• ベストアンサー

PCの反応が遅い!

私のPCの反応は遅いです。 起動も遅いです。 違うウィンドウを選択しようとしても、反応が 遅いことがしばしば。 これって、データが入りすぎているからですか? そんなに、なにかをインストールしたり、データを入れたりも してないし…。かといって壊れているとも思えないし。 どなたかPCの反応を早くするやり方をご存知でしょうか? なにか知っていることがあれば教えていただきたいと 思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • izumon
  • ベストアンサー率46% (1117/2391)
回答No.5

 次のようにすると、PCの反応が早くなりますよ。 ○ 不必要なアプリケーションは、コントロールパネル → 「アプリケーションの追加と削除」から削除する ○ 必要なデータは、Cドライブに保存せず、Dドライブに保存する ○ 画面を軽くする 1 「スタート」→「コントロールパネル」→「画面」→「テーマ」タブで、「テーマ」をクラシックにする。 2 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」→「視覚効果」タブ→「パフォーマンスを優先する」にチェック→「OK」 3 「スタート」→「コントロールパネル」→「管理ツール」→「サービス」→「Themes」を選択→右クリック→「プロパティ」→「全般」タブ→「スタートアップの種類」を「無効」にして「開始」→「OK」 ○ テンポラリフォルダをDドライブに移動する 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「環境変数」をクリック→「TEMP/TMP」を選択後「編集」→移動させたい任意の場所を指定(例えばDドライブ) ○ 自動更新(WindowsUpDate)のOFF 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「自動更新」タブ→「自動更新を使用せず、手動で~」にチェック→「OK」 ○ セキュリティセンターを無効にする(SP2以降) 1 コントロールパネル→「セキュリティセンター」→左下のセキュリティセンターからの警告の方法を変更するをクリック 2 警告の設定ですべてチェックを外しOK 3 完全に停止させる場合はサービスのSecurity Centerを停止の上無効にしてください。 ○ Windowsファイアウォールを無効にする(SP2以降) 1 コントロールパネル→「Windowsファイアウォール→無効を選択しOK    完全に停止する場合はサービスのWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)を停止した上で無効にしてください。 ○ メモリ使用量を変更する メモリを増設して、次のように設定してください。 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリック→「詳細設定」タブ→「メモり使用量」の「システムキャッシュ」にチェック→「OK」 ○ エラー報告をOFFにする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「エラー報告」をクリック→「エラー報告を無効にする」にチェック→「OK」 ○ システムエラーの報告を無効にする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「詳細設定」タブ→「起動と回復」の「設定」をクリック→「システムエラー」以下のチェック3つを外す→「OK」 ○ リモートデスクトップをOFFにする 「スタート」→「コントロールパネル」→「システム」→「リモート」タブ→2つあるチェックボックスのチェックを外す ○ デスクトップ背景を「なし」にする ○ スクリーンセイバーを「なし」にする ○ デスクトップアイコンを減らす ○ 不必要な常駐ソフトやサービスを停止させる 1 スタートボタンをクリック 2 「ファイル名を指定して実行」をクリック 3 「msconfig」と入力し、OKボタンをクリック 4 スタートアップのタブやサービスのタブをクリックし、不必要な項目のチェックを外す 5 適用 → OK → 再起動  私の場合ですが、常駐ソフトはウイルス対策ソフトのみです。しかしながら、人によって必要なものはそれぞれ違います。また、PCにって、常駐の種類も違ってきます。ですから、これがベスト、という方法はないし、誰も断言できません。それは自分で判断するしかありません。  なお、下記のページに常駐ソフトの内容が記されてあるサイトを紹介しますので、まずは自分で判断してください。 http://osaka.cool.ne.jp/jinz-jp/run001.html http://osaka.cool.ne.jp/jinz-jp/run001.html    次にサービスの件ですが、私の場合、常駐ソフトのチェックを外した後に、PCを再起動させて、サービスの内容を見ると、状態が「停止」になっているものが多く見られます。私の場合、「停止」状態になっているサービスの項目のチェックを外すようにしています。 ○ システムのサウンドをOFFにする コントロールパネル→「サウンドとオーディオのプロパティ」→「サウンド」タブを押し、サウンドの設定をサウンドをすべて「なし」に設定 ○ 使わないフォントを削除する ○ ユーザーオプションをすべてOFFにする 1 「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」→「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」で起動 2 「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックを外してオプションの適用を押す ○ 自動時刻合わせをOFFにする コントロールパネル→「日付と時刻」→「インターネット時刻」タブを押し、「自動的にインターネット時刻サーバーと同期する」のチェックを外し、適用→ OK ○ デスクトップのクリーンアップを止める 1 「コントロールパネル」→「画面」→「デスクトップ」タブを押す→デスクトップのカスタマイズ」→「全般」タブを押す 2 「デスクトップのクリーンアップ」の「60日ごとにデスクトップクリーンアップウィザードを実行する」のチェックボックスを外してOK ○ フォルダオプションを軽い設定にする 「隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない」・「登録されている拡張子は表示しない」・「保護されたオペレーティング システムファイルは表示しない」にのみチェックを入れて、あとはすべて外す ○ クイック起動をOFFにする ○ 通知領域のアイコンを非表示にする ○ 時刻表示をOFFにする ○ ワトソン博士をOFFにする 「C:\WINDOWS\system32\drwtsn32.exe」を起動し、「クラッシュダンプファイルの作成」のチェックを外す。 ○ スタートメニューの表示を高速化させる HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\DesktopでMenuShowDelay の値を1 にする ○ Windows の処理速度を高速化させる HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management のDisablePagingExecutive の値を1 にする ○ Windows のクラッシュ時、「DMP」ファイルを作成しないようにする HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\CrashControlのCrashDumpEnabled の数値を「0」にする ○ NetMeeting のアンインストールする ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf ○ Windows Messenger のアンインストールする ファイル名を指定して実行に以下を入力してOK RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection %windir%\INF\msmsgs.inf,BLC.Remove ○ ファイルキャッシュサイズを最適化する 「マイコンピュータ」→「プロパティ」→「詳細設定」→「パフォーマンス」→「設定」→「詳細設定」→「メモリ使用量」で「システムキャッシュ」にチェックを入れ、「OK」→「OK」→再起動 ○ レジストリの肥大化を解消する  以下のソフトは、無効なレジストリや不要なファイルを検出し、削除のお手伝いをするソフトです。これによって、レジストリの肥大化が若干解消されるので、これも試してみてください。 http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm http://www.altech-ads.com/product/10001537.htm ○ 「Windows Image Acquisition」をチェックオフする 1 <スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>を選択。 2 「名前」に半角で「msconfig」と入力し、<OK>ボタンをクリック。 3 「システム構成ユーティリティ」が起動したら、<サービス>タブを開く。 4 一覧から「Windows Image Acquisition(WIA)」をチェックオフ。 5 <OK>ボタンをクリック。 6 再起動を促すメッセージが表示されるので<再起動>ボタンをクリックして、Windows XPを再起動。 ○ 軽いウイルス対策ソフトにする  ノートンやバスターなどはけっこう重いので、XPであってもフリーズに悩まされたり、起動が遅くなったりします。XPで実験したところ、メモリの消費に関して、「AVAST」の方がバスターよりも45MBほど少なくて済みました。とても優秀なソフトなので、ぜひお試しください。  AVASTのダウンロード先 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avast.html  AVASTのライセンスキーの取得方法 http://ratan.dyndns.info/avast4/jindex3.html  AVASTの使い方 http://vinememo.mydns.jp/freeaitivirus.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Bakyunn
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.4

