• ベストアンサー

あの変なやつ・・・気になります

noname#163144の回答

noname#163144
noname#163144
回答No.1

唐突な質問に笑ってしまいました。(≧▽≦) 世の中には分からないことわんさかありますよね。 私にも似たような経験があります。 現場を見ていないのでなんとも言えませんが、草が腐って固まったか、 誰かが捨てたものか、アオミドロは微生物・・・? 想像にお任せするしかないかと。(^_^;)

tetudoumokei
質問者

お礼

分かりました…ありがとうございました

関連するQ&A

  • 庭の周りにへんな?ものが・・・

    時々我が家の庭の周りにへんなものがあります。 ふやけた「わかめ」のような緑色で(ゼリー状?) 雑草の上や、コンクリートの上にへばりついている感じです。(無臭)雨の日に良く見られ、天気のいい日はカリカリになります。植物なのか?それとも誰かのいたずらなのか?非常に不可解で不安です。いったいこの正体はなんなんでしょうか?

  • これはカイガラムシでしょうか?

    カイガラムシがたくさんついていた植木(草?)にグリホサート系の薬をまいて枯らしました。しばらくすると、土が真っ白に。 これはカイガラムシの死骸でしょうか?植木があったところよりも全然広がっています。 ここまで大量に植木についてはいなかったとおもうのですが、、、 カビでもないようです。 他の原因は考えられますか? カイガラムシで検索しても、画像検索でもここまでひどいのはなくて。 雨でも流れないみたいです。対応も分かれば教えてください。

  • 庭を更地のようにするには?

    うちの庭の手入れをしたいと思っています。しかし今まで庭のない生活だったため、どのようにして良いのか分かりません。 今芝をはじめ、雑草などが茂り放題です。夏の間に少し除草剤をまいてはいますが、まききれてない部分などは緑の草が生えています。 綺麗にガーデニング・・・と言うのではなく、公園やグラウンドのような更地にしたいのですが、素人でもできる技でしょうか?一応今の時期に、土を掘り起こして、草を抜く作業はしています。水はけ自体はあまり良い土ではないようですが、庭の中が少しくぼんだ形になっていて、そこに排水溝があります。 専門の業者に頼むと高いようなので、それは考えていませんが、素人の人手ならたくさんあります。また広さが60平米ほどあり、結構広いので、一人でやるにも限度がある気がします。 賃貸なので、大掛かりな改造はできません。とりあえず「草があまり生えてない公園状態」にしたいのですが・・・。(できればその後に、子供用の砂場や滑り台などの遊具を置きたいと思っています) ガーデニングのHPなどを見ても、素敵なお庭にする方法は書いてあるのですが、更地に・・・というのは書いてなくて・・・。

  • 雑草はなぜ毎年同じ土地で増えられるのか

    自分の近所の公園では毎年、雑草が大量に生えては業者に伐採されて捨てられます。 それを見ていてふと疑問が起きました。農家によって土壌を管理されている農地ですら毎年作物を植えていると連作障害が発生することがあると聞きます。 しかし誰も肥料などを撒いたり土壌管理なんてしていないはずの公園の雑草にはそうした障害が発生しているようには思えません。 また、公園の雑草は業者によって伐採されてゴミ処理場にて処理されます。なので、毎年伐採された分の雑草の元素が土壌から抜けていることになります。なので公園の土からはどんどん植物の成長に必要な栄養が抜けていっているように思うのですが、一向に雑草が生えにくくなっているようには思えません。 炭素、水素、酸素、窒素(窒素固定細菌と共生する植物が必要らしいですが)は大気や雨などから供給されますが、それ以外の元素は供給源がないように思います。 鉄やマグネシウム、銅などのミネラルは細胞小器官に必須と聞きますので、大気から供給可能な元素だけではいつか植物は生育不可能になりそうに思うのですが。 なのになぜ毎年雑草は公園で大量に育つことが可能なのでしょうか? ・周囲の肥沃な土壌から栄養が供給されている?公園の周りは住宅街なので肥沃とは考えにくいです。 ・アソファルトやコンクリートからミネラルなどが溶けだして肥料のようになっている? ・実際は公園管理の都合で土が入れ変えられたり肥料が撒かれている?そうしたところはみたことがないですが…… ・実際は土から栄養は失われているが、雑草として生える草はごくわずかなミネラルなどで十分生育できる種類なために生育不可能になるには何十年何百年くらいはかかる? 学術的なことはよく分からない素人ですので、的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしければ分かりやすく教えていただければ、と思います。 よろしくお願いします。

