• ベストアンサー

canとcould、couldとwouldの違い

harimitiの回答

  • harimiti
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

ききかじりなのですが、 Colud は仮定法の意味合いがあるので、 can のできますかの意味に、もし、できるとすればの意味が付加されるからだと思います。

snow972
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 couldは、if節の中で、「もし…すれば」という意味がありますね。 相手にcanよりもさらに選択する権利を与えているように受け取れるので、丁寧になるのでしょうか。 しかし、その理由の場合、wouldやdid、might等ではどうなるのでしょうか。

関連するQ&A

  • would could

    would と could って時制の一致、(could は過去にできた)、if の文以外にも使われているのをよく映画なので見かけるんですが他にどのような意味があるのか教えてください。 頭に残っているのは I would be~ や You could. など単に使ってるのを聞きます。 would か could どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • I wish I could have p.p?

    仮定法 I wish を使った表現の質問です。 「君と一緒にいられたら良かったのになあ」は I wish I had been with you.ですよね。 I wish I could have been with you.は、仮定法過去完了の形をとっていないので 間違いですよね? 過去の事実と反対のことを述べるとき、I wish プラス'could' を使えますか?

  • Could Would May Canの使い分けについて

    相手に頼み事をするときに使用する Could Would May Canの使い分けが分かりません。 以下の様に使う事が出来ると思っていますがそれぞれ どの様に異なるのでしょうか? (1)Could you do me a favor? (2)Would you do me a favor? (3)May I ask you a favor? (4)Can I ask you a favor?

  • CANとCOULDとか

    Can I-よりCould I-の方が丁寧な言い方となりますよね? では You can-(-してもいいよ)みたいな感じで許可するような言い方のとき、 例えば上司などに対して(-していただいても結構でございます)のような意味合いで You could-という言い方はできるのでしょうか? どうもcouldを使うと過去形のニュアンスが出ちゃうのでは? と語法を知らないので使う事が出来ません。 couldには仮定法のニュアンスもあるそうですが イマイチ感覚が掴めていません。 すみませんもう一つです。 「世間ではニセブランドの鞄を買わされて泣いている人も多いようだが、 僕の持っている鞄に関して言えばフランスの本店から買っているものだから 100パーセント本物で大丈夫なのさ!」 のような文の中にある『-に関していえば』を As for me(私に関していえば)のAs for-を使って As for my bagと言えますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • How could ~について

    驚きや遺憾を表すHow could you ~の表現の過去形としてHow could you have 過去分詞~「なんで~なことをしたの」という説明をしている文法書がありますが、 海外ドラマとかみると過去のことに対する驚きでも現在完了を使わずにHow could you~の形で使われているものをよく見ます ネイティブは実際には過去のことでも現在のことでも過去完了を使わずにcouldだけを使って驚きを表すのでしょうか? あとこのときに使うcouldは能力と可能性のどちらの意味の用法からこの訳になるのでしょうか?つまり、直訳すると「どうしてそんなことができたの?」か「どうしてそんなことがありえるの?」のどちらになるのでしょうか? 以上二点、文法に詳しいかた、アメリカ在住でネイティブとの接点があるかた教えてください

  • couldについて

    英語学習初級レベルの為詳しい説明も付け加えて頂けますと 助かります。 宜しくお願い致します。 What drink could you not live without? 上記のcouldは可能性を表現しているのでしょうか? could自体の可能性=ifの仮定法のようなイメージもあるのでしょうか? 又グーグル翻訳で上記英文を入力すると couldではなくwouldを推奨してきます。 what drink would you not live without? どのような違いでしょうか? 下記の表現は何とかいイメージできるのですが・・・ お願いをするとき Could you lock the door when you leave the office? 許可を得たいとき Could I use your bathroom? 既に許可が下りているとき When I was a child, we could not leave the school until 4:00 pm.

  • Can you~?などについての違い

    下記の意味や使い方、違いなどが 今いちわかりません。教えて頂けませんか。 「~して頂けますか?」といった意味なのでしょうか? (1) Could you~? Would you~? Can you~? Will you~? (2) Can I~? May I~? Could I~? (3) Can I have~? May I have~? Could I have~?

  • would/could の使い方について

    以前 下記のような会話を交わした経験があります。 屋外のテラスで食事をしていた時 雨が降ってきたのですが私達は直接雨に濡れる事は有りませんでした。 その時の会話です。 A:Oh, It started raining. But no rain is falling down here. Do you know why ? B: I don't know. There could be a roof or something up here. ここでBの彼は could be と言いました。 また別の場面では A:Phil, you know this place, don't you ? Can you show me the way ? B:Oh sorry, I am not sure. But I know Kazu has been there. Kazu would know. ここで彼は Kazu knows と言わずに Kazu would know と言いました。 ネイティブの友人に聞いたところ 不確実な内容に対しては would/could を使うとの事でした。 私なりに解釈しているのは、maybe や probably の様に 不確実性(日本語でいう たぶんの度合)の中にも段階があるので、その度合に応じてwould/could を使うのだなと思っています。 100%確実であればきっとThere is a roof / Kazu knows と言ってたと思うのですが。 そこで質問ですが以上を踏まえて would/could の使い方を教えて欲しいと思います。 お手数で恐縮ですが、具体的な場面を想定して 「この様な時にこう使う」という形式で教えて下さい。お願い致します。

  • Could you,Will you,Would you--?の違い

    Would youはwill youを、Could youはCan youをより丁寧にした表現に、と教わりましたが・・ Would(Wil) you~?とCould(can) you~?は両方 “~してもらいたいんだけど、してくれませんか?” みたいな意味で使われると思うのですがどういった違い、使い分けがされるのでしょうか? また、Would you~?とWuold you like~?は文法的に(?)何か関係があるのですか? お願いします!

  • この'dはhad? would?could?

    以下は合格発表での独り言です。 My number isn't there? That means I failed the entrance exam! I can't believe it. How can I have failed? I studied so hard for a lont time, and I was sure I'd passed! わからないのは一番最後のI was sure I'd passed.です。 最初、大過去と解釈して、I had passedの意味だと思いました。 言いかえれば「パスするだろうと思った」のではなく「パスしたと思った」ということです(よね?)。 しかし、過去の時点で、「私はずっと一生懸命勉強したんだから、合格するだろう」と思ったと解釈して、それならwillが時制の一致でwouldになっているのかと思いました。 さらに、時制の一致ではなく、仮定法というか、控え目な表現などで使うwould, couldの類かと思いました。 wouldなら「合格するだろうと確信していた」 couldなら「合格するはずだと確信していた」 解釈の仕方でどうにでもなるような気がしますが、この場合どれがそれらしい解釈でしょうか?ご教授願います。 今の自分の英語力だと、解釈の仕方でどうにでもなるレベルのことを話しているのか、文法的なまちがいをしているのかすら、わかりません。