参考までに、ここを読まれてみたら・・・ http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20051007/113796/

参考URL:
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20051007/113796/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.3

あなたのPCのスペックが(内容)わからないと回答できません。何年前に購入されたものか、CPUの名前は何で何Mのスピードでメモリーがどれだけはいっているのか? ブラウザ(IE)は何か? window xp sp2であれば推奨スペックいじょうでなければ起動は1分以上かかるでしょうし、メモリがすくなければ、起動してもメモリ不足でまともに動きません。 CPUを取り替える、メモリを増設する、HDを大容量で早いものにかえる。グラフィックボードを早いものに変えるなどの方法がありますが、、、、結局、 一番簡単に費用が少なくて済む方法は買い替えです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.2

一般的にはメモリの増設とか、不要な常駐ソフトを外すとか。 あと、ウィルスに感染してないかチェックしましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aocotton
  • ベストアンサー率23% (33/142)
回答No.1

セキュリティーソフトの設定の関係ではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCの反応が遅い

    こんにちは。 現在使用しているDellのノートPCの反応が1ヶ月程前から、とても反応が遅いんです。 立上げ自体も今までの倍以上はかかるし、ネットの起動も遅い、WORDやEXCELLを開こうとしても開くまでに時間がかかったり、文章を打ち込んでいてもしばらく止まってから反応し始めたり・・・。 何かここ最近したことといえば、友人からもらった写真データを取り込んだくらいです。700MBのCD-Rいっぱいに焼いてくれたのですが、私のPCとの相性が悪かったらしく、CD-Rを挿入しても認識してくれなかったんです。なので他のPCから落としたデータを共有フォルダから引っ張ってきました。 多分、この後から反応が遅くなったような気がするんです。 データが多すぎるのかと思って、C、Dドライブともに容量を見てみても余裕で80%くらいは余っていました。念のため、デフラグもかけてみたんですが何も変りません・・・。 そんな状態で他のソフトをインストールしたのも、更に拍車をかけたのでしょうか? 無料ソフトのGIMPやデジカメについてた画像ソフトです。 どうすれば、反応が正常に戻りますでしょうか? PCに関してはほとんど初心者なので、よろしくお願いいたします!