  • ダンゴ虫の退治方法

    昨年、緑のカーテンをとゴーヤを軒下に植えました。 芽が出て、双葉になった頃から、ダンゴ虫が来て、伸びた新芽を全部食べてしまいました。 落ち葉や枯れ草をごみに出さないで、地面に置いて土に戻しているのが、ダンゴ虫を増やしていると聞きましたが、赤土が丸出しになると、雨で土が流れてしまうので、草や枯葉を置いています。 今年は、ダンゴ虫に食べられないようにしたいのですが、何か良い方法はありませんか。できれば、殺虫剤などはまかずに退治したいのですが。殺虫剤は環境に良くないと聞きますので。

  • 日々草が突然、枯れました

    日々草を4株購入し、1株をすぐに植え替え、後の3株は1週間後くらいに別のプランターに植えたのですが、後に植えた方が、全て枯れてしまいました。 植え替えしたのは非常に暑い真夏日でしたが、根鉢は崩さずに、市販のプランターの土(安物ですが)で植えました。植えた直後は、直射日光に当たらない所に数日置き、その後は日当たりが一日中よい所に置きました。 土はいつも湿っている状態でしたが、植え替えたばかりなので枯れないようにと思い、毎日、朝夕水遣りをしてました。ずっと雨が降ってなかったのですが、この前、非常に強い雨が一日だけ降り、その後、枯れてた部分があったので切り落としたら、突然枯れました。枯れてた部分を切るのは、悪くないと思うのですが、あまりにも突然でしたので。 水の遣りすぎだったのでしょうか?土が悪かったのでしょうか? とても育てやすい植物だと、本などで見たのですが。 まだ少し緑色の葉は残っているのですが(今にも枯れそうです)、復活させるのは無理でしょうか?よろしくお願いします。

  • 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか

    水やりは植木鉢が沢山あると大変ですね。 また何日か家を留守にするときも水不足が花が枯れることが心配です。 ところで、 植木鉢の土の乾燥予防をする粉末を知ってますか? その粉末を植木鉢の土に混ぜると土が乾燥したらその粉末から水分が出て、植木鉢の中の土が 乾燥するのを防ぐものです。 この粉末を使ってみました。 すると、雨が降ったりすると、その粉末がゼリー状になり、それが植木鉢の土の上に 大量にでてきて、水分過剰になり、根や茎が腐ってしまいました。 水分をやって花が枯れるのを防ぐどころか、かえって水分過剰になり 花が枯れ、欠陥品としか思えません。 私の使い方も悪かったのかとも思いますが、 この製品は大きな某園芸店で売っていたのです。 このような欠陥品としか思えないようなものを何故大きな園芸店が 扱うのでしょうか?

  • 害虫?

    ミニトマトをプランターで育てています。 さっき気付いたのですが変な虫が土やプランターの下等で大量発生していました(ToT) 慌てて写メを撮りましたがうまく添付できません(>_<) 何の虫でしょう‥?根などを食べてしまう虫でしょうか‥大きさは5ミリから1センチぐらいの虫で、ダンゴ虫をものすごく小さくしたような?感じでもあります。色は茶色です。ゆっくりと這ったりしています。 ちなみにちょっと前はハエが発生したりして大変でした‥ 土は、野菜用培土、肥料は糞臭いニオイのする固形肥料をかなり前にまきました。 一体どうなってしまうのでしょうか‥このままさらに大量発生するのでしょうか?トマトは無事育つのでしょうか? 虫に心当たりのある方、駆除方法や防止策等ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大量発生中!!!駆除方法を教えてください

    私の庭に数年前から「ワカメの様なモノ」が大量発生しています・・・(緑色で5cm~10cmくらいの大きさ)乾燥にも強くてパリパリになっても雨で復活します。新築後、水はけの悪い庭になってしまったのが原因かもしれません。 友人が「これは単細胞生物でアメーバーの仲間だよ」って話していました、以前TVで観た事があるとの事です。 除草剤・焼き・・・・・なにをもやっても減りません。 まずはこの「物体」がなんなのか?正体を知る事が先決と思い皆さんの意見を伺いたいと思いました。ご存知の方はいらっしゃいますか? またこの生物?には害はあるのでしょうか?

  • 変な奴ってどんな奴ですか?

    変な奴ってどんな奴ですか? 私は良く、変な奴とかいわれるけど、どんな奴なんですか? 因みに言われるのは、先生とか同級生とかにで 必ず知り合いには「最初生意気そうだなぁ、って思った」とか 「バカの典型」とか言われます… でも別に、学校での成績は中くらいです 前にも質問しましたが、貴方は変な奴じゃないという回答がありました でも、実際言われていてこちらは不快なのです… だから、変な奴ってどんな奴なのかを教えていただきたいです 貴方の中での変な奴で構いませんので、変な奴ってどんな奴なのか教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう