• ベストアンサー

レポート課題について

ginga3104の回答

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

私見です。たぶん、レポートの趣旨には合っていないでしょう。(じゃあ、書くな!と突っ込ませそうですが(笑) 現在の社会の問題点の一つに、格差が挙げられるでしょう。経済、資源、教育など、これまでは単に地域間の文化文明の違いとされていたものが、情報のグローバル化によって、格差として人々に不平不満をもたらしています。 つまり、知らなければ何とも思わなかったのに、知ってしまったばかりに新たな紛争が至る所で起きています。(油田資源や原生林での医薬品の所有権など) それに対し我が国は、世界中至る所に干渉材的な役割として資金提供をしていますが、一向に埒があきません。カプセルホテルのようなマンションに住み、一日の半日以上も労働して、僅かな娯楽を楽しみにして貯めたお金を海外に提供しているのに、何も変わりません。 日本人が本当に言いたいのは、平和の尊さです。つまらないプライドのために切った張ったはもうごめんだ!と言いたかった筈です。勤勉さも実直さも全ては家族の為にだった筈なんです。その為には多少人から馬鹿にされようと我慢してきたんです。 だけど、その声は世界に届いていません。全くと言って良いほどに。未だに世界は、自分達の信ずるものを守り抜く事こそが、一番大事。その為には多少の犠牲は厭わない。これがグローバルスタンダードです。 ですから、これからの学校教育では社交性に力を入れるべきです。特にこれまでの日本が培った柔軟な対応力や忍耐力が如何に幸せになる近道かを世界にアピールしなくてはいけないと考えます。 武器で世界のバランスを保とうとしたって無理が有ります。そんな事はこの50年だけでも十分に判ったことです。 日本人はバランス感覚に優れています。明確な四季の環境があるお陰で何事も振り子のように揺れ動いているのを実感するからです。また、とても好奇心が旺盛なので、他者の文化を理解する能力も世界でも有数です。ただ、感じ取る能力が高い人ばかり中で育つので、表現力が劣ります。(気持ちを表現しなくとも相手が感じ取ってもらえるからです。) ですから、この表現力(言語も含めて)を徹底的に鍛えねばなりません。しかし、他国へこれまでに培った日本人の知恵を提供することが出来れば、今の10分の一の金額のODAでも十分に世界平和に貢献することは間違いなしです。全ての情報を知った上で、地域間の格差を特性として高め、それぞれの幸せを掴み取る術を我々日本人は世界に提供できる筈です。 と、思います。

toyamo
質問者

お礼

ginga3104様 とても詳しくありがとうございました。 いくつか共感できるとこがあり、興味深く拝見させていただきました。 >武器で世界のバランスを保とうとしたって無理が有ります。 まさにその通りだと思います。力の誇示でけではなんの解決にもなりません、ただただ服従させるだけなので。 >日本人はバランス感覚に優れています。 これは今日まで培った強力な武器になるはずです。 ginga3104様の意見を踏まえて参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離散数学を小学校で教える場合の指導案について教えてください。

    大学の講義で離散数学について学びましたが、正直いまいちわかりません。今までの数学とはちょっと違うということと、考えるだけでは分からずひらめきが大事なんだと自分では理解してしまいました。 その講義で小学校で離散数学を教える際に、どのような問題をだし、その問題を教える授業の指導案を書くという課題が出されました。 離散数学がよくわからないものですから、小学生にどのような問題を出せばよいかあまりわかりません。小学校の算数の指導案もほぼ書いたことがないため、自分にはとても厳しい課題です。 小学校の先生であったり、離散数学に詳しい方であったり、教えてくださることができる方よろしくお願いします。

  • 課題について

    私が受ける大学で課題がでたのですが いまいち書き方がわかりません。 どんなふうに、どんなことを書いたらいいのかアドバイスお願いします。 “高等学校における部活のありかたについて、テレビ、新聞でさまざまな問題が報道されています。これらの問題に関する報道内容を整理したうえで「望ましいスポーツ指導者のありかた」について述べてください。”が課題の質問です。

  • 初任研課題研究

     今年小学校教員として採用され、はや半年が過ぎました。周りの先生方にも助けられながらも、なんとか学校にも慣れてきました。それでも子供と過ごすのは楽しいけれど、吐きそうな毎日です。これから少しでも多くのことを学んで、いい授業できるようになりたいと思っています。  しかし今は、初任者研修の課題研究で悩んでいます。私は課題で国語を選択しました。書くことについてレポートをまとめようと思いましたが、周りの先生からは今は伝え合う力だと言われました。悩んだ末に書くことで指導案を書いて授業をしましたが、すっきりしません。やり直したいです。  ですがそんな思いとは裏腹に、何をどうしていいか分かりません。方向性まで、さっぱりです。悩んで、課題研究をやる意義まで考えてしまっています。どう前に進んでいいか分かりません。以下のことについて、どうか教えてください。  (1)テーマの選び方  (2)課題研究の進め方  (3)どんな授業をすれば、課題研究にあう授業になるのか  (4)参考になる資料等  

