• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義理の両親+夫が実母と不仲で・・・。)

義理の両親との関係に不思議な点が多く、悩んでいます

aosawaganiの回答

回答No.8

再びです。 私は医療機関で勤務する仕事柄、また従兄弟の奥さんが30代の若さで若年性アルツハイマーになった為にいろいろ調べ勉強しました。 詳しい発生機所が分かってきているみたいです。原因は遺伝的要素です。詳しい内容は忘れましたが(主に治療関連を調べていたので・・・)そのようです。ただ引き金になるのは何であるかは分かっていません。遺伝的といってもその一族全員がなる訳ではありませんので、何らかの作用機所があると思われます。それはまだ分かりません。分からない物は分かるまで医学会ではストレスと言う事にします。他の病気もそうです。ストレスと言ってしまえばそれが間違えであることは証明できないので困ったときはみなストレスにします。・・・・・医学会では原因がストレスという場合は、不明という意味である事が大半です。 うちの医者も困ったときはストレスが原因といっておけといいます。困ったものです。 アリセプトは正直、効きません。 本当の初期の患者の3割程度に症状を2、3ヶ月遅らせる効果があるかも知れないというレベルです。 アルツハイマーには治療薬はないので患者の気休めと病院の儲けの為にアリセプトは使います。 まあ、悪い医者を見抜く方法はアリセプトを処方し続けるがどうかで分かります。 高齢者にアリセプとを出している医者はかなり黒いですね^^; あと5年以内には効果が期待できる新薬が2、3は出ると思います。 それまでにかなり進行しそうでしたら新薬の治験に参加されるのがいいでしょう。なかなか参加も難しいみたいですが・・・・ また、アルツハイマーはセカンドオピニヨンどころか3つも4つも専門医に見てもらったほうがいいですよ。 違った場合が多々ありますので。

関連するQ&A

  • 夫と実母の不仲

    夫と実母の仲が非常に悪く悩んでいます。切実です。 最近結婚したばかりの27歳です。 夫も同じ年です。 不仲になった原因は実母に対する夫の口答えです。 結婚するにあたり準備を円滑に進められるよう同棲を始めました。 同棲をする際、夫は私の実家へ行き結婚準備のために同棲をさせてもらいたい、という挨拶をしました。 その時は両親ともに、「2人が決めたことなら」と承諾してくれ、同棲に至りました。 ところが、母が新居に荷物を運ぶのを手伝いにきたとき、帰り際、 彼に 「私は同棲なんか許してない。」 「それでも娘がやるって決めたことだから口出しはしないけど、同棲は認めてません」 「結婚もしていないのに同棲なんてみっともない!」 「口出しはしないけど、認めてませんから!」 と、突然荒く怒りだしました。 言っていることが矛盾していたのと、同棲の前に了解を得ていたのに、という気持ちがあり、 彼はつい 「(口出し)しちゃってるじゃないですか(笑)」 と口答えをしてしまいました。 実母は昔から自己矛盾が多く、年を取るにつれさらにひどくなっています。私自身も母のことは以前から変だと思っていたのですが、反抗すると倍以上になって返ってきて面倒臭いので、黙ってその場を凌ぐようにしていました。 しかし、彼はおかしいことはおかしい、と言う性格なため母にも同じように接してしまいました。 口答えされた母は「何その口の聞き方?!絶対に許しませんから!」と案の定ヒートアップし、それ以降彼に対しての態度があからさまに悪いです。 結婚式のときも、一切彼とは目を合わせず、彼が挨拶しても無視。 正直、そんな母を見るのは疲れました。 結婚式のときあまりにも態度が酷かったので母に、 「彼にも愛想良くして…」 と言ったところ 「愛想良くしてるでしょ?!あの時の態度、忘れてないからね?向こうから謝ってくるのが当然でしょ?!」 と言ってきました。 私は彼も彼だし、母も母だな、と思います。 それでも不仲を少しでも解消したいです。母の態度を思い出すとそればかりが頭の中を埋め尽くして憂鬱な気持ちになります。 やはり、彼が実母に謝るべきでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • 義母と実母が不仲

