• ベストアンサー

インターネットの動画は、パソコンに保存したり、DVD-RAMに移して保存したり、また、短く編集したりすることは出来るのですか?

harlanの回答

  • ベストアンサー
  • harlan
  • ベストアンサー率77% (234/303)
回答No.4

Flashは動画、音声、テキスト、グラフィック等を組み合わせてWebコンテンツを作成、 再生する技術です。これらの部品の事を、Flashオブジェクトなどと言ったりします。 Flash作成ソフトには、中で使われている動画自体を編集する機能はありませんので、 その場合は、動画編集ソフトを使う必要があります。Word文書には写真を貼り付ける事が できますが、写真自体を加工するにはグラフィックソフトが必要になるのと似ています。 > 1.6MB の Shockwave Flash Object が、1GBくらいになってしまうということですね? 1evo_d1.swfのファイルサイズは16MBです。内部では3分14秒の動画が使われています。 この動画を抜き出して、無圧縮AVIに変換すると、1.47GBになりました。 > 例の、1.6MB の Shockwave Flash Object を編集しようと思った時、1.6MB 以下の大きさに > なるようにしながら編集したい場合、どのようにする方法がベストなのでしょうか? 動画はエンコード(圧縮)する度に画質が落ちますから、なるべくエンコード回数を減らすのが 基本です。最終目的がDVD形式の動画にするという場合、最後に、DVD-MovieAlbumSE などで DVD形式(MPEG2)にエンコードする事になりますので、その前にDivXなどにエンコードしないで 中間ファイルは無圧縮AVIにしておいた方が画質の劣化を抑えられます。最終的なファイルサイズは MPEG2に圧縮する時の圧縮率によって決まりますので、中間ファイルのサイズが大きくても 問題ありません。(HDDの空き容量に余裕がある場合ですが)この中間ファイルは後にいらなく なります。 > Macromedia Flash Basic 8 (25,000 円)を買えば、再編集するための情報が削除されて > しまった状態のものでも編集が可能なのでしょうか? 通常、Flashを編集するには、flaファイルが必要になります。 http://tail.s68.xrea.com/html/text/kouza/basic/01.html しかし、SWFの状態になったFlashを解析、再編集できるというソフトがありました。 FreeMotion http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/060318/n0603181.html このソフトがFlashの解析、再編集をウリとしているという事は、裏を返せば、他のソフト では、できないという事なのでしょう。 > 非常に難しいので、かなりショックを受けている状態なのですが http://www.h5.dion.ne.jp/~sfsf11/swftoavi/swftoavi.html ここに、HugFlashとAviUtlの使い方が図解で説明してあります。ただしAviUtlはMP3を読み込め ないので、MP3をWAVEに変換するという説明が抜けていると思います。 フリーソフトばかりを使った方法なので、難しく思われるのかも知れません。フリーソフトは 使い易さについて、あまり考慮されてない場合が多いです。 MP3->WAVE変換はいろいろなフリーソフトがありますが、Rip!AudiCO FREE などは使いやすいと 思います。http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196.html > パソコンで動画編集初心者が最初に手にするお勧めの本がありましたら、ぜひお教え下さい。 私は参考書などを買ったりしないので、どんな本があるのか分かりません。 所詮、趣味でやっているのでお金をかけないのが基本スタンスです。 No.3で紹介した「ジャンパーズホームページ」は動画編集について、かなり参考になります。 http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html 意味が分からなくても、とりあえずこのサイトの通りにソフトをあれこれ使っているうちに、 だんだん理解できるようになります。 > パナソニックのデジタルビデオカメラで撮ったテープを、パソコンに入れてから編集をして > DVD-RAMに録画することを予定しているのですが、その作業も同じくらい難しいのでしょうか? そちらの方がはるかに易しいと思います。メーカー製ソフトの場合、使い勝手に気を配って 作られていますし、ヘルプファイルも充実しています。

prop_and_jet
質問者

お礼

(1.6MBではなく16.0MBでしたね。すみません。) 再びのご回答、本当にありがとうございます。 とっても有益な情報を頂きました。感謝致します。 内容が当方にとっては難しいので、これから順々に理解していこうと思います。 その都度読み返して参考にさせて頂きます。 パソコンは思ったよりも難しいんだ~。     なんて少しがっかりしてショックを受けていましたが、 No.4様のお言葉 『私は参考書などを買ったりしないので、どんな本があるのか分かりません。  所詮、趣味でやっているのでお金をかけないのが基本スタンスです。』 は、 なんだかとってもやる気が湧いてきました。 そうですよね、趣味なんて、楽しみながらそのうち上手になっていればいいんですよね。 本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願い致します。

prop_and_jet
質問者

補足

gooOKWaveの皆様へ 27日23時以降に締め切ります。

関連するQ&A

  • FS2004 について教えて下さい。FSX(ten)ではありません。(楽しみ方)

    Flight Simulator 2004 を 日立 AR340 (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/spec_ar340.html) (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/soft.html) で使っています。 1.) 当方、パイロットなのですが(現在、これを職業にはしていません。)、この FS2004 はあまり楽しくありません。ジョイスティックは、まあまあのものを揃えてみましたが、それでも楽しめません。ゲームと割り切ってしまえばまあ楽しめますが、それ以上のものには感じることができません。しかし、皆さんかなり楽しまれているようで、「私の使い方がまだ初心者なのか?」とも感じています。どのようにすればより楽しめるのでしょうか?実際の楽しみ方をお教え下さい。 2.) 1の続きですが、私にお勧めの、何かヒントになるサイトがありましたら、お教え下さい。 3.) FSX(ten)は、私のパソコンでは全く使えませんよね? 私のパソコンは、日立 AR340 (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/spec_ar340.html) (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/soft.html) です。質問1~3の、どれか一つだけでも構いません。お教え頂けましたら、とてもありがたいです。  

  • パソコンのスイッチを入れてから、どの位待てば使用可能なのでしょうか?

    パソコンは、日立 AR340 です。 (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/spec_ar340.html) そのパソコンに入っているソフトは (http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/soft.html)です。(「Prius Air View」は削除しました) ウイルスソフトはマカフィーのインターネットセキュリティ スイート2007 8-in-1 フレッツADSLに、このパソコン1台のみ繋いでおります。 この、パソコンのスイッチを入れてから、どの位待てば使用可能なのでしょうか? 具体的に、「ここがこうなれば使用可能」ということをお教え下さい。 何かサインはあるのでしょうか?

  • VHSの編集→DVD

    ビデオデッキからパソコン(Prius Air View)に取り込んだのはいいのですが、それをどうやってCMカットしたり編集したらいいのかがわかりません。 Inter Video Win DVD Creatorというソフトと Windowsムービーメーカーというソフトが標準装備されているのですがこれを使うのでしょうか? それともフリーソフトとかでもっと使いやすいのとかあるのでしょうか? Prius Air Viewに取り込むこと自体間違いなんでしょうか? ビデオが4時間ならパソコンに取り込む時間も4時間かかるのはしょうがないんですよね? 4時間かけてデッキからパソコン(Prius Air View)に落としたのに自分のミスでそれさえも消してしまいました。 今まさに腑抜けです。 どなたか詳しくって初心者でもわかるような説明をおねがいします。

  • パソコンで動画編集・・・

    よろしくお願いします。 動画編集をしたいのですが、まったくといって良いほど初心者です。 準備の方法は分かっていますが、編集ソフトやオーサリング ソフトはどのソフトが利用しやすいかが分かりません・・・。 お勧めのソフトを!! よろしくお願いします!! どういった感じかというと、 DVカメラで録画した映像を編集して、DVD-Rに保存して 楽しみたいなぁと思っています。

  • 動画の編集と保存

    動画編集ソフト上で動画をカットしても、元データはそのままでカットされませんが、データ量節約のため元データ自体をカットして、PCに保存しておきたいのですが、元データ自体をカット編集するおススメの方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ムービーメーカーで編集し保存した動画が真っ黒

    windows7に最初からはいっている、動画編集ソフトのムービーメーカで、自分で撮影した動画を編集して保存しましたが、保存した動画を見てみると、真っ黒で何も写っていませんでした。 なぜなのかわからず、ヒントになるようなことがあれば教えてください。

  • 『MotionDV STUDIO 3.0J』で、編集した動画をDVDに録画をしたい

    先日、旅行に行きました。 その時に、DVで撮った映像を『MotionDV STUDIO 3.0J』で編集をしました。 編集した内容を、DVDに録画・保存をしたいのですが、そんなことできるのでしょうか? 取扱説明書には、DVDに録画する方法が、載ってないので無理なのでしょうか? お教えください。よろしくお願いいたします。 ちなみに、 DVは『Panasonic NV-C7』 PCは『HITACHI Prius770B』です。

  • 自分のパソコンの容量

    http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2002oct/200d/spec2.html このパソコンなんですが、いま、僕はマイドキュメントに900MBも動画を入れています。後どのくらいは入るのか教えてください!

  • 動画編集の保存形式

    パソコンの知識はあまりありません。 動画の編集は「SEfect」というフリーソフトを使っています。 なかなか重宝なソフトで気に入っていますが 編集後の「ファイルの保存」の時に選ぶ圧縮形式が分かりません。 説明には「無圧縮」を選ぶと良い・・とありますが これを選ぶと、どおいうわけか3000~4000コマ付近でエラーが出て 保存不能になってしまいます。 とりあえず「マイクロソフト ビデオ」というところを選んで保存しています・・・これを選んでおけば一応間違いは無いだろう的な意味で・・・がこれが正しいかどうかサッパリ分かりません。 どの形式で保存するのがベターでしょうか?

  • 動画を編集してCDに保存

    TVチューナーで録画したMpeg2の動画を今までHDDに保存していたのですが、そろそろHDDに入りきらなくなってきたので、CD-Rに保存しようと思っています。 録画した動画を結合して、編集(CMカット)をした後、Divx形式にエンコードしてCD-Rに保存するやり方、使うソフト(できればフリーソフト)を教えてください。よろしくお願いします。