• ベストアンサー

★昨夜また、このサイトで喧嘩腰の論争しちゃいました。

noname#193263の回答

noname#193263
noname#193263
回答No.5

はじめまして。議論・質問・回答への良いアドバイスはできませんが。 喧嘩腰の論争、私も経験ありますよ。ここは知識や経験を共有する場であるのですから、意見の違う者同士がいて当然なんですけどね。過信しているのか、批難する人に最近出くわしました。っというか、以前から同じカテで見かけていたので気にはなっていたのですが。冷静さを保ちつつ、しかし文面からはいつも機械的で尖った印象しか受けないような。これが現実とばかりに自分の世界を貫き通し、持っているらしき知識をただただ長い文章にして自己満足している?ようにしか見えない人。熱くなり過ぎて長い文章になってしまうことありますけどね。情がこもってというか。それだけでも気に入らないのに、他人の意見まで口出しして批難する人って、欲求不満なのかなぁ?としか思えない。人の意見を尊重したり同感っていうならわかりますけど。そういう相手には我慢できないものがありますね。気にしないことが一番なのかもしれませんがね。我慢できない時もありますから、内容によっては論争も仕方のないことかと。年齢・性別・経験など様々な人たちが読み書きに来るわけですから、できるだけ優しさをもって(時には厳しさも必要でしょうが)、様々な人に理解し易いような文章を書き込むことを私も心がけたいと常々感じています。

fallen_angel
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  できるだけ、差し障りの無い文章を心がけているのですが、時折ね、、暴走しちゃいますねぇ。  しかも詫びた後に、話題を本題に戻したいのに戻せなかったので、更にエスカレートしてしまいました。  世の中、様々な人がいる事を忘れた瞬間でしたね。  サイトの趣旨に戻り、情報の物々交換だけで済めば良いのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 質問者&回答者 

    回答していて時々思うのですが、 質問者と回答者、あるいは回答者同士で ケンカのようになったり論争や議論になったりすることってあるのでしょうか。(私はありません) もしあるなら、どのようにそこから脱出しているのか教えてください。

  • 寝ている時だけ腰が痛みます

    初めまして。私は47才男性です。1週間ほど前から横になると腰が痛くなります。寝返りを打つ時に痛みがあり、寝不足が続いています。不思議なことに、起きて生活する上で、腰に痛みはありません。寝具のせいかとおもい、マットレスをはずし、薄い布団で寝てみたところ、痛みが増したので、整形外科を受診し、筋肉の緊張をとる薬と痛み止め、胃薬、湿布を処方されました。医師には『加齢による骨の変形があり、体系【慎重180センチ110キロ】も要因になるが、今の段階では、それほどひどい状態にはないので様子を見ましょう』と言うことでした。寝具も以前の状態にもどし、夜寝る前に湿布を貼り、薬のおかげで痛みは薄れた感じがして夜眠れるようにはなったのですが、痛み自体はおさまっていないように感じられます。起きてからしばらくは腰に重い感じも残っています。立ったり椅子に座ったりしていると腰の痛みはなくなります。 今は右を下にして横向きの姿勢で寝ています。左を下にしたり仰向けに寝ると腰がじわじわ痛んできます。いまは寝ている時の痛みが起きてからも続くようになることが不安です。また、この痛みが内臓の疾患からくるものではないかという不安もあります。どうかアドバイスをお願い致します。

  • 喧嘩って必要?

    こんにちは。「喧嘩する程仲がいい」という言葉がありますが、カップルは喧嘩をなるべくしないようにした方がいいのか、それともある程度喧嘩をした方がいいのか悩んでいます。二人ともが冷静になってお互いが不満に思っている事を話し合えるような大人なカップルならなんの問題もないと思いますが、少なくともどちらかがそうでない場合、喧嘩になる事も多いのではないでしょうか。 私は昔から喧嘩の最中はひどい事を言い合ってもすぐ言われた事も言った事もわすれてしまうので、お互い喧嘩になった場合は気の済むまでやって、その後すっきり仲直り、というやり方でいいとずっと思ってきたのですが、最近悩み始めました。周りを見ていると、「もう大人なんだからムダな喧嘩は避けなきゃ」と努力している人が増えてきて、私もそうかな?と思っていましたが、彼らはそれはそれで後々鬱憤をためてしまっているように思います。そう考えるとやっぱり長続きさせる為には怒りを感じた時点で気に済むまで喧嘩になってでもぶつけて後々さっぱりした方がいいような気もするのですが、なんとなく喧嘩しない方がいいような気もするのです。 皆さんはおつきあいしている中で相手に不満や怒りを感じた時どうしていますか?うちの場合は相手がきっちりと話を聞いてくれなく流されてしまうタイプなので私がつい喧嘩腰になってしまいます。 つまらない質問で済みませんが宜しくお願いします。

  • 郡評論争後の歴史学について 教えてください

     さる質問への回答の中に、次のようなお言葉があり、私の体内に何か反応するものがありました。  「日本人のレベルは、邪馬台国の時代から何も変わっていない。日本にはいまだに学問が存在しない。」  もう遥か昔になりますが、学生のころは未解決だ、とされていた「郡評論争」がありました。  卒業後、藤原京出土木簡に「評」を含むものがあり、西暦698年に相当するものだとの判断で一致したのだったと思います。  その次の議論について寡聞にして知らないのですが、お判りの方教えてください。  「郡」としたのは、701年からである。それ以前は「評」である。  これはいいのですが、700年以前の「評」を制定したのはどういう政権でしょうか。広い範囲に「評」が行われていた形跡があります。「郡」というシステムを実施したのが「統一政権」であるなら、こちらも統一政権ではないでしょうか。  「郡評論争」は、日本書紀が「大化」元号制定という虚偽に結びつけたことからの混乱を訂正しましたが、日本書紀が消し去ろうとした「統一政権」の存在の影が「評」であるように思います。この統一政権の追求は行われているのでしょうか。  また、「日本書紀」から離れることが戦後史学の言わずもがなの前提だったのは過去のことでしょうか。これも不思議な点の一つです。今日、考古学的発見のたびに「日本書紀」の記述との対応をあまりに急ぎすぎている気がしてならないのです。  「古い統一政権」の探求についてのその後は、ほぼ「異端」として排除されたかに見える古田史学以外の「学問」の側においでの方たちの中での合意――または統一見解、統一がなっていなくても学問的見解、はどのようになっているのでしょうか。  よろしくご教示をお願いいたします。

  • ケンカして可愛いって?

    いつもお世話になっております。 今2つ年下の彼氏と付き合って4ヶ月目なのですが、先日初めてケンカした時のことで質問です。 ケンカの原因は、彼が何気なくいった言葉が私の一番触れてほしくなかったコンプレックスの部分だったためです。 最初は気にしないようにと流そうとしたのですが、やはりショックでじわじわと涙が出てしまって、理由を説明している内に初めて彼の前で泣いてしまいました(いい大人が馬鹿みたいですが、説明するのも嫌な位のコンプレックスで、それで嫌な思いをした昔の事等も思い出してしまって…) 彼もすぐ謝ってくれて、泣きながら説明している私を「もう言わなくていいよ、ほんとにごめん」と抱きしめてくれて仲直りしたのですが、落ち着いてからそんなことで大人気なく泣いたり、拗ねたりしてしまった自分が恥ずかしくなり反省しました。 それで昨日ふとその時の話になったのですが、彼に「ケンカした時の○○ちゃん可愛かった」と言われて、一体どこが?と疑問に思ったもので、男心を教えて頂きたく質問をしました。 揉めている時に拗ねてかわいくないことも言って少し怒らせてしまったし、腹が立ったとかならわかるんですが、何故そう思ったのか不思議で……。 なんてことのない質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • なぜ けんかをしては いけないのか?

     この質問は リワ゛イワ゛ルです。あたらしい見解は さほど出ないかと思っておりますが いろんな角度からあらためて見直しておきたいと考えました。どうぞよろしく。  ○ (前身の質問での趣旨説明です。)~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し 〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~  そこでのべストアンサーをも掲げます。それを出発点にしたほうがよいと考えました。あまり後戻りは したくないと思うからです。でも 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~  口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ましですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになりそうなので。  自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かないかもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己批判するスキルがないということなのでしょうか、  互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもするのが良いのだと思います。  徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~  ☆ (この回答の筆者の方には 掲載について事後承諾になりますが よろしくお願いいたします)。  ☆ このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。  これが 哲学としての対話である。こう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    さて 対等で自由な 建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。つまり 哲学におけるけんかという主題についての情報交換となります。(これは 念のために 自分の主張を推し出すためのものではなく またアンケートをとるためでもないということを表わしたものです)。

  • 変な質問者を前持って見分ける方法

    教えてgooの質問者の中には、人生相談と間違えていらしゃる方もいるのでしょうか? 真面目に回答してるのに、 喧嘩腰で嫌味を書いてくる質問者さんに初めて出くわして、びっくりしています。 不審な人だ・・・と思い、その方の質問歴見てあ然となりました。 良心的でない質問者の見分け方の皆さんなりのコツって有りますか? 私が偶然知らないだけで、割と論争があったりするんでしょうか?

  • 【至急】埴谷雄高と吉本隆明の論争について

    ご教示いただきたいことがあります。 埴谷雄高と吉本隆明のコムデギャルソン論争に関し、埴谷の側の発言を詳しく確認したい のです。現在webで確認しても、「資本主義のぼったくり」「それを見たらタイの青年は悪魔と思うだろう」という代表的な言葉が紹介されているのみで、詳細な発言を確認することができません。 原文そのものでなくてもよいので、もっと詳しく知る方法をどなたかご存知ないでしょうか。 たとえば、 ●刊行されている埴谷の著作集で、確認できますでしょうか。 ●詳しい記述のあるwebページは、どこかに存在しませんでしょうか。 ●発言、文章の載った雑誌をどなたかご存知ないでしょうか。(国会図書館で 確認できるかもしれませんので) ●もしくは、当時の資料を保有されており、回答欄に詳細を記述いただけるような方が いらっしゃると本当に助かります。 急ぎの質問で申し訳ございませんが、どなたかご教示いただきたく、お願い申し上げます。

  • 質問文を読んでいない、質問に答えていない場合。

    おはようございます。 今日は非常に暑いですね。 質問文を読んでいない、質問に答えずに全く見当はずれの回答をしている場合ですが、 お礼やポイントなど、皆様はどのように対応されていますか? 全く質問文を読んでいないことはないのですが、質問文の一部を見ただけで、 そのことに関係のある持論を展開される場合があります。 そのことが悪いことではないのですが、どうも質問の意図から外れて議論に発展する場合 またそのことにより質問自体が削除される場合があります。 とはいえ私はまだ削除経験はありませんが。 単純な質問であれば比較的質問に答えていただけます。 ただ複雑になってくるとどうしても、質問文の一部だけを切り取った形の回答が多くなります。 やむを得ないことだと思いますので、この事に関しては別にいいのですが、 勘違いされている場合にお礼やポイントなどを皆様はどうされているのかと思い、アンケートにさせて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 腰痛(ヘルニア)に対する腰の牽引は効果あるのか??

    こんにちは。 このカテに何度か質問させて頂いているものですが・・。 医者に「ヘルニアの赤ちゃん(一歩手前という意味ですが)が出来ている」との事で1年弱通院しています。 仕事の都合もあり毎日治療が出来ていないのが実情ですが、余り良くなっていきません。 治療行為としては腰の牽引を27kgで行っています。 医者には、 1.腰の一番下の椎間板?(骨と骨のクッションの役割のもの)がつぶれかかっている 2.加齢(35歳)と共によくあること 3.牽引して治療をする 4.但しつぶれてしまった椎間板は元(正常な間隔)に戻ることはない。 5.痛みの原因は椎間板のつぶれによる神経の圧迫である と、言うような事を言われています。 そこで質問なのですが、 1.腰の牽引は効果あるのでしょうか? 2.痛みの原因が上記5番で「しつぶれてしまった椎間板は元(正常な間隔)に戻ることはない」のに、牽引して効果あるのか? 3.結局治療といっても「その場しのぎ」なものなのでしょうか? 4.このまま永遠(永遠は極端にしても)に治療をつづけ無ければならないのか? 5.医者は「牽引に効果無ければ全国の病院から牽引機は無くなっている」っていいますが、牽引以外の治療方法は無いのでしょうか? 6.痛みの原因は、ホントに神経の圧迫なのでしょうか?可能性として他に原因は考えられないのでしょうか? 乱文で分かりにくいかと思いますが、1年かけてもなかなか良くなっていかないので気持ち的に焦っています。 どなたかご存じの方、いろいろお教え下さい。よろしくお願い致します。