• ベストアンサー

旦那さんは1日子供の面倒見れますか?

aho123の回答

  • aho123
  • ベストアンサー率27% (29/106)
回答No.2

わかります。というかウチも一緒です。「仕事の方がぜんぜん楽」というのも口に出してしまったこともあります。冗談で「替わってみる?」と聞いてみたら即座に断られましたw きっと男の人ってなかなか「父親」にはなれないんでしょうね。 夕飯の支度(たった30分でも)の間ですら、一人では面倒みてくれませんね。「やっぱりママがいいよねー」とか言って連れてきたり、見ててね、と言っても息子には目がいかず、目で追っているのはテレビだったりPCだったり。。本人曰く「ちゃんと見てるよ」とのことですが、私から言わせてもらえば「見てないよ」です。 最近はそういうことを考えないように(=期待しないように)しています。見てくれないものと思うようにしないと、こっちのストレスが溜まってしまうかな?と。。でもそれじゃ、根本的な解決にはいたらないんですが…。 どうしたらいいんでしょうね?やはり一度無理にでも預ければ、少しは育児の大変さを分かってもらえるんでしょうかね??徐々に父親の自覚が芽生えるのを待つしかないのかな?すみません、回答にはなっていませんが、似たような境遇で(ちょっと笑ってしまった)思わずコメントしてしまいました。

hanachin
質問者

お礼

こんばんは aho123さんも同じ境遇なんですか~ 冗談で「替わってみる?」と聞いてみたら即座に断られました これ私も言った事があります!!!(笑) 「ははは無理」で終わりましたが( ̄∀ ̄||) うちはまだ夕飯の支度中等は面倒見てくれますが、ぐずったり、自分の見たいテレビがあったりすると娘をほったらかしにしている姿が・・・ 赤ちゃんの時は泣けば「おっぱいみたい」とか「ママじゃないと駄目なんだって」とか言ってました。 そんななので娘もぐずったり、泣いてる時は旦那が抱くと嫌がって逃げようとします。 それに気づいてもっと遊ぶだけじゃなく娘と接してよ~ と思いますが・・・ もう2歳になるし、1度お任せしてお出かけしてみよっかな(笑) aho123さんも同じ境遇同士頑張って旦那改造計画してみましょうね!(^O^) アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく旦那が子供の面倒を見れる!と言いますが

    1歳7ヵ月の息子と40代旦那、私30代です。 よく旦那が「お前いなくても息子は面倒見れる!」と断言してきますが、絶対「何とかなる!」と言います。 旦那の仕事は激務で朝早く夜は遅いです。 休みは日曜日のみ、特に夏や季節の変わり目が忙しいです。 旦那の家族が3キロ先にあります、70代夫婦(義父は肺気腫持ち) 息子はあんまり祖父母の事好きじゃないみたいで(高齢で遊んでくれないからだと思います) 息子は人見知り、私が話す人達とは大丈夫なのですが、旦那の話す人達、隣近所のジジババには固まり抱っこマンになります。 子供の送り迎えは何とかなる!(義母頼みだと思います) 子供のご飯や育児はどうするのか?と聞いても「何とかなるよ!」「何かあってもTV見せればいい」と抜かしてきます。 この何とかなる!は義母頼みだよ!って事で合ってるんでしょうか? 旦那に何回も聞いても「何とかなる!」しか言わないので詳しい説明はなしでした。

  • 旦那に疲れたときの乗り越え方

    1歳の娘がいる母です。 きっと夫婦のあるあるだろうなぁと思うので、ぜひ乗り越え方を教えてください。 産後独身時代と変わらない生活を貫き通す旦那と何度も話し合い、育児と家事を多少してくれるようになりました。 娘のお風呂、夕飯後の皿洗い、休日たまに洗濯物を干すくらいはしてくれるようになりました。 娘との遊びも前はスマホ見ながらでしたが、向き合うようになってきました。 してくれた時は毎度感謝の気持ち伝えています。 今改善してほしいことは、もう少し家族の時間を作ってほしい、予定を入れる前に相談してほしいことです。 旦那は帰りが早く、週に3度ランニングやサークルで夜家を空けます(娘が寝てから。0時には帰宅するよう言ってます) 日曜も月1.2回フットサルがあります。 土曜は短時間ですが、仕事があります。 浮気の心配はありません。 一生懸命仕事をしてくれているので、ストレス発散のためにも夜0時までは自由にして良いと思っています。 しかし休日の日中に予定を入れられると家族の時間がありません。 予定も勝手に入れてきます。 「もう少し家族の時間を作ってほしい」「予定を入れる前に相談を」と伝えてきました。 旦那は「勝手に予定を入れるのは反省してる。十分1人の時間も作ってもらって感謝してる。今後気をつける」と毎回言いますが、中々改善されません。 今日も友人と日曜に遊ぶ約束をしていたことを報告されました。 毎度冷静に話し合えるように、辛いときはこっそり泣いて、気持ちを整理してから話し合うようにしていますが、改善されないのに何度もこの行程を踏むことに疲れてしまいました。 感情的に話をすると旦那も感情的になってしまい、私も1番言いたいことを言えないので、それは避けたいんです。 私は在宅で0時まで仕事をしており、毎日育児家事仕事で、これに加え話し合いをする気力を持つことに疲れてしまいました。 もう旦那の自由にさせようかなぁ、とか 私の理想が高いのかもしれないと思うようになってきて、ここ数日旦那に話しかけることもなくなりました。 でもここで避けていては夫婦はダメになってしまうんじゃないかとも思うんです。 たった産後1年でこんな弱音吐いていてはダメは気がするんですが、根気強く話し合いを設けていく他ないんでしょうか。 割り切って諦めた方が楽ですか? それとも少し時間を置いた方が良いでしょうか。 色々考えることにも疲れてきています。 気持ちを楽にするには何が1番良いのでしょうか…

  • 子供を見たいのに姑に頼る旦那

    以前にも同じような悩みを持ってこちらで相談したのですが、出産してから気になってる事があります。 私が育児で少し疲れて居る時に旦那が私に休んだほうが良いと言って姑を呼んで子供を見てもらうと言い、私は大丈夫だから子供を自分で見ていたいと言い張ると、私に気を使って?それとも私が気を使って大丈夫と言ってると思ってるのかもしれないのですが、大丈夫と言ってるのに無理矢理姑を呼んだり、子供を家まで預けに行って、ゆっくりしててと言ったりするんです。けど私はまだ頑張れるし見られる時は自分で見るから大丈夫、疲れたら自分でお願いするよそう旦那に言うと、育児ストレスを未だ感じていないだけで余裕があるからだと言われました。それは姑が見てくれているお陰だと言いたいのでしょうか?(私から子供を預かって欲しいと言ったり子守を頼んだ事はまだありません。まだ育児ストレスを体験していないだけなのでしょうか?それで子供を見たい欲求が強いのでしょうか?)姑は家に週に2~5回子供の顔を見に来ているのですが、その時に私がしてあげたい子供の事を全部してしまうんです、抱いたら離さないのも見ていて寂しいというかなんか焼もち?やいてしまいます。唯一やっと抱けると思う時が授乳の時なんですが、子供がお腹空いて泣いてる時に母乳をあげたいということを伝え、違う部屋で落ち着いて子供にゆっくり飲ませたいのですが私が連れて行こうとすると、ここで飲ませてあげても良いよと言われます、むしろ連れて行かれるのが嫌なのではないか?と思い気を使ってその場で飲ませています。 話を戻しますが(分かりにくくてすみません)、そんなに会って居ないのなら見せに行くのも分かります、私も疲れているのなら預けるのも分かるのですが、旦那の行動がイマイチよく分かりません。 私から見れば子供を私より姑の方と仲良くさせたいのかな?と思う時もあります。 皆さんはどう思いますか? 体験談等もあれば聞いてみたいです。

  • 旦那が子供に暴言・・・

    うちには2歳児の娘がいます。 旦那は平日帰りが遅く、娘とは朝少し顔を合わせるくらい、土日は休みなので毎週一緒に過ごしています。 しかし、旦那は休日ちょっとした事でも娘に怒ってばかり・・・ この前は眠くて少しグズッて泣いている子供に対して『うるせぇ、気持ちりぃ』と言いました。 これにはわたしも黙っていられず子供が寝た後、話しましたが旦那はだんまり。 今までもこうゆう事は何度かありその度にやめてほしいと言っていますが、イライラすると抑えきれなくなるのかあたしでさえもビクッとなるような大きい声で怒鳴ります。 もう子供も旦那にはほとんど懐かず。 顔色を窺う娘がかわいそうでなりません。 それなのに外では自分の事を親ばかだと言っている旦那に腹が立ちます。 あたしも娘も今の状態で休日一緒に過ごすのが正直苦痛です。 娘は教えてもいないのにパパ嫌いと言います。 でも出来るものなら3人一緒に仲良くしたい。 どうしたらいいんでしょうか・・・

  • 旦那がキレました

    結婚3年目 赤ちゃんは9ヶ月です。 赤ちゃんが生まれてから旦那の仕事が忙しくなり、 毎日13時間労働+通勤は片道1時間です。 旦那が楽しみにしていたTVが始まりました。 でも赤ちゃんがウンチをしていたし、泣いていたので 早くお風呂に入れて、寝かしつけたいな、と思っていました。 私「お風呂入れてあげて、もしくは私が入れる?」 旦那 無視 私「ねえ、聞いてる?」 旦那 無視 私「ねえってば、赤ちゃんウンチしてるし、泣いてるじゃん」 旦那キレて 机ガシャーン バーン 部屋ぐちゃぐちゃ (物にあったただけでぶたれてはいません) 「ふざけんな、うるさい、こっちは毎日くたくたで、やすませてくれ 勝手に風呂入れてくれよ!!!!」 との事。 普段は穏やかな旦那がキレて 私も泣きながら逆切れ。 私「毎日働いてくれて、感謝してるよ、でも無視するのやめてよ。 私だって毎日育児と家事頑張ってるよ、あなただけじゃないじゃん」 旦那 「無視は性格だから、TVに集中して聞こえなかった。 主婦は家に居てやりたい事が出来る、ゆっくりできる、俺の仕事とお前の仕事一緒にするな」 なんだかよくある事のような気がしますが、 はたして みなさんに聞きたいのは ○主婦は育児と家事全部やるべきなんですか? お風呂に2人で入れるのがどんなに楽か、 食器をついでにかたずけてくれたら、少し早く終わるし 赤ちゃんを見ながら、食事を作るのがどんなに大変か ○気を使って話しかけているのに(CMの時など) それでも無視されるのは、疲れているからって許される? みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 旦那に子育てを…

    4ヶ月の娘がいます。 育児に家事にすごく大変で 旦那は仕事の帰りが遅いので あまり娘の面倒が見れない状態です。 しょうがないとわかっていても 仕事から帰ってきた旦那を見ると テレビを見てのんびりとご飯食べたり ゆっくりお風呂に入れたり 携帯をいじっていたり すやすや眠れている姿を見ると 腹がたはちます。 自分は何もかもゆっくりできないのに ずるい!!と思って イライラが爆発して喧嘩になってしまいました。 そしたら旦那が 『そんなにゆっくりしたいなら俺が家事育児変わってやるよ!!』 と強気で言ってきてそこで私もイラっときて 『できるもんならやってみろ!!』 と言い返しました。 そしたら旦那が 『やるからこの日子供置いて実家に帰りな』 と言ってきました。 けれども 娘が夜中ミルクで泣き出したら 旦那は気付くのかな?と不安になってきました。 普段、夜中泣くと言っても娘は うーうーと言いながら指しゃぶりを するので声が大きくないので 旦那は一切気付きません。 育児の大変さをわかってもらいたいのですが、任せても大丈夫なのでしょうか? とても不安です。

  • 子供を産みたくない。

    旦那が元々子供好きで、結婚してから余計にその気持ちが増してるようです。 私は子供がどうしても好きになれません。 交際期間中、欲しいと言った事は1度もないし、むしろ嫌だと言ってきました。 先輩達から 「結婚したなら早く産んだ方が良い」「いざ産みたいと思った時に、出来ないかもよ」 「30代になってから出産育児は大変だよ(自身の経験から)」 と散々言われて おばあちゃんからも「早い方が楽だよ」と言われ… 周りの意見は正しいんだろうなぁと思いつつ… でも、全く子供が欲しいと思えません↓ 旦那は私が子供嫌いだと知っていて、結婚したんだから あまり子供の事を言われたくないんです。 こういう温度差を感じている女性の方、上手く解決した方、 アドバイスください。