    現在、主人も承知で私の実家の近くで住んでいます。主人が次男という事もあり、住宅購入資金は私の親が援助してくれました。義父母からの援助は一切ありません。また住宅購入に関しては、私の親が勝手にしたことだと思っている為か、現在までお礼の言葉は全くありません。触れたくないという感じです。でも、実家のそばで住まわせてもらっているし、義父母からしてみれば、おもしろくないと感じる事もあると思うので、お礼に関してはあまり期待はしていません。 しかし、義母が実母と電話したり会ったりする度に、嫌味を言うらしいのです。「(自分達の近くに住まわそうとして、こんな場所に家を買って)息子が会社に通いづらくなった。かわいそう」「(こんな場所の家を買うから)孫の小学校が遠いらしい。孫が心配でかわいそう」「産後の手伝いをしたかったのに、断られた。私だと嫌なんでしょうね」etc 特にこの家関係では、実母の不利になる言い訳を見つけるや、そこをチクチク責めるそうです。 またなぜか義母は私に直接言わず、実母にぶつけます。実母が「まるで私の姑みたいだ」と言う程です。 長男夫婦には子供がおらず、あまり義父母の家に寄り付きません。お嫁さんとも不仲のようです。だから私には嫌われないようにしているのかなと思います。 でも、実母に陰でそのように言っているのを聞くと、正直腹が立ちます。まだ私に言ってくれた方がいいぐらいです。実母はお中元・お歳暮の度の電話で嫌味を言われるので、もう縁を切りたいとさえ言っています。私や主人は、義母と実母の不仲をどう取り持てば良いのでしょうか?それとも間に入らない方が良いのでしょうか?主人は、義母がそのような事を実母に言っている事を知りません。

  • 実母と義理父の関係。

    初めまして。 長文になるかもしれませんが、よろしくお願いします。 私たちは長女、長男(共に29歳)の夫婦で2歳前の子供がいます。 私には父がいなく、少々お節介の母がいて。 主人には母親がいなく、超無干渉な父親がいます。 そして、ここで相談をしたいのは義理父のことなんですが。 言葉通り、全くの無干渉で少し世間とずれていることで悩んでいます。 特にお金関係なんですが。 よいアドバイスがいただけるとうれしいです。 例えば、初めての妊娠報告後も出産準備品に係るお金はほとんど私の実母に出してもらい、そのことを主人から義理父に連絡しても挨拶に電話一本なく。 長男が生まれたときも出産報告後、連絡一つなく、お宮参りにお願いをして来てもらえるほどで。 もちろんお宮参り費用、出産祝い金は一円もありませんでした。 その時は里帰りをしていたため、主人から私の母へお世話になりますと実家の父からお金を受け取ったかのようにして母に渡していました。 その後、長男の100日のお祝いやら、初節句などはもちろん1歳の誕生日にも音沙汰はありません。 私からはマメに写メールを送ってアピールはしているのですが。 その度に少々お節介な私の母親は盛大なお祝いを開いてくれるのですが、義理父を招待すれば喜んで来てくれます。でもお祝い金はありません。 そして、パーティーが終わると主人のいないところで「あのお父さんは常識がない」と義理父のことをチクチクを私に言い始めてきます。 両家にとって長男は初孫にあたります。 そして、実母、義理父共に自営業を営んでいてお金には裕福なほうだと思います。 義理父にもそのようにお祝いをして欲しいといえばきっと嫌な顔をせずにしてくれるでしょうし、ケチというわけでもありません。 ただ、お祝いだからお金を包む、プレゼントを贈るという常識がないのです。 私は毎年、誕生日、父の日、お中元、お歳暮と「気づいて~」っていうほど贈っているのですが。 実の子供(主人)もお誕生日にプレゼントやお年玉をもらった記憶がないというほどなので。 もうすぐ長男が2歳の誕生日を迎え、今年の暮れには次男が生まれる予定です。 また義理父のことで実母にチクリチクリ言われるのかと思うと、またまた気が重いです。 お金が欲しいというわけではないのですが、お祝いをしてくれる姿勢を見せて欲しいのです。 主人に言うと、お金の催促をしているようで言えないと言うのです。 みなさんならどのように義理父に話しますか? どのようにすれば、世間一般ではおじいちゃんは大切な孫にお誕生日にはプレゼントを贈るんだよって言うことを伝えれますか? おそらくこのままだと子供が大きくなってお誕生日プレゼントもお年玉ももらえない感じです。 ぜひとも柔らかい言葉で伝えられる方法を教えてください。 長くなってしまいました。 最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。

  • 夫の実家の常識の無さに困っています。

    夫の実家の常識の無さに困っています。 今年結婚し、新婚の私(嫁)です。 私の実家の母が夫の実家へ初めてのお歳暮を贈ったのですが、そのお礼がメールで来たと実母が言うのです。常識的にはお礼は手紙もしくは電話で行うと思うのですが、今時の若者ならまだしも、60近くなろうとする人間がメールでのみのお礼というのが信じられません。 お歳暮を贈って二週間経ちますが、実家にはお歳暮のお返しもまだ届いてないみたいで、実家の母は「お返しが欲しくてお歳暮を贈っているわけじゃないので、お返しが来ないことに関しては別にいい。親戚づきあいの意味でしているだけだから。」といいますが、常識的な感覚が欠けている夫の実家が信じられません。 私の家にも私の実家からお歳暮が届いて、主人が「お歳暮って来たら返したりしないといけないんでしょ?」と聞いてきたので「来たら返すのが常識よ。」と言うと「じゃあ、お返ししないとね。でも、俺の家は昔からそういう習慣が一切無かったから。貰ったことも、贈ったこともない。だから俺の実家へはお歳暮を贈らなくてもいい。」と言うのです。 私は旦那に実家の母が夫の実家へお歳暮を贈ったことを報告していないので(母が言わなくてもいいと言ったので)、夫は姑が私の実家へお歳暮のお返しをしていないことすら知りません。 いくら貰ったことも贈ったこともないから贈らないだなんて、お歳暮が来たら返すものだってことぐらい常識ですよね?!

  • 実母とどうしたらうまく付き合えるか悩んでいます

    29歳・既婚・女性です。 実母には昔からあまり可愛がってもらったという記憶もなく、そりも合わなかったのですが、最近悩むを通りこして腹が立つことが多くなってきました。 母は自身が育った環境が両親がそろっていなかったため、事あるごとに私に両親がそろっているのが羨ましいと言い続けてきました。 昔からあまり母性愛を感じませんでしたが、結婚式の衣装合わせも面倒だからと見に来てくれなかったり、妊娠中に悪阻がひどくて実家のそばで入院しても一度も来てくれなかったりするとさすがにひどいと思うようになりました。 幸い主人と主人の実家が暖かく家族思いなのが、本当に救いです。 ただその優しい主人に向かっても最近邪険にするので困っています。私たち夫婦が実家へ行くと行く度に物を持ってこないということで物凄く文句を言います。私の主人の収入が良いからか、物にすごく執着しているようで、毎回持ってくるように言います。直接わたしの主人に言った時には本当に恥ずかしかったです。 実家で一室を私が仕事で使わせてもらっている関係で、月に3万を毎月実家に入れています。毎回は無理ですが、たまには美味しいものがあれば持っていったりもします。 それなのに毎回持ってこない、これでは親戚づきあいできないなどと文句ばかり言います。私も腹が立って言い返してケンカになるのですが、その後嫌がらせか、風邪で寝込んでいようが、一切無視しています。 父は母を怖がっていて気を損ねるのを恐れて、母が悪いと私には言いながらも私に頭を下げるように言います。最近は私が言うとおりにしないので一緒になって私たち夫婦の悪口を言うようになりました。 あまり主人とうちの親とは会わせないようにしたいのですが、行事(子供の)があると無理やり押しかけてきて、少し何か持ってきただけで大袈裟にし、お礼を充分にしないと文句を言われます。 家同士がそんなに離れていないので、来るなともいえません。 どのように付き合っていけばいいか良いアドバイスをください。

  • 夫の留守に実母が泊まりに来ること

    30代女、夫と子供の3人暮らしです。 実母、母方の祖母と2人暮らしで車で5分圏内に住んでいます。父は他界しています。 今住んでいる家は実母に建ててもらったものです。(代金は亡くなった父方の祖父から、私の家を建てるようにと実母が預かっていたもの) 実母は週に1回仕事帰りに子供に会いに来て、夫が帰宅する前に帰ります。 月に3回ほどはこちらからも遊びに行きます。 最近、夫が義実家に1泊すると話すと実母がこちらの家に泊まりに来たいと言いました。 私としては母に建ててもらった家同然ですし、泊まってもらうべきだとも思うのですが 明らかに夫がいないなら泊まりたいというような口調だったので気になってしまいました。 夫もあまりいい気持ちはしないと思うし、どうするのが正解なのかわかりません。 私たち夫婦が建ててくれと頼んだわけではありませんが、自分たちの資産では到底手に入らなかった家で暮らさせてもらっています。 もちろん感謝しています。 実母は自分が建てた家だし、夫には気を遣うけど夫がいない時は好きにしていいと考えていそうです。 合鍵も初めから実母が持っており、こちらへの断りはありませんでした。夫は嫌がっていましたがその点は妥協しています。 長くなってしまいましたが、実母の希望をどこまで叶えてあげるべきなのでしょうか。 ご意見いただきたいです。

  • 実母と主人の不仲......