  • キーボードがまったく反応しなくなりました。

    すみません。パソコンに詳しくないので教えて下さい。 先日子供がパソコンを触っていて、気が付いたら入力ができなくなってしまいました。 その時は「:」のキーは反応があったのですが、その他は反応無しだったので(全部試してはいませんが)再起動したところ、「PC/AT エンハンス PS/2キーボード(101/102キー)」のインストール画面が出たので必要なのかと思いインストールし再起動したところ、今度はまったく反応しなくなりました。 その後、こちらのサイトで検索をしてみて「日本語PS/2キーボード (106/109キー ctrl+英数)」に変更してみたのですがダメです。 起動時からキーは反応しません。 これは再インストールするしかないのでしょうか? リカバリーCDで直るものなのでしょうか? ドライブは「C:」「E:」となっていますが、データを消去する事なく再インストールする方法がありますか? パソコンはノートで パナソニック CFーS51 Windows 2000 professional キーボードの入力ができないだけでその他は普通に動きます。 説明書等は見当たらないもので、再インストール方法、リカバリ方法もよくわかりません。 よろしくお願い致します。

  • PCの起動中について

    PCの起動中について windowsXPを再インストールしたあとからPCの起動中になにかwindowsの選択画面がでてきます。 これをなくすにはどうしたらいいでしょうか? 選択できるwindowsは三つあります。

  • PC9821が反応しません

    こんばんわ。 この度必要に迫られてヤフオクで9821Nr233を落札しました。 届いて起動させてみたら起動はするのですが memory読込みの後 NEC PC-9821シリーズ パーソナルコンピュータ マイクロソフト MS-DOS バージョン6.20 Copyright~ とまでは表示されるのですがそこからなんのkeyにも反応しません。 やはりDOSから入れ直しした方がいいのでしょうか? その場合、今ある98マシンからDOS起動ディスクを作る事は可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • PCを再起動できない

    PCを再起動できない WindowsXPです。 PCをつけたまま寝落ちしてしまい、翌日PCをつけたら 「システムは休止状態からの復帰に失敗しました。もう一度再起動しますか?」 という質問が出てきて、下に「続けてシステムを再起動」「復元データを削除してブートメニューを起動」とか選択肢が出てきたのですが、 マウスもキーボードも反応しないし(元々反応しないことが多かったが、何度かUSBを抜き差しすれば今までは解決してきた。けど今回はムリ)、生きてるペンタブも使えなくて、選択肢が選べません。 再起動させようとしても同じメッセージが出てくるだけだし、にっちもさっちも前に進みません。 どうやって、どちらの選択肢を選べばよいのでしょうか? 回答お願いいたします。

  • Windows Virtual PCについて。

    現在、Windows7 64bitOSを使用しています。 アプリケーションソフトの関係上、Windows Virtual PCをインストールし、XPModeでソフトを使用していました。 しかし、今朝になってWindowsの自動更新を従来通りの方法で行ったあと、突然再起動ができなくなりました。「今すぐ再起動」を選択しても何の応答もありません。 それどころか、Ctrl+Alt+Delからのシャットダウンや×ボタンでも何の反応もしなくなってしまいました。 現在XPModeを終了させるには、PC自体のシャットダウンをして終了させています。 ちなみに、PC再起動後にXPModeをもう1度起動させると自動更新のコンピュータの再起動が求められたままでした。 それと、関連性があるのかどうかわかりませんが、以上の不具合が出たときからコピー&ペーストの機能もうまく動作しなくなりました。 XPMode上でのデータファイルのコピー&ペーストはできるのですが、Windows7からXPModeへのデータファイルのコピー&ペーストができなくなりました。 現在は、USBメモリを使用してデータのやりとりをしています。 自分なりにネットでいろいろ調べましたが、有力そうな情報は見つかりませんでした。 XPModeが使用できなくなるような重大な不具合ではないものの、とても不便を感じるので困っています。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

  • PCの起動後、アイコンを押しても反応せず

    PCを起動しても、ネットに繋がらず、ソフトを動かすアイコンをクリックしても反応しません。ポインタは動くし、起動音も出るのですが、ソフトはまったく反応せず、終了させようとしてもスタート→終了オプション・・を開こうとするとアイコンが「待ち」の状態となってしまいます。アイコンは動くのですが後は何にも反応せず、電源ボタンを押して強制終了させ、再び電源を入れるとチェックディスクが作動し、ディスクスキャンが終わると、何事も無かったかのように普通にパソコンが使用できます。いつもと言うわけではなく起動3回に1回起こるのです。C:ディスクのプロパティで再起動後のスキャンで確認すると動きますが、また再び普通に電源を押すと、たまに上記のような状態になってしまいます。 一度OSを再インストールしたのですが、やはり同じような状態になってしまいます。 だれかよい方法があったら教えてください。 PCはAcer aspir5000のノートパソコンで2年半ほど使用しています。メモリは1G、HDDは60Gをパーティション別けして、30Gずつ使いC:にはOSを入れ42%の空き、D:はデータなどを入れ23%の空き状態です よろしくお願いします

  • pc画面を触っても反応しない+正常に再起動できない

    学校から配布されたDynabookのパソコンを使っている者です。最近画面を触っても反応しないことが増えて困っています。(強く触れば大体反応しますが操作にとても時間がかかります。) 画面が反応しづらくなったのは2日ほど前からで、pcを充電し忘れてしまった後だと思います。pcを充電して、電源ボタンを押すと『自動修復を準備しています』『PCを診断中』などの言葉が表示され、しばらくすると青い画面に『PCは正常に起動しませんでした』と出てきたので、pcを個人データを保持して初期化しました。画面が反応しづらくなったのはおそらくこの後です。 デバイスマネージャーから[HID 準拠タッチスクリーン] を確認したり、pcを再起動してみたりしましたが解決しません。(再起動したあと、先ほど書いたことと同じことが起きたのでまた初期化しました。いつもpcを更新しようと再起動すると同じ事が起きます。) どなたか解決方法のわかる方は回答をお願いします。また、再起動した時にpcが正常に起動しないことについても回答を頂けると有難いです。 見づらい長文失礼しました。読んでくださりありがとうございました。

  • DELL Vista Home Basic (AthlonX2) OS立ち上がり後マウス・キーボード反応なし

    OSは立ち上がるのですがマウス・キーボードを動かしたり押しても微動だにしません…。強制終了したあとにセーフモードとかを選択する画面ではキーボードを使って選択操作はできます。がしかし、セーフモードで起動しても立ち上がった後に反応しなくなります。 知人に聞くと地デジチューナーUSBも原因の一つということで抜きました。しかし、改善はされず…。自分で調べたのですが、PC雑誌についているあるCDを入れればデータを引き出してUSBメモリに移すことも可能ということを知りました。 データのバックアップを取った後にOSの再インストールをしようと思っています。が、これでまた問題なく使えるのでしょうか? いずれOSはXPに替えようと思っています。 PCについて疎いので、 文章至らないところあるかもしれませんが、 ご回答お願い致します。

  • パソコンの調子が悪い(PCが立ち上がりません)

    パソコンの調子が悪い(PCが立ち上がりません) 助けて下さい。 突然PC(XP)が起動しなくなりました。 いつも通り電源を入れたんですが、 XPが起動しなくなりました。 黒い画面で「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく起動できませんでした・・・」 となり、下記の5つの選択肢がでるのですが、 どれを選択しても10~15秒位すると 同じ画面にもどります。 1.セーフモード 2.セーフモードとネットワーク 3.セーフモードとコマンドプロンプト 4.前回起動時の構成 5.Windowsを通常起動する の画面です。 メーカーに聞くと「再インストールしてみて下さい」とゆわれました。 が、データのバックアップを一切取ってないので、 ハードディスクを取り外し、外付けHDDケースに入れて他のPCに接続してみたら、 マイコンピューター内にアイコンが出てHDDとして認識はするのですが クリックすると「アクセスできません。ファンクションが見つかりません」となり開ける事ができません。 データのバックアップを取ってなかった私が悪いのでは分かっているのですが、 大切な写真などが入ってあります。 どうにかしてデータを抜き取る方法はありませんでしょうか? かなり無茶な質問なのですが、何か方法がありましたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムのトラックボールマウスのボールのみ販売しているかについて質問があります。
  • 浮遊マウスのボールがよく外れるため、紛失に備えてボールのスペアが欲しいです。
  • 購入した製品はエレコム トラックボールマウス ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 スタンド付 静音 Bluetooth ブラック M-RT1BRXBK です。
回答を見る