  • 明星大学の通信で小学校教員免許,レポート課題等

    学校教育機関で働いております。 小学校教員免許を取得するために,明星大学の10月生に募集します。 7月中旬~末頃に願書を提出しますので,8月末頃に教科書が届くようです。 教科書が届くまでの約1ヶ月間にできることやしておいた方がよいこと, またその優先順位などを教えてください。 当方が思いついたのは以下の2点です。 (1)大学の図書館や通教の事務所でレポート課題をみせていただき,  できるだけレポートを書いておく(願書提出前でも可能でしょうか?)。 (2)『すいすい身につく小学校学習指導要領 2014年度版』など学習指導要領を  読んでおく(いまから時々読んで覚えておくのではなく,採用試験の数カ月前  から始めた方が忘れませんでしょうか?) どうかご教授のほど,よろしくお願いいたします。

  • 学校の課題研究で。。。

    学校の課題研究で。。。 私は「クリスマス」について調べています。 ですが、ただしらべるだけでは課題研究といえません。 興味をひきよせる仮定が見つかりません。 何かいい仮定の案 ないでしょうか? ちなみに私のこれまでの仮定は 「クリスマスプレゼントは日本人が勝手に作った風習である」 この仮定だと調査に息詰まりました。 なかなかしっくりくるものが思い浮かばず、 先生にも相談しにくい状況です。 高校生 中学生 小学生にアンケートをとり リアルな意見も聞こうと思っています。 どんな意見でも構わないのでお願いします。 質問の意味が分かりにくければ、質問してください。

  • 課題文指導について。

    初めて質問をさせていただきます。大学受験をするものです。 国公立の二次で課題文が課されている大学を受験しようと考えています。 しかし、センターが終わってから志望校をその大学に変更したため、 学校で1,2年生の時に指導は少し受けていたくらいで、 3年生になってからは全く小論文や課題文には触れていませんでした。 そこで塾はパソコンで講義を受けながら、学校では添削や書き方を教わっているのですが、 両方ばらばらな指導をされて困っています。 塾で指導していただいている書き方は、 時事問題を例として引っ張ってきて意見を展開して 自分の意見の裏付けなどは行わず、 ただ自分の意見とそれに対する反対説を軸に それぞれ長所、短所を提示して体験談を書いていく書き方です。 一方学校指導していただいているのはその逆で、 時事問題を提示して自分の意見の裏付けを行い、 それに対する自分の体験談を書き、自らが考える解決策などを書いていく書き方です。 どちらの方法を取るべきでしょうか・・・。 時事問題を挙げて自分の意見の裏付けを取った方が説得力があるとは思うのですが、 新聞やニュースをまめにチェックしていたわけでは無かったので、 時事問題に詳しくない私には少し難しいような気がします。 一方で塾の先生方のほうが確かに見てきた受験生の数、 こなしてきた課題文の数が圧倒的に違うとは思うのですが、 何しろパソコンの授業なので添削をしていただけておらず、不安です。 時期が迫っているのに今更そんな質問してどうするのかと自分でも分かっていますし、 課題文を教わる方法を一つに絞らなかったのは自分でも反省しています。 ですが皆さんの意見もお聞きしたいと思い、ここに質問させていただきました。 課題文や小論文にお詳しい方、受験をしたことがあるという方に 回答をお願いしたいです。 よろしくお願いします!!

  • 今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。

    今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。 児童に関すること、教師に関すること、どちらのことも教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 小学生を対象にした栄養指導案

    初めまして。私は栄養科に通っています。 来月に校外実習で小学校へ行き事になりました。 そこで、課題として10分程度の栄養指導案を考えてくるよう言われました。 テーマはお米についてと決めたのですが、小学生を対象に栄養価の話をしても難しいと言われ、10分と時間も短く、どういう指導の流れを作って良いか分かりません。 どうすれば良いか指導を頂けるとありがたい限りです。よろしくお願いします。

  • 夏休みの自由課題

    小学校1年生のママです。 娘が初めての夏休みを満喫しています。 私が小学生の頃と比べると、学校からの宿題が大きく変わっているのに大変驚いています。 指定のドリルがなかったり、絵日記が数日だけ。 ただ、1年生ながら「自由課題」の提出が必須になっています。 昨年1年生の自由課題を出された方や、今年、もう実行中という方で、 1年生向けの課題のヒントがありましたら、教えていただけますか? 高学年くらいですといろいろ浮かぶのですが、1年生となると却って難しいです。 今、思い描いているのが、 ○旅先や公園で採取した葉や花の押し花 ○少し難しい折り紙への挑戦 です。 よろしくお願いします。

  • 不登校生の犯罪について学校の責任はどうなりますか

    不登校生が犯罪行為・触法行為を行った場合、学校はどのような責任を問われるか、また責任を問われるとすれば、学校は何をするべきかについて質問します。 ・学校とは小学校・中学校・高等学校です。 ・法的責任ではなく、「世論・一般の人々の視点」「教育行政の視点」「マスメディアからの視点」「在校生や保護者の視点」から見てどうするべきかについての質問です。 ・学校のレポート等ではありません。 ・不登校生に犯罪傾向があることを主張するものではありません。実際はまれなケースであると思われます。