    タイトル通りなのですが、私の実母と主人の不仲について皆様のご意見お聞かせ下さい。 母と主人は、お互いに嫌い合ってて会うこともありません。 そもそもの発端は母が自営業(飲食店)を始めた頃からになります。 主人は飲食店経営の経験も何度かあり、始めるにあたって彼なりに母にアドバイスをしたりもしていました。母はどちらかというと、何でも自分の思うようにしたい性なので聞き入れながらも結局は自分がしたいように経営をし、最終的には赤字が続き一年前にお店を閉める結果に。私(姉二人も)も母のやり方に何度も疑問を持ち、そのたびに母へ注意したりこうしたほうがいいんじゃないか?との提案もしたりしていました。ただ母の性格上、素直に聞き入れることはなく結果店を閉めることに。 この点ははっきり言って母が悪いのは家族みんな承知です。その間にも母は経営苦から私、そして姉二人にお金を借りることになり(返すことが出来ないのは全員分かっています。)結果、姉夫婦は貯金もほとんどない状態です。母本人は迷惑かけてしまったと思っているかどうかも疑問です。私と会う度に、「これ買って」 「ご馳走様」と財布も出しません。母だし、親孝行と思って私も姉たちもしているつもりですが、正直「いつになったら自立するの?」って思ってしまうときもあります。母のこんな性格を主人は良く思っていません。(勿論私もあまり母のことは主人の前では話さないようにしています。嫌な思いをするだけなので。)母についてはこの辺までとして、本題に入りたいと思います。 今現在母は一番上の姉と私名義のマンションに住んでいます。 と言っても姉が家賃(私が支払っているローン分です。)から光熱費、生活用品など全てを面倒見ています。母は現在53才で昼間はパートで働き、お付き合いしている方もいます。(その方は同じく飲食店経営されています。)お店が閉まって苦しいのも十分承知ですが、母は姉に一切の援助もしていません。その姉が今日私に電話でマンションを出ていくとを言いました。問題は姉の飼っている犬で、マンション側から苦情が出たということでした。 姉から、「私出ていくけど、あとお母さん宜しくね。ただで住ましてあげてね。」と。その後すぐに母から「お姉ちゃん出ていくけど、お姉ちゃんがお母さんただで住めるようO子(私)に言ってあげるってゆわれた。いい?」と。???そしてそのあと別の姉からも「聞いた?お母さん住ませてあげるんでしょ?結局はO子の物(マンション)になるんだから問題ないよね。」って。私はこれを聞いて、一瞬唖然としました。だって私1人で決めれることでもないし、主人に確認しなくてはいけません。 そこで先ほど主人に事情を説明したところ、案の定黙ってはいませんでした。主人の言い分は「3LDKのマンションにお母さん1人で住まわして、しかもローン分も入れてくれない?俺たちの生活はどうなるの?ローンの支払いだってあるし、それにお母さん1人にあんな大きなマンション必要ない!それだったら他に賃貸して家賃もらって少しでも貯金に回したい。お母さん彼氏と同居とか、1DKくらいの場所探すことだって出来るでしょ?なんでそこまでしなきゃならない、今までわがまま放題してきて。しかも何で姉二人はそうやってお前にプレッシャーかけるの。」と。確かに、主人と言ってることも理解できます。うちには子供もいるし、今年に入って、また一つ大きなローンも抱えました。ただ母は母にかわりないし、親孝行だと思って住んでもらってもいいと。 二つの気持ちに板ばさみ状態です。二番目の姉は「元はといえばあのマンション、O子が結婚する前に買ったんだからOO(主人)が口出すことでもなくない?しかも追い出したらあんた一生後悔するよ。私の旦那だったら文句一つ言わないと思う。」と言われました。んー。。。いや、その状況になってみないことにはわかんないでしょ。って思いましたけど、なんかすごいプレッシャーでその時は「うん、なんとかしてみる。」と言ってしまったんです。どちらが正しい、悪いというのはすごく微妙でまた、そのような表現すら使うことではないと思います。ただ、主人の意見も理解できるし、私の母への気持ちもありますし、(姉たちからのプレッシャーも。彼女たち曰く、私には住むところもある。だからお母さん住まわしてあげればいいじゃない。です。)今何が一番良い決断なのかをとても悩んでいます。皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 実母と、実母の再婚相手の介護はだれがする?

    40代小6男児の母です。夫と夫の母(86歳)と同居して15年目で、家族仲はとてもよいです。 実は実母は(実父は他界)20年ほど前に再婚しているのですが、実母とその再婚相手の方の二人ともが「アルツハイマー性認知症」になりました。それまでも毎週毎に家族で尋ねて様子を見ていたのですが、去年辺りから二人の様子がおかしいのが気になり専門医に二人を診せたのです。 今代理申請と言う制度を利用し、介護申請の手続きをとっています。是非二人に介護サービスを利用してもらいたいと思うのですが、なかなかうまく進みません。実母は物忘れがひどい状態、母の再婚相手は、物忘れ・被害妄想等があり、気分にもかなりムラがあり、人格も多少変わってきています。 私が今困っているのは、実母はともかくとして、血の繋がりのない母の再婚相手の介護を誰がするのかということです。 また、法律的に何かが起こった場合など(例:失火や事故など)、私が責任を問われてしまうのでしょうか? 母の再婚相手の方には、縁故者もあまりなく、唯一のご兄弟にも嫌われている様子で、介護をしてくれるような感じではありません。 一応、縁あって母と再婚されたので、今のところ母とその方もお二人一緒に私がお世話をして入るのですが、最近私が、心労と過労でうつ病(通院中)になってしまいました。 まだ子供も小学生でもあり、夫の母のお世話もして、尚且つ派遣パートとして務めています。実母たちの(病気による)私や夫の職場への度々の電話により、私も夫も途方に暮れています。実母たちには、大変申し訳ないけれど、今以上のお世話は無理な状態です。 認知症の方に、どうやって介護サービスの利用を勧めたらよいのでしょうか?

  • 夫の実母嫌いについて(長くなります)

    結婚6年、子供2人、旦那と妻(現在妊娠9ヶ月)ともに29歳です。 旦那は私の実家に関係するほとんどの人を嫌悪しています。 理由は多々あるため箇条書きで失礼します。 (長くなります。) ・ 私が幼少の頃から虐待を受け育ってきたことを旦那も知っている。(私自身は旦那と出会うまで虐待だとはおもっていなかった、また母のことは元々恨んではいない) ・ 旦那と交際中、私が働いたお金は生活費を除いて全て実家にいれていた(両親の借金のため) ・ 旦那と交際し始めたころから気が緩んだのか精神疾患が続々と出てきてそれにとことんつきあって治るよう手助けしてくれたのが旦那だが、それに理解のない両親のおかげでちょっと治っては悪化して・・を結婚して家をでるまで繰り返した ・ 両親揃って債務整理したが、親戚からいただいた結婚祝いなど母親がだまってつかって事後報告・・・が3度程。(お金自体は戻ってきています) ・ 両親ともに孫がかわいくて仕方ないようで今は逆に過干渉になっている。それが旦那からしたら迷惑。しかも母や祖母は旦那のことがすき。それも迷惑らしい ・ 旦那のことを本心では家族とは思っていないのに都合のいいときだけ家族の義務を強要してくる(と感じている) 特に金銭面は顕著 現在両親は借金の返済などを理由に別居中で、母のほうは自分の実母(私にとっての祖母)の家に暮らしています。 私が幼少の頃は実母よりもその祖母にお世話になっているため、もう先もながくないですしできるだけたくさんひ孫をみせてあげたいという気持ちが強くその辺は旦那も理解してくれているのですが、 いかんせん実母がそこにいるため旦那も行くのが相当イヤになっていて、とうとう最近では顔にはっきり嫌悪感がでるようになってしまいました。 もうすぐ第3子が産まれるのですが、そのお祝いなどももらいたくもないし(以前お祝いを受け取った際、後ほど『今ちょっとお金にこまってるんだけど』という連絡があり『むり』というと『前お祝いあげたじゃない、もう使っちゃったの?少しの間でいいから貸してよ!』という理不尽なやりとりの経緯あり)、むしろ金銭的にはもちろん子供たちをあずけるとかそういった援助(?)になるものは一切受けたくないというのが旦那からの言い分です。というかできるなら一切会わせたくないというのが本音だそうです。 私は虐待は父親に対してのうらみしかなく、母にはそれほど嫌悪感はありません。(旦那から言わせるとこれは虐待された子供ならではの感覚で正常ではないそうです) 借金にしてももう終わったことですし、お金の使い込みもわたしの管理が甘かったせいだと旦那にも謝り、今後このようなことがないように気をつけようと思っています。(この私が謝ったことで逆に逆撫でしてしまったかもしれません。) 父は今遠方にすんでいるため接点はなく、旦那ともとくに問題はありません。嫌いは嫌いだそうですが会わなきゃ問題ないので。 問題は実母で、よく我が家にきますし、祖母に顔見せに行けばもちろん母も居ます。 それでも子供たちも母親に懐いていて、母親も子供たちが大好きなので会わせない・・・というのはちょっと・・・と思う反面、私の母親は初孫であるうちの第1子を猫かわいがりしていて第2子のかわいがり方とだいぶ温度差があるように感じることがあって(これは旦那も感じています)、今は小さいので本人もわかってはいないとおもいますがもう少し大きくなっていったらさみしい思いをさせちゃうんじゃないかと思い、母に会わせるのをなにかにつけてずらしているのも事実です。 旦那にはまったく否がないぶん、旦那の言い分もわかるのですがなんとなく実家と険悪になるのもいやで『うちの人は気難しいひとだから・・・』でごまかしてきましたがそろそろ限界です。 お祝いにしても『だって返してっていうじゃない・・ていうかそんなお金あるなら返済にまわせば?』なんて直接いえなくて、のらりくらりとかわすのも限界で、『なんで受け取らないとかあなたたちに言う権利があるの??』と理不尽に責めてきて私も疲れてしまいます。 でもそこで疲れた顔をしてると旦那から『俺が直接話すわ』となってしまうので、旦那にも言えません。(直接は角が立つような気がして避けたいんです) 先日思い切って、そんなに嫌いならあなたがいないときに会わせて来る?と旦那に聞いてみましたが、俺がいないときにいって子供たちに何かされたらどーすんのよ、と却下されました。 長くなってしまいましたがこのまま表面上だけでも・・・というかせめて会ったときだけでも普通にしていてほしいのですが、そろそろ旦那もストレスの限界のようで私もどうしたらいいのかわかりません。 旦那のために疎遠になっていくように努力するか、祖母が健在のうちはもうすこしもうすこしと旦那に我慢してもらうか・・・ なにかなんでもいいのでアドバイスいただけたらありがたいです。

  • 被災地へのお中元について

    私の実家は岩手の沿岸の被災地です。 私の旦那の実家は埼玉ですが、旦那の実家から私の実家に送る今年のお中元は何がいいかと聞かれました。 実母から(実父は亡くなって、母は一人暮らしです)生活が苦しくて、中元やお歳暮をいただいても、お返しができないので送らないで欲しいと言われています。 そのように旦那の実家へは言ってますが、別にお返しはなくてもいいし、ご挨拶だからって送るのが常識だと言っております。 岩手の母は2年まえに父が亡くなってから生活が苦しく、親戚からのお中元やお歳暮のいただき物に困っているようです。せっかくいただいても、母には贅沢なものばかりのようで結局私のところに送ってきてしまいます。そして、皆さんへのお返しに苦労しているようですが、 今年は更に苦しいようで、お返しの品もあまり手に入らないし、送らないでほしいと言う母の気持ちがよく分かります。 実母は津波で魚の加工工場もなくなり、今本当にぎりぎりの生活をしておりますが、人様から何かいただくと、自分の食べるものを削ってでもお返しをすると思います。 お中元やお歳暮って親戚なら必ず送るのが常識なんでしょうか? お返しは無くてもいいからって、送ればいいっていうものなんでしょうか? お返しができない苦しい人には、困った習慣だと思いますが・・ 主が亡くなった後、これからもずっと、母親はこうゆうお付き合いをしていかなくてはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう