• ベストアンサー

物理実験

この前、物理の実験で、誘電率を求める実験をしました。この実験では、平行版コンデンサーを作り、コンデンサーの極板間の距離を変えていき、コンデンサーの電気容量C vs 極板間の距離の逆数1/d のグラフを書き、傾きを使って誘電率を求めました。 で、実験から出た値が8.51pFでした。この時、%エラーは4%でした。 この実験で、誤差を引き起こす原因として何がありますか? また、誘電率を求める実験として、この方法はどうですか?いい方法ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

測定したことが無いので分かりませんが、 キャパシタンスの測定誤差 距離の測定誤差 平行版コンデンサーへ接続しているケーブルの静電容量 周波数の誤差 等が思いつきました。 >誘電率を求める実験として、この方法はどうですか? 誘電率測定器を使うのが一番良いと思います。 http://www.ednjapan.com/content/l_news/2003/12/02_02.html 実験として良いのかどうかはわかりませんが、他の方法が思いつかないのであれば比較のしようが無いのではないでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう