• 締切済み

今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。

今日の小学校教育の現状、課題、問題点、等教えていただけませんか。 児童に関すること、教師に関すること、どちらのことも教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#191299
noname#191299
回答No.5

再度の回答になります。 「動物じゃないんだから」担任が小2児童に暴言  これが暴言では、躾けられていない子どもは誰が躾けるのでしょうか? 市教委に識者はいるのでしょうか? 保護者にこびる教員集団と教委に出向する先生群。 都教委には常識ある人がいたようです。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/130418/edc13041813170001-n1.htm 市教委によると、教諭の呼び掛けに返事をしなかった児童に「動物じゃないんだから、ちゃんと返事をしなさい」と発言。別の児童には給食の際に「(もらう量を)少なくして。いつも残して迷惑だから。みんなもそう思うよね」と言ってクラスの児童に同意を求めたという。 保護者は、先ず,自分の子を躾けるべきです。つまり、保護者の資質に問題点があり、保護者を教育する機関・機会の創出が課題の一つと考えます。

noname#191299
noname#191299
回答No.4

http://okwave.jp/qa/q8048606.html  学歴社会でもある日本では、有名私大の選抜にに課題があると思います。 義務教育段階から、塾に入れて目指すので,私大の入試科目(三科目?)が偏重されているのでは無いでしょうか?   一方では,カリキュラム偏重で、決められたことを私大出の先生が教えているのです。 理解していないことを教えているのです。 「明治維新」の意味も知らない先生がいるのです。つまり、社会科を学んでいないのです。 憲法も基本的人権も知らないのです。憲法29条3項も知らないで,土地をよこせという人権擁護委員(退職校長)もいるのです。 また、部活動の延長で推薦入学が、教員(公務員)採用まで尾を引いているのが課題です。   現職小学校長(剣道部OB)も憲法の条文を読んだことは無いといいます。 秩序は正されるのですが、柔道女子オリンピックや金メダリストの女子大生強姦事件など後を絶ちません。「一丸となって…」の対処では、報告をねつ造するだけなのです。 スポーツ推薦進学・就職の先生は、秩序を乱しませんが、児童の考えや可能性をすぼめてしまいます。 日本の文化ですので、変えることは容易ではありません。むしろ,上手く載ることが肝要でしょう。  やがて、必要とされる時、評価されると考えます。  と思います。  (*^_^*)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

マスメディアは「事実だから伝える」と言う。それを正義だと言う。 しかしそれが子どもにどう影響するかは考えていない。 悪影響があるとしても間接的なものだし、罪悪感もない。 そもそも彼らは強者だし、彼らの子どもは強者である。 だからどんなに色々と言ってても弱者の気持ちや動きを推測できない。 仮に母子家庭で生まれ落ちたら、その子はテレビを消して、雑誌に火をつけて 「ジコチューに生きる」ことでしか勝ち残れない。 統計や親やテレビを信じるならば、「彼は生まれながらの負け組」である。 勝ち残るのは、売春婦、歌手、スポーツ選手、ヤクザぐらいしか残っていない。 教師は公務員的な人、「ことなかれ主義」が蔓延している。 これは完ぺき主義でもある。 しかし完璧ぺきなど有り得ない。 だから、失敗が見込める新事業には引っ込み事案になるのだ。 旧来の事なら経験があるし、他の人が失敗してたら、自分が失敗しても問題にならないだろう、と言う 価値観である。 これには保護者、メディア、監督者が「失敗の許容度」を拡げるしかない。 仮に問題がある授業や行動をしても、=クビ、を求めるようなら、 教師自身は萎縮し、「サボタージュ状態」になるだろう。 ちなみに公立と私立では、教師はすべて大学で教職を取った人たちである。 賃金も変わらない。 また日本では私立も50%程度は国費、助成金が入っている半国営である。 よって教師も学校もそこまで大きな違いがあるわけではない。 むしろ学校間の差異が大きい。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.2

