• 締切済み

不特定と特定の境

ネット犯罪について調べています。 メル友とわいせつ画像のやり取りをしていたら刑法175条のわいせつ図画頒布にあたりますか?? 以前(2003年)に「メル友は、面識のない不特定人物だ」ということで逮捕された事例があったようです。 (過去ログにのってました) もしわいせつ図画のやり取り(双方同意ある)をした後に、お互いに会ってみたいと感じ、実際にそのメル友と会って面識を持つようになった場合、これでも裁かれるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ten-kai
  • ベストアンサー率61% (98/160)
回答No.2

過去ログというのは、これ(↓)のことですね。 「メル友は不特定多数?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=609740 過去ログの#5の方が言われていますが、どうやら「逮捕」ではなく「書類送検」だったようです(起訴されたかどうか、起訴されたとして有罪になったかどうか、は分かりませんね)。 さて、刑法175条の「頒布」とは、<不特定または多数の人>に対して無償で交付・譲渡することをいうとするのが判例(大判大15・3・5)・通説です。 つまり、相手方が「不特定多数」の場合はもちろん、相手が「不特定の少数」や「特定された多数」の場合であっても罪になります(「裁かれるのでしょうか?」というのは「罪になるか?」と言う意味ですよね)。 ですから、#1の方は「このわいせつ文書等頒布罪は、相手方が不特定であると同時に多数である必要があります。」と書いておられますが、これは誤りです。 メル友とわいせつ画像のやり取りで、わいせつ図画頒布罪が成立するかどうかは、具体的な事案次第なので、はっきり罪になるとかならないとか断言はできません。 法律論は、おおむね、過去ログの#4の方が解答されているとおりで、メル友になれば誰にでもわいせつ画像を送付するということでメル友を募集していたり、猥褻画像の送付対象者が多数にわたっているなど、頒布の対象が「不特定多数」「不特定の少数」「特定された多数」のいずれかに当たるのなら罪になる可能性はあるでしょう。 質問では、合意の上でわいせつ図画のやり取りをした後に、会って面識を持つというケースを挙げておられます。 これは、対象が「不特定の少数」であって、わいせつ図画のやり取りの段階では一応違法であることを前提に、事後的に面識を持つことで犯罪が不成立となるかどうかを問う趣旨のご質問だと思います。 しかし、この場合、わいせつ図画が相手に達した時点でわいせつ図画頒布罪は既遂になっていますので、その後に、相手方である不特定人が特定人になったとしても、犯罪の成立は左右されないものと考えられます。 また、これも過去ログの#4の方が書いておられますが、「物」の頒布等に関する規定である175条で、「物」(有体物)とはいえない「データ」の頒布等を処罰できるかは、議論があるところです。 この点について、下級審ではデータの場合にも175条の罪の成立を認めたものもあります。また、最高裁では、PCの事案で、わいせつ画像を記録したハードディスクをわいせつ「物」と解して罪の成立を認めた判例があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ventus
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.1

過去ログの確認はできませんでしたが、このわいせつ文書等頒布罪は、相手方が不特定であると同時に多数である必要があります。 実際に不特定多数に配布されていなくとも、不特定多数が閲覧等することができる状態にあるときは、この罪が成立します。 ですから容易に他の人が見ることができない状態で、個人間でやりとりするぶんには大丈夫でしょう。 但し、あなたのメールの相手がその画像を不特定多数にばらまいていて、しかもそれをあなたが知っていて、この画像もきっとばらまくんだろうな、などと思って送った場合、 この罪に当たる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刑法175条の不特定って・・・曖昧・・・

    http://adgjm.net/atom/hanzai.htm この犯罪なのですが、 (1)もし女性がはじめにメールが来た男性とのみわいせつ図画をやり取りしていたら、1対1の特定少数になり罪は問えないのでしょうか? (2)また女性のみ逮捕ということですがもし男性も女性に対してわいせつ図画を送っていたら逮捕ではないのですか? 私は、警察のこのメル友=不特定判断に疑問です。 多数を理由に逮捕するのならまだ理由はあるかもしれませんが。 みなさんはどうお考えでしょうか??

  • メル友は不特定多数?

    メル友に猥褻画像を送った女性がわいせつ図画頒布容疑で逮捕されました。 相手から被害届がでているわけでもなく、たまたま相手が別件で逮捕されたときに、履歴に残っていたことから逮捕したようです。 明らかにやり過ぎだと思うのですが、みなさんはどう思いますか?

  • 頒布という表現?

    刑法175条のわいせつ物頒布等罪について…以下の質問にご意見をいただければと思います。 ここに書いてある、頒布という表現についてなのですが、過去の判例ではわいせつ図画頒布(メールなどに添付してわいせつ画像を送ること等の行為に関すること)において、相手が不特定又は多数なら問題とされているのですが、この多数とは5~6人を超えたところ、つまり7人ほどになると問題である、といった意見を見たことがあります。この解釈について皆さんどのようにお考えでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

  • 法律では「図画」は「ずが」?「とが」?

    広辞苑によると、「ずが(図画)」と「とが(図画)」は同義であるとのことですが、法律用語としては、普通は、「図画」は「ずが」と「とが」のどちらで読むのでしょうか。 例えば、刑法第175条に次のようにあります。 第百七十五条  わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 この「図画」は、普通は、「ずが」と「とが」のどちらで読むのでしょうか。

  • 法律の条文の「図画」は何と読みますか

    広辞苑には、「ずが(図画)」と「とが(図画)」は同義である旨の説明がありますが、法律用語としては、「図画」は「ずが」と「とが」のどちらで読むのが一般的でしょうか。 例えば、刑法第175条に次のようにあります。 第百七十五条  わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 この「図画」は、「ずが」と「とが」のどちらで読むのが一般的でしょうか。

  • 「不特定多数」という表現について

    刑法175条の解釈では、「不特定又は多数」という解釈が主流のようですが、多数というのは次のような場合どのように解釈すべきでしょうか? この法律はわいせつ物頒布等ですから、電子メールでそれらを送る、という例を挙げさせてください。 1人にそういった画像を送るのは多数にはあたらない、としてこちらの掲示板で回答いただいたのですが、まったく違う画像を、時間を空けてそれぞれ違う人、何人にも送った場合、「多数」と判断されるのでしょうか? また、「不特定」といった表現も、誰が「特定」であり、誰が「不特定」なのでしょうか?掲示板などで知り合った人であるなら「特定」とみなされるのでしょうか。法律に詳しい方ご回答お願いします。

  • 電子メールを利用しての

    電子メールを利用しての、不特定多数にわいせつ画像を頒布する行為は刑法175条に当てはまりますが、この場合の多数、とは「5~6人よりも多い場合」と聞いたことがあるのですが本当でしょうか? つまり、メールを利用して、わいせつ画像を7人以上の人に送ることは「不特定多数への送信」として、「頒布」に当てはまるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 刑法第175条の廃止論についてどう思いますか?

    刑法175条は、わいせつな文書、図画、電磁的記録に係る記録媒体その他の物を頒布し、又は公然と陳列した者を処罰する罪です。 刑法175条1項はわいせつ物頒布等罪を、2項はわいせつ物有償頒布目的所持罪を規定しています。 刑法175条の罪を犯した場合、1月以上2年以下の懲役もしくは1万円以上250万円以下の罰金もしくは1,000円以上1万円未満の科料または懲役及び罰金の併科に処せられます。なお、わいせつ物陳列行為から3年で時効になります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 個人的には、AV等のモザイク規制の根拠になっている刑法第175条は廃止でいいと思います。根拠は、モザイク無しの国もあるように、性器は万人が持ち、道徳的、宗教的な面でも、これといった必要性が存在しないということです。また、日本国憲法が表現の自由を尊重していることから、国家が創作物に規制をすることは、以下の第21条に抵触している可能性があります。 憲法第21条 日本国憲法第21条は、集会、結社、言論、出版などあらゆる表現の自由を保障しています。また、検閲は禁止され、通信の秘密は侵してはならないと規定されています。

  • ソープなどはなぜわいせつ物陳列罪にならないのか。

    (わいせつ物頒布等) 第175条 わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、2年以下の懲役又は250万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする。 ここでいう「公然」とは不特定または多数の人が認識しえる状態を言いますよね? ソープのお客さんは不特定であり、多数であると思います。 百歩譲って、仮に不特定性を否定し、特定性を肯定したとしても、多数は間違いなく肯定できると思います。 構成要件に該当するのになぜ処罰されないのでしょうか。

  • メールを調べる

    刑法175条は「不特定多数」への交付を頒布とする考えが主流ですが、例えばメールで1人にわいせつ画像を送り、その内の1人の携帯やパソコンが警察などに調べられて、そのわいせつ画像が誰からの送信か、個人を特定することは出来るのでしょうか? 「頒布」にあたらない1人だけへの送信ですが、調べる側が「もしかしたらこの人は多数人へ送信しているかもしれない」と考え、その人に関する情報開示を求める権利はあるのでしょうか、という意味です。