• ベストアンサー

ホームページビルダーで作成した(らしい)既存のサイトに手を加えたいのですが…

Deep__Blueの回答

  • Deep__Blue
  • ベストアンサー率48% (1590/3297)
回答No.8

多分根本的解決にはなりませんが。今後の作業に少しでも助力が出来れば。 サイト運営は個人でしたら無料HPサイトとかに間借りしますよね。 企業ですと容量とか制約が多いレンタルHPよりも自前で用意するのが普通です。 只、自前と言っても正式にはサーバPCがまず必要です。 当然故障もしますし、メンテナンスも必要です。 なのでサーバを丸ごとレンタルする業者があります。 これを利用すればインターネット上でPCを1台レンタルするので、機器のメンテナンスから解放されます。 中身のHPコンテンツだけ心配すればいいわけです。 しかし自前でサーバを作り公開するためにはIPアドレスという電話番号のようなものが必要です。 具体的には3桁ドット区切りの最大合計12の数字列です。 教えてgooのサーバIPですと「210.132.71.11」となります。 これはインターネット上でだぶる事がない、IPの管理団体に申請して、取得する固有の数字です。同じ数字は他には存在しません。 電話番号と同じですね。 しかしサイトのURLが http://210.132.71.11/ だと覚えにくいですよね。 このためにドメインと呼ばれるものがあります。 IPアドレスに対応したサーバ名です。 教えてgooですと「oshiete1.goo.ne.jp」になります。 電話番号に対応する会社名と思ってください。 これをインターネット上で翻訳?する電話帳の役目をするものをDNS(ドメイン・ネーム・サーバ)と呼びます。 具体的にはブラウザに「http://oshiete1.goo.ne.jp・」と入力すると、DNSで自動的に「http://210.132.71.11/ 」と変換されて指定したIPのサーバに繋ぐわけです。 参考:正引き/逆引きDNS http://www.cybersyndrome.net/nslookup.html ホスト名=ドメインです。 IP及びドメインは登録&許可制で使用料金を毎年支払わなくてはなりません。 レンタルサーバですとこの登録手数料込みで初期費用とします。そして年間維持費用に使用料金を含めて、手続き全てを代行するところが多いです。 しかし仲介だけなのでドメイン、もしくはIPから調べても申請者の情報しかでて来ません。 IPやドメインから登録情報を引き出すサービスをWhoisといいます。 http://www.cybersyndrome.net/whois.html FTPというのはファイル転送プロトコルと言ってインターネットの一つの形態(サービス)です。 他のPCにアクセスしてファイルの転送を行うものです。 丁度マイコンピュータでPC内のファイルをD&Dできるように、離れた所にあるPCに対してファイル操作を行います。 作成したHPのファイルをサーバに転送するには通常はこの方法です。 普通はFTPクライアントと呼ばれるソフトを使います。 IEなどのブラウザでも扱えますが、使い勝手は専用ソフトにかないません。 ちなみに、ブラウザだとこうなります。 ftp://ftp.dti.ad.jp/pub/windows/forest/a/ FTPクライアントの例 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/ftp/image/ffftp_r.html ブラウザのサービスはHTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)が正式名称です。 という訳で、そちらの出金伝票などからしかレンタルサーバ業者を割り出せないから、色々な回答が寄せられたのだと思います。 このようにIPやドメインから捜索しても貴方の会社しか出てこないので、実際のサーバの在処を探る手がかりが無いからです。 #2氏のいうカウンタ~~とは、レンタルサーバの付随サービスとしてカウンタプログラムの無償提供しているところが多いからです。 これですとレンタル全てに1つづつ配置するよりは、レンタルサーバを一括管理するもう1段上のサーバにプログラムを入れて、それぞれに利用させる方が楽だからです。 なのでカウンタのURLは、そのレンタル業者のドメインのはずですので、手がかりになるという訳です。 大変な状況ですが、頑張ってください。

July1st
質問者

お礼

Deep__Blueさん、とても分かりやすくかつ丁寧なお返事を本当にありがとうございました。 HPについての概要を全体的に教えて下さったので、とても理解しやすく助かりました。 おかげさまでレンタルサーバがどこかも分かり、代理店へ直接たずねることが出来ます。 余談ですが、Deep__Blueさんはマスターランキング1位でいらっしゃるのですね。 こんなにご親切なお返事を多くの方にされているのかと思うと驚愕です。 また色々と教えて頂くこともあるかと思いますが、どうぞこれからも宜しくお願い申しあげます。 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビジネスとしてのサイトではホームページビルダーはお粗末?

    店舗がないインターネットをつかった ビジネスをしているのですが、ビルダーを 使っているせいかものすごく お粗末というより、見劣りが してしまいます。 仲介業なので小売業ではないのですが、 実質は小売業に近い状態なので、そうすると サイトの重要性がましてきます。 ビジネスをしてビルダーで作っている方っていらっしゃいますか? 業者に頼むとかなり高いし・・・八方ふさがりです。 よろしくお願いします。

  • ホームページビルダーでの引き継ぎ

    私はホームページビルダー9を先生に頂き、これから大学に関するホームページを制作します。 私はいままでヤフージオティーズやインフォシークしか使ったことがなくよく分からないのですが、ホームページビルダー9で制作した場合、そのサイトは他の人に引き継げるのでしょうか?何年も更新していくらしいので…。 そして、そのサイトを同時に何人かが更新していくことは出来るのでしょうか?同時に更新する人が違うバージョン(友人は7を使ってます)でも大丈夫でしょうか?

  • ホームページビルダーで作成するサイト名ってなんでしょうか

    ホームページビルダーVer6でHPを作成しています。 HDにHP用のファイルを入れる為のフォルダを作成して、そこにその関係のファイルを全部保存するのはわかるのですが、それとともに「サイト名」というのをビルダーではつけるようですが、これってどんな意味があるのでしょうか?フォルダ名だけでいいじゃないかと思うのですが・・・ 以前の質問に同じような質問「サイト名の意義って?」というのがあったのですが、回答が私にはちょっと難しいです^^;簡単な回答をお願いいたします。 さらにビルダーでこのサイト名をつけないとどうにかなるのでしょうか? できればもう1つ、Ver6.5はWinXP用といううわさは本当でしょうか?

  • ホームページビルダーとジオシティーズ

    毎度お世話になっています。 私は写真とイラストがメインの小さなサイトを運営しています。 yahooのジオシティーズを利用しています。 サイトの作成方法は、ワードで作ったファイルを 転送して、HTMLでちょっと直すだけ、という感じです。 しかし、いまの作成方法はちょっと面倒で 簡単に作ってしまうため、 サイトの外観はほぼ白黒です(笑) そろそろサイトの外観にもこだわりたいと思い、 簡単にサイトが作れるという ホームページビルダーを購入することに決めました が、疑問点があります。 ホームページビルダーで作成した作ったサイトは、 ジオシティーズに転送して使用できますか? また、転送する際、注意点(気をつけること、 初心者がよくやるミス)などついでに教えていただくと幸いです。

  • ホームページ作成

    ホームページ作成素人です。(タグやHTMLはほとんどわかりません。)一応これからですが2つか3つくらい運営を考えています。 現在ホームページビルダー11があり、これを使って作成を考えました。現在ぷららのプロバイダに加入していますが、親名義なのでレンタルサーバーが親の方に課金されてしまいます。  で、YAHOOジオティーズなんか手軽で自分でもつにはいいかなと考えたりしています。 ・自分名義でサーバーが持てる(レンタルがいいと考えてます) ・ホームページが複数運営できる。 ・ホームページビルダーから転送可能。もしくはホームページ作成書式がある。 素人考えですいませんがよろしくお願いします。

  • ホームページビルダーでの作成で

    今まで、他人のかたに企業サイトを作成管理していただいておりましたが、小さな更新・手直しなどをいちいちお願いするのも気がひけてました。 そこでド素人ですが、ホームページビルダーで制作したという当社サイトをこれから自分で手直ししていこうと思います。 そこで質問ですが、 ・現在遠方のSOHOさんに管理して頂いてるサイトの管理も引き続き頼みながらこちらで修正もしていくのですが、 こちら側でビルダーを新規購入し、既存のサイトも手直しは可能なのかどうか(ユーザー登録の番号相違ではねられないか?) ・または、その他考えられる不都合はございませんか? あるとしたら、それに対するアドバイスもお願いします。 宜しくお願いします。

  • ホームページビルダーで作成したHPをジオシティーズ

    初歩的な質問なのですが、ホームページビルダー14で作成したものを、ヤフーで登録してあるジオシティーズの場所へ転送することは出来るのでしょうか? ちなみに、自分のプロバイダは「ぷらら」です。 もし可能であるなら、サイトの転送設定の際、FTPサーバー名やFTPアカウント名、パスワードを入れる所で何らかの設定が必要なのでしょうか。 自分の考えとしては、プロバイダから届いた書類に書いてある上記のFTPサーバー名等では、ぷららのホームページにしか、転送できないのではないかと考えます。 詳しい方がいましたら、ホームページビルダー14で作成したものを、ジオシティーズの場所へ転送する方法を、よろしくお願いします。

  • ホームページビルダーでホームページを作っています。お問い合わせページの送信が機能しません。助けてください!

    ホームページビルダーV9にてHPを作成しました。ジオシティーズでジオプラスを契約しているものです。 ビルダーのフォームを使ってお問い合わせページを作りましたが、フォームの属性に何を入れたらいいのか、ジオシティーズヘルプを見ても分かりません。 ジオプラスに入るとCGIが使えるとあったのですが、何か設定に足りないのでしょうか? 私はHP作成ほぼ初心者です。ビルダーのスタンダードでページ作成をし、フォームにいろいろな入力部品を入れてページを作成しました。このままではCGIプログラムになっていないんですよね。(よく分からないのですが) CGIプログラムとしてサイトに転送するには、属性のフォーム欄にジオシティーズの指定するものを入れるだけで、いいのでしょうか? 属性の『アクション』『メソッド』など何を入れたらいいのか教えてほしいのです。 お願いします。

  • ホームページビルダーでエムペ

    クリックありがとうございます。 私は今までPCサイトの作成、運営をしていたのですが 今回携帯サイトも作りたい!と思って エムペでレンタルサーバーを借りました。 そこで、PCサイトの作成はホームページビルダー10を使って作成していたのですが エムペでもホームページビルダーが使えるんでしょうか? もし詳しい方がいたら教えてください!

  • ホームページビルダー17と18について

    現在ホームページビルダー9でサイトを作り公開しています。 今度PCの買い替えをするのですが、新しいPC(win7.64bit)にホームページビルダー9が対応していない為ホームページビルダーも買い替える事にしました。 しかし少し調べてみると今最新のホームページビルダー18は インストール時にレンタルサーバの契約が出てきてそれに契約しないとインストールできない、 というのを見ました。 しかもそのレンタルサーバは6ヶ月間は無料ですがその後は有料、 そして6ヶ月以内に解約すると6ヶ月分の使用料金の請求が来るとか。 それではホームページビルダー18を使うには有料レンタルサーバの契約が必須という事になってしまいますが 本当にそんな仕様になっているのでしょうか?? ホームページビルダーの古いバージョンは16はもう取り扱いがほぼ無く、17はまだあるようです。 もし18から本当にそんな仕様になっているのなら17を買おうと思っているのですが。 サイトは趣味のもので複雑な作りはしていないし、バージョン9で出来ていた事ができれば充分なのです。 あとバージョン9で作ったサイトデータはバージョン17でそのまま開いて使えるでしょうか?