地域によってだいぶ変わるし、個々人で捉え方が変わる。 だから一概に「こうだ」と言うのは間違ってる。 あくまで1個人として述べます。 >今日の小学校教育の現状 特に都市部で受験、塾通いが増えている。全体の30%、地域によれば全体の80%が受験をするようだ。 ただし、特に目標もなく、周囲に流されるように塾通いしてる子の増加が気になる。時間もお金もムダになるし、受験がはっきりと勝ち・負けが出るものだと言うことを親も本人も理解していない。 僕は遺伝的・才能的なものを余り重視していないが、この年代(~12歳)では、精神的、肉体的差異が著しい。運動会におけるかけっこの速さ、運動神経と同じ。向いていない、やる気の無い子がやっても負けるのが明白なのに、なぜやるのだろうか。 国立小、私立小の場合、全員が中学に上がれるわけではない。 特に早生まれなどで精神的、肉体的に「遅い」男子は圧倒的に不利なのに『親の世間体』のせいで公立中に薦めない。そのせいで多重のストレスを抱えながら下位私立中学に潜り込むハメになる。これらの学校へ進むメリットは無いと分かりながらそうせざるを得ないのだ。 実は僕が見た中では、そういう子がかなりいる。 本来、遅咲きなわけで、公立中の3年生ぐらいから勉強をして、名門公立高へ行き、東大や医学部にだって入れるのに、その可能性を親がわざわざ潰しているのだ。 5歳や6歳ではその子の可能性はまだまだ分からない。 その子の性格や、その学校の校風などを見てきちんと小学校や中学を選ぶべき。 周囲に自慢できる、負けたくない、安心感なんて、1,2年の話。 5年10年で見ればもっと良い選択肢があるとすぐ分かるはず。 この年代で失敗した時の挫折感はかなり大きい。勝てる自信が無い家庭は最初から参入すべきではない。 そんなに甘くない。戦争するんだぐらいの気持ちが必要。 実弾(お金)もないけどやってみようか、なんて有り得ない。 参入しなくても東大には行けるし、大学を出ていなくても幸せは掴める。それを分かっていない家庭が多すぎる。 灘や開成に入れる子はほんの一握りなのだ。 小5や小6で焦っても意味は無い。まったく無意味。 かと言って(既に研究データが出ているように)英才児教育もムダが多い。 2歳で覚えた英語は8歳には全て忘れている。 小1-小4ぐらいでじっくり育て、本人の適性を見て、受験に参入する、しないを決めるべき。 >課題 中高大と違って全科教育が普通なので、音楽、IT、英語など21世紀型の新教育が増え、明らかに容量オーバーになりつつある。更に社会性、コミュ力、人間性なども求められている。  このように教師に複合的な総合的な能力を求めるあまり、国算など主要科目の能力が落ちている。中高や欧米のように1科目ずつ専門で教えるようにするか、音楽、英語、ITなどの副科目は専任教師にすべき。 教師の犯罪については抑止と、警察などの仲介、つまり従来の方式しか無いと思う。 >問題点 日本の教育自体はあまり変わっていない。また先進国1位であり、優秀でもある。 ただし新興国や小国を中心に、教育制度は大きく変わっている。 韓国やマレーシアでは幼稚園から英語を学ぶ。よって英語力は大きく向上している。 インドや香港では高等教育では基本的に英語で学ぶものなので英語能力は同じアジア人ながら 日本人とは比較にならない。 北欧では中学までに3ヶ国語を学ぶ。だから成人の殆どは3ヶ国語話者である。 日本が変わらなくても、他が進化していけば、自然と没落してしまう。 また国の指導者の大半が文系なせいもあって、理数教育やIT教育があまり効果的になっていない。 ノーベル賞を取れる理由が、個人個人の興味や努力のおかげだけ、と言うことになっている。 >児童 社会(特にテレビ、ネット、雑誌)と環境(特に家族)の悪影響が著しい。 例えば、よく言われる学歴と収入のデータ。確かに事実かもしれない。 テレビを見て親は「うちはカネがない・・・だから塾には行けない・・・だから私立中にはいけない・・・だから有名大学には行けない・・・だから負け組になる」を信じる。 それを無意識、意識的に子どもに言う。よって幼い時期から人生を投げてしまう。 「どんなことにも例外があるんだよ」と言うような側面は子どもには(中高生であっても)意外に見えない。 また小学校高学年や中学生の女子ではテレビや雑誌、または友人を介し、 「彼氏がいるべき」「オシャレをするべき」と言う強迫概念になっている。 その為、お金の為に不純行為をしたり、必要もないのに強引に彼氏を作ってトラブルを起こしたりする。

  • mintuma
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

私の子どもは私立なので公立出身の私自身と、私の兄弟の子ども(同学年で公立) を比べた場合で返答したいと思います。 他にも質問者様が納得いくような回答がくればいいですね。 *私立と公立で根本的に違うのは子どもです。 私立は受験等によって学校側が子どもをえらべます。 だから問題のある生徒は学校の裁量で退学させられるので よくも悪くも極端な問題児は公立より少ないと思います。 公立は生徒をえらべないです。 *私立は先生も経営意識、教育意識が高いと思います。 転勤がない分、先生の評価は学校がきめるので、 生徒や親からの評価に対して過敏ではないでしょうか。 また、先生の評価は生徒の学業優劣にも影響するので、とても熱心だと思います。 さらに、科目別担任、少人数制、公立とは違う特色があります。 公立で問題なのは私は担任制だと思います。 体育も音楽も国語も理数系も同じ先生が指導するのに違和感があります。 生徒も人間なので、子どもとの相性があると思います。 一人の先生の評価に偏ると、子どもの良い面を引き出すことができなかったり することもあると思います。 小学校の教職が科目別になればいいのになって思っています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう