• ベストアンサー

研究者が複数の研究を同時にするしかた

アインシュタインは、1905年に、3種類の研究をした発表をしたとの事です。 研究者が同時に複数の研究をすることは、ごく普通のことなのでしょうか。 それはどのようにするのでしょうか。 たとえば、助手や大学院生を分けているのでしょうか。 3種類の研究をするときは、助手や大学院生を三つに分けて、それぞれが一つずつ研究して、三つのグループを教授や責任者が統括するのでしょうか。そうして、3種類の研究を同時にするのでしょうか? どういう風に複数の研究をするのか教えて下さい。 特にアインシュタインの場合をも教えて下さい。

  • gabbin
  • お礼率27% (281/1009)
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.3

大学で研究をしているものですが、お考えのやり方で合っていると思います。 普通、研究者は、複数の研究テーマを持っています。大体一人で考え出したものです。 大勢スタッフがいるところでは、それを助教授、助手などに分配し、教授が統括するという形が多いですね。 とにかく、研究はアイデアが勝負です。良い研究のアイデアを生み出すには独創性が必要で、それは生まれながら持ったセンスが大きいといわれています。

gabbin
質問者

お礼

お返事大変にありがとうございました。 大学などの事情は全く存じませんので、専門家の方のご説明はとても勉強になります。 やはり、何人かのスタッフを各研究テーマに分配して同時に研究するのですね。 大変に参考になりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

研究で飯を食べている人は複数のテーマ(研究)を持っていなくては困ります.なぜならば1つの研究がうまく行かなかった場合に研究予算をとってこれなくなるからです.ですから,大学教授や研究機関の研究者は複数の研究をある程度同時進行していることが多いです.結局,予算を採るために仕方が無く沢山のテーマを抱えているという人もいます. スタッフ(部下)が多ければ仕事を割り振ることができます.また理論家は他研究者とのディスカッションが一番重要な研究活動ですが,アインシュタインのレベルの研究者ならば他の多くの分野の研究者と交流があったでしょうから,沢山のアイディアに恵まれ,同時に多くの成果を発表できたものと考えられます.

gabbin
質問者

お礼

お返事をたいへんありがとうございました。 「研究予算」を獲得することが研究者にとって大事なことなのですね。 大学の研究室の事情には疎いですので、専門家の方のご回答は、大変に勉強になります。 本当に感謝いたします。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.2

 アインシュタインには物理学のいろいろな研究に ついて語り合う複数の仲間がいた事が知られて います。  また、相対性理論など、自分で導き出したにも 関わらず、その結果を信じられず何年も 発表せずにいた事がわかっています。  何も3つの研究を同時進行でやっていた わけでばないわけです。 >研究者が同時に複数の研究をすることは、ごく普通のことなのでしょうか。  複数の研究成果で有名な人は沢山います。 有名どこで言うと、ロジャー・ペンローズと エドワード・ウィテンでしょうか。  ロジャー・ペンローズはホーキング博士の 物理学の論文を審査した事でも有名ですが、 出身は数学科で、数学の世界ではペンローズ タイルなどで有名ですが、物理学の結晶工学 の世界では5回対称性を予言した人として有名です。  エドワード・ウィテンは数学の世界では、 確か組みひもの理論などで有名で、フィールズ 賞だったか?・・・何かの数学の賞を受賞していた と思いますが、物理学の世界ではミクロの時空 構造の予言、超弦理論の世界ではM理論の提唱者 として有名です。 で  

gabbin
質問者

お礼

お返事大変にありがとうございました。 非常に参考になる書き込みでした。 >相対性理論など、自分で導き出したにも関わらず、その結果を信じられず何年も発表せずにいた事がわかっています。 何年も発表しなかったのですか?  誰かに先を越されるかも知れないとは考えなかったのでしょうか? >複数の研究成果で有名な人は沢山います。有名どこで言うと、ロジャー・ペンローズとエドワード・ウィテンでしょうか。 ペンローズという名前は聞いたことがありますが、エドワード・ウィテンという人は知りませんでした。大変勉強になりました。 エドワード・ウィテンという人をネットで検索して見てみましたが、いろんな方面に強い方みたいですね。 フィールズ賞とノーベル賞を両方受賞したりしたら大変なことでしょうね。 しかし、ペンローズ氏もウィテン氏も、「同時進行で」複数の研究していたかどうかは分かりませんでした。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

1905年に有名な3つの研究を発表した当時、アインシュタインは特許局の役人で、助手なんかいませんし、プロの研究者でさえありませんでした。 またアインシュタインの仕事は今で言えば「理論物理学」という分野に分類されます。つまり実験をするわけではなく、紙と鉛筆でひたすら計算をし、考えるわけです。 こういう理論の仕事は助手がいてもあまりはかどらず、 結局、頭ひとつが勝負です。 ひとつのことを考えて、煮詰まったら他のことを考えるという感じだったのではないでしょうか。

gabbin
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 たいへん参考になる書き込みです。 理論物理学は一人でやるというのは、新しい知見でした。

関連するQ&A

  • 卒業研究においての研究室の選び方について。

    理系大学卒業生の方に質問します。 今大学3年なんですが、4年においての研究室の選び方に困ってます。 有機合成化学専攻で大学院進学まで考えていますが・・・ 先日研究室発表がありました! そこで第一志望の研究室があります。選んだ理由は自分がやりたいことに一番合っているからなんですが、今年別の大学から来た教授なので、どんな性格の教授かも分かりません(その研究室発表の時は普通な感じでしたが・・・)。先輩(修士生等)もいません。どういったところに就職しているかも分かりません。このように不安要素が多いんです。 先輩がいないことや、教授の性格が分からないこと、就職先が分からないことってけっこう影響しますか? みなさんはどういう基準で研究室を選びましたか?

  • 彼氏の研究室について

    来年から大学院の彼です。 彼氏が、最初にある研究をしようとしてある研究室に所属しました。 しかし、入った後に、やりたかった研究分野が出来なくなってしまい、 今は教授の実験の手伝いのようなことをさせられています。 そして、今は気の合わない教授の助手に教えてもらいながら、 自分でも何をしているかよくわからないのにやっているそうです。 助手も変わった人で、その人のご機嫌をとりながら行なっていて、 かなり疲れています。 「つらい」「楽になりたい」「やめたい」とよくいいます。 しかし、就職や学歴の事を考えるとやめる事はベストではない(その後どうすればよいのかわからない)と思うためふんぎれませんし、私も無責任に「やめなよ」とは言えません。 そうすると、今の研究室の中でも自分の中でやる意味を見つけて、 あと2年、それなりに自分で目標を作り取り組んでいくしかないのでは ないかと思います。 ですが、彼にそういうと、嫌な顔をしますし、「もうこれ以上、頑張りたくない」というような感じでいます。 彼は今部屋も散らかり、やる気の無い状態になってきています。 鬱になってしまうんじゃないかと心配です。 私もいろいろ考え、疲れてきてしまいました。 いったいどうすれば良いのでしょうか?

  • ドラマでよくある学生研究を横取りする教授は実際にいるのか

     舞台は大学か病院か研究機関はいろいろありますが、学生や助手などの研究成果を横取りして教授が自分の名で学会や学術誌に発表してしまう。怒った学生が、教授に詰めより、教授に「君みたいな青二才が発表しても誰もとりあげてくれんよ」などと逆に言われ、激昂してその教授を鈍器で殴って殺してしまう。。。サスペンスでありがちなこの展開、実際このように成果横取りなんでことはあったのでしょうか。  実際こんなことしたって発表したあと、反論や質問が来ても本人じゃいと答えられないこともあるので、ボロがでるだろうし、あってせいぜい(教授はなにもしてなくても)連名で発表するくらいじゃないでしょうか。。。。

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 同時に複数の事を考えられる様になるには?

    女性は同時に複数の物事を考える事が出来るそうで、常日頃から羨ましいと思っています。 というわけで、僕もそんな風になりたいのですが、可能でしょうか? また、そうなる為にはどのような努力が必要でしょうか。 御回答宜しくお願いします。

  • 大学の研究室のあり方・修士論文について

     こんにちは、大学院2回生の者です。日頃から研究室のあり方に疑問を抱いていましたので、質問させていただきます。  私が所属している研究室は、教授、准教授、ドクターの方がおられ、研究グループも3つに分かれているような普通の研究室だと思います。私はドクターの方と同じ部屋で研究を行っており、研究グループも同じです。  しかし、教授とドクターはベンチャーの立ち上げで非常に忙しく全くもって面倒見が悪いのです。准教授は別のグループ担当なのでほとんど接することはありません。研究テーマはドクターの方から『衛星データを使用した○○の解析』ということでいただいたのですが、研究室にはもちろん大学全体でも衛星に詳しい方なんておられないのが現状です。  研究とは、自ら進んで自分の力で問題を解決していく力を養っていく大事なものであることは百も承知なのですが、アドバイスを全く求められない状況での研究もどうかと思っています。はっきり言って、修了できるか不安でしょうがない日々が続いています。他大学の研究室はどのような現状かはわからないのですが、研究室とはやはりこういうものなのでしょうか?どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • ひどい研究室

    現在関西の私立大学の大学院2回生です。 私の研究室を紹介します。 ・ゼミは4回の時に週に1回あるだけでそれ以降はなし ・殆ど放置で教授は年に数回見るだけ。代わりに非常勤の人が 研究指導をしているがその人は他大学にも行っているので、 忙しくて指導が貰えない。 ・その非常勤の人が学生を差別する。 ・学会発表は院生10人のうち2人だけする。 ・研究室内の発表は年に1~2回 皆さんの研究室はどうですか?

  • 理系研究室からの卒業

    大学4年で大学の卒業研究で化学を専攻しているものです。所属している研究室と雰囲気があわず、また将来研究者になりたいとも思えなかったため、大学院は違う分野の研究室を受け(理系分野の社会科学系)、合格することが出来ました。しかしそれ以来、研究室の助手や助教授から「卒業させない」と脅されるようになりました。どうやったら卒業無事出来るのかみなさんの意見を聞きたいです。以下に詳しい状況を書きます。 ・6月までは助手は進路のことで相談に乗ってくれたが、所々で「ほかの研究室行っても冷遇される」「うちの教授は理解のある人だから大丈夫」など根拠の怪しいことを言ってきて、残ることを薦めてきた。願書提出が迫ると僕のやる気がないことが分かったのか、「好きにしろ」っていうかんじだった。 ・平日は朝の九時三十分が出勤時間で、だいたい助手が帰る夜の十一時半までがコアタイムで、平均してみんな十二時半ぐらいに帰ってます。土曜も九時半から七時ぐらいまであります。ご飯の時以外はインターネットもしづらい雰囲気です。僕は十一時半くらいには帰ります。 ・僕は他大学院の受験のため二週間くらい休んだこともあってか他の四年生より実験数が六割くらいしか進んでいません。自分がやる気が出ず、作業が遅くなってしまうのも原因です。 ・毎年問題が起こります。去年は四年生一人が後期休学し、一昨年は修士が一人途中でやめました。 ・助教授はよく罵りに近い話し方をします。 ・なぜか卒論発表・提出後も研究室に残り、三月の卒業式まで研究するべきといわれました。 ・助手は以前、生徒が器具を壊すたびに生徒がお金を払うという制度を今年の途中まで運用していました。 ・「三年生までが学生で、四年生からは社会人」らしいです。 ・はっきり言ってこの研究室で過ごす時間が空しくてたまりません、前向きに研究をする方法があればいいのですが・・・

  • 研究って??

    今年大学4年生になったものです。 今、卒研発表に向けて研究を始めたのですが、何をして良いのかわからなくて困っています。 研究というものは新しい事を生み出すと聞きましたが、初めて習う学問でそのようなものが出てくるとは思いません。 本や論文を読めば読むほど、まだなにかあるのか!?とか思ってしまいます。

  • 複数のDBを同時に開く事ができなくなりました

    Access2K/Win2Kを使っています。 これまで2・3種類のDBを同時に開き、同時使用していました。 (任意のデータをコピー&ペーストする必要が度々あり。) ハードディスクの故障もあり、何らかの理由で設定が変ったせいでしょうが、 複数のDBを同時に開く事ができなくなりました。 一つのDB-1を開いた後、DB-2を開こうとすると、フリーズした状態となり、DB-1を一端閉じてからでないとDB-2を開く事ができません。 DB-1とDB-2にはリンクが貼ってありますが、リンクの無いDB-3との関係も同じ問題が起きます。 設定をどのようにやり直したらよいのか是非ご教授お願いします。