  • 旦那についてです。

    旦那についてです。 旦那と私は介護職をしています。娘1歳がおり、私は妊婦で8月に産休に入ります。 2人目が出来る前(1人目育休中)娘が10ヶ月頃に、旦那が2人目が欲しいと言い出しました。 仕事復帰前である事、うちにはお金がない事(旦那は借金(毎月5万今年の9月まで)ある)で私は反対していましたが、旦那が『友達が新しい施設の主任にならないかと話を持ち掛けられた。そこに行けば給料が増えるから』と言い、仕事は辞め2人目を強く望み、娘11ヶ月頃に妊娠しました。 ところが、新しい施設はいつから働けるのか決まらず、バイトを進めると、その新しい施設の経営者が働く別の施設で正社員として施設が建つまで、働く事に決まりました。 ところが、その施設に行き旦那は家庭を顧みらなくなりました。 しかも、この施設で一時働き、施設経営を学ぶと言い出しました。 給料は増える所が激減…。私が仕事復帰しているので足りない分払えますが…もうすぐ育休。 しかも、帰りは毎日10時、遅い日は1時…。 そんな生活に私は苛立ち妊娠中もあるからか旦那に毎日ガミガミ『家庭を1番に考えて』と…。 すると旦那から『仕事を応援出来ないから離婚しよう』と言われました。 ギリギリでも前の様に旦那の給料だけでやって行けるなら応援しますが…。まして、応援は妻として家事育児をきちんとしているだけではダメなのでしょうか? 『夢をやっと見つけた!だから応援して』 自分で『給料が上がるから2人目を作ろう』と言っておいて、今夢を追いかけてる場合なのでしょうか? 離婚理由が仕事なのに『娘はもらう』とも言われました。意味が分かりません。 しかも、『娘は~』と娘の名前はちょくちょく出るけど、お腹の子の名前は産まれてないとは言え全く出ません。 それから旦那はその経営者を凄く尊敬しており『子供は神だ』『ありがとうを1時間言うとスッキリする』など洗脳されてる様な事も言い不気味です。 一応、娘の事や私も情がある事で『離婚はいやだ』と言ったら『なら、仕事を辞めて。そうしたら離婚はしない』と言われました。私が仕事を辞めたら何故いいか意味が分かりません。今の旦那の給料は14万程。借金は月5万返済。確かに旦那は贅沢はしませんし自分の小遣いもガソリン代程度しかないです。 私は間違っていますか?色んな意見をお聞かせください。厳しい意見でも構いませんので。よろしくお願い致します。

  • 旦那と喧嘩ばかりです。

    二歳の男児がいて、私も正社員で共働きです。 イヤイヤ期もひどくて、もう少し子供とゆっくり向き合える時間が欲しいと思っていますが、旦那の給料だけでは生活できないので働いています。 旦那は朝早く仕事へ行き、帰りは10時頃です。 一人で家事育児をしていてとても疲れてしまいます。 毎日時間を気にしながら家事をしている時に子供のイヤイヤが重なるとイライラしてしまい、子供に対してキツく怒ってしまうこともあります。 今日は旦那も休みで一緒にいましたが、子供があまりに癇癪を起こすのでつい叩いてしまいました。 すると旦那が、お前はすぐに怒りすぎなんだよ!イライラするな!と怒ってきました。 確かに子供に手を上げてしまったのは私が悪いので、すぐに子供に謝りました。 でも旦那に対して腹が立ってしまい気持ちがおさまりません。 毎日子供の面倒を見る時間がほとんどない旦那には、私のストレスがわからないのでしょう。 私を責め立てるのではなくて、少しでも私の大変な気持ちを理解して欲しかったです。 いつも一人で家事育児をこなすのがどれだけ大変な事なのかを伝えた事もあったけど、あまり聞く耳持たずでした。 子供がイタズラしても、旦那は、そんな事をするとお母さんに怒られるよ~と言うだけで、叱る事すらせず、まるで私だけが悪者です。 疲れてしまったので、しばらく子供を連れて実家に帰ろうと思います。 このまま子供と二人きりの生活を続けていても、子供に当たってしまって可哀想なので… どうすればもっと気持ちに余裕が持てるのでしょうか。 旦那に対しても子供に対しても、怒ってばかりの姿を見せたくないのです。

  • 旦那が子供を連れて出て行きました

    この度、性格不一致で離婚する事になりました。 旦那 年収250万円 不貞、借金等はナシ 育児は協力的。 離婚後実家に住むみたいです 義母は働いています 辞める?そうですが… 嫁 年収80万円 不貞借金等はナシ 育児はそれなりにしてきました。 離婚後実家には頼れませんし、 訳あって一緒には住めません。 子供 3歳。喘息持ち。保育園在園中。 義母にも懐いています。 基本、親族には懐いています。 離婚話しになり旦那は子供を連れて出て行き、親権問題で争っています。 嫁(私)が親権を取るのは難しいですか?

専門家に質問してみよう