 傷病手当金の支給期間は満了しています。 会社からは療養見舞金12万円が支給されます。 しかしそれだけでは生活が立ち行きません。 そこでお伺いしたいのですが、うつで休職中に障害者年金や生活保護により 収入を確保すると言うことは可能なのでしょうか。 なお、嫁がいますが嫁も統合失調症で療養中のため、 働きに出ることができません。 どうかお知恵をお貸しいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 自分がうつ病か自信がなくなりました・・・

    【うつ病ということで何回かお世話になっているものです。ご意見頂戴できたら嬉しいです。】休職をして三週間がたとうとしている♀、入社二年目のものです。今日、少しリフレッシュしようと思って、足裏マッサージに行きました。担当のおばさんは、気さくな方で、やさしくて、今休職中であることなど色々話を聞いてくれました。「ストレスためちゃったのね~足がこんなに硬いもの・・・」といいながら、丁寧にやってくださいました。でも、「こんなに明るくて、元気そうなのに。。。抱え込んじゃったのね」とよく言われました。仮面うつ病、それが顔をのぞかせた瞬間でした。私も笑って話していました。自分の長所だと思います。でも、それとは逆に、「こんなに笑って元気に話せてるのになぜうつなの??」という不安、「きっと、会社の人も、このマッサージ担当の人と一緒で私が休んだこと本当にびっくりしちゃったんだろうな。私、どんな顔して会社に戻ったらいいんだろう・・・」という復帰への不安、「今度行く精神科の先生がわかってくれるのかな・・・」という不安。今、実家療養中なので実家の近くで病院を探したほうがいいと勤め先(遠方なので)でお世話になった主治医に言われました。その際に、 「君は、元気そうに見えるけど鬱の症状は確実にあるということをしっかり紹介状にも書きましたから安心して。」と言って下さったものの、自分が本当にうつ病なのか変な話、自信がなくなってしまったのです。とりあえず一ヶ月休職との診断書を所属部署に出しているので、今度行く新しい精神科の先生の判断になると思いますが、休職を延長するならば診断書を会社に送らなければいけないので、送ったらどんな顔を上司を含め職場のみんなわするんだろう・・・と漠然とした不安があります。

  • 仕事場での心の傷の対処法

    難治性うつをわずらっており、仕事が出来ないほどではないので生活の為に4月からまた働きはじめたのですが、 諸注意、新人への小言やはり何気ない事で心が抉れたように痛くなります。自分を攻めます。 慣れしかないのかな… 何か良い心持ちというか、指針というか気を紛らわして明日に繋ぐ方法はないものでしょうか?? 鬱で働いている方などいましたらお話聞きたいです。通院服薬しています。休職退職等は考えていません。

  • うつ寛解・再発を繰り返している場合

    うつ寛解・再発を繰り返している場合 20代男です。 前の会社でうつを発症して休職し、その後リハビリ期間があったものの自己都合退職。 現在の会社で1年以上勤務していますが、現在3ヶ月の休職に入っています(現在は休職開始から半月ほど)。 ただし、前の復職から現在の休職までは元気に働けていました。 私のように、継続的な症状ではなく、復帰→普通に元気に働けている→再発→休職という形で休職を余儀なくされている人は他にもいるのでしょうか。 そういう状態になると、退転職が多くなり、再就職が難しくなってくると思います。 ストレッサーがない職場はないと思っています。 そういう現代社会では、私のように元気に働ける期間があった後に再発となると、公的支援も望めません。病状が継続しているのならまだしも・・・。 復帰→普通に元気に働けている→再発→休職(自然退職)を繰り返している人は、どのように再就職したり生活を維持しているのでしょうか。 これからのことを考えると、不安で不安で仕方ないです。

  • 休職中の会社の対応

    現在、うつで会社を休職しています。 診断書を提出したら、「心配なので電話やメールするけど大丈夫かな?」と言われてしまいました。 正直、いつ電話がくるかメールがくるかとビクビクする毎日です。 診断書の件などで連絡をするときも、声が元気そうだから大丈夫そうだねなどと言われましたがなんとも返事に困って曖昧に答えてしまいました。 今後、どのようにしたらいいのかわかりません。

  • 休職時、退職後の収入について

    鬱で、会社に通うのが非常に厳しい状態です。そのため病気療養としてしばらくの間休職の上、場合によっては退職しようと考えています。(退職は、職務内容が希望に沿ったものではないためです。鬱の原因のひとつでもあると考えています。) この場合について二つ疑問あります。 (1) 休職期間中に傷病手当給付を受けることが出来るでしょうか? (2) 療養が終わった後、復職せずに退職した場合ですぐに就職できなかった場合、失業保険を給付してもらうことが出来るでしょうか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 欝⇒退職⇒職場復帰後の上司からの言葉

    体調の異変がおき、出社が困難+病院からの休養の薦めがあり、 会社を退職⇒1年ほど休養⇒元いた職場で再就職しました。 最近、上司を話をしたのですが、以下の話しがありどうしても気になります。 今は元気になってるみたいだから言えるけど、欝で仕事を休んでしまった事は お金を貰う責任感が無く、お金を稼ぐ大変さを知らない。気分の問題だから 3秒間で気分を切り替えて、仕事が出来るはずだ。 自分としては、以下のようにおもってます。 ・会社を休んで労働できない状態になった為、こちらから退職決断⇒退職。  どのぐらいで直るか分からなかったため、休職扱いとして在職しなかった。  給料を貰う責任感がなければ、休職扱いで在職する事を希望してるのに・・・ ・3秒の気分の切り替えと責任感で出社できるなら、とっくの昔にしてる。欝病は実際になってみたらそんな簡単な物ではない。 ・現在、復帰して間もなく、ストレス具合によっては欝がでてしまう。ただ、完全復帰しようと努力してるのに何でこんな事をいうのだろ? ・上司は欝が実際にどんな物か分かってない。 これは私のわがままでしょうか。 ひがみでしょうか。 復帰はしたものの、準備をして別の会社に転職しようかなやんじゃいます。

  • 休職を決断したきっかけを教えてください

    休職を決断したきっかけを教えてください うつ病を患っています。20代、会社員、女性です。 うつ病ですが、自活しているため生活費が心配であったり昇進が気になったり、いろいろ気になって休職できません。担当の心療内科の先生はとてもいい先生で、いろいろ考えてくれます。休職しなよ、とも言ってくれるのですが… 休職している、していた方に質問です。 うつになってすぐ休職したわけではないと思いますが、何がきっかけとなって休職しようと決断されたのですか? 今私は、会社から帰ると散らかった部屋でめそめそ泣き、スナック菓子をかじりながら震えたり不安になったり、時々いのちの電話に電話したり、実家のお母さんにメールをしてなぐさめてもらったり… 洗濯以外の家事ができなくなり、料理もできません。部屋は泥棒が入ったみたいに散らかっています。 今の状況をなんとかしたいのですが…

  • うつ病で実家にて療養中。親への配慮教えてください。

    うつ病にて半年ほど、会社を休職、精神科に通院しています。 私は30代前半(独身・男)で親と同居しており、私の長引く療養生活に 両親が不安・気疲れで最近特に元気を失っています。 うつの波(調子のいい時、悪い時)の様子を見て、一喜一憂させて しまうことが多々ありました。 言い争うようなことは一度もありませんでしたが、 私の見えないところで、母は時々泣いているようです。 「心配、迷惑をかけてすみません」と言葉にだして親に言ったことが あり、親は「迷惑なんてかけていないよ。ゆっくり治しなさいね」と涙声 で答えました。 傷病手当金から毎月、働いていたころと同じだけのお金は家に 入れていて、最近復職することが決まりました。 親を安心、元気にさせるには、私が元のように安定して元気に働けるよう になるのが一番良いと思いますが、お互い気を遣った生活がしばらく 続きそうです。 今後、家庭内ではどのように過ごしていったらよいでしょうか。 ご経験のある方など、アドバイス頂けたらと思います。