• ベストアンサー

独身で安いものを求めて買うこと

春原 なの(@ymda)の回答

回答No.9

私の場合・・「独身だからこそ、ケチケチする」べきだと思うんですよね。 時間がないような人は仕方なくても、やはり安いものがあれば、それでケチすることこそ、お金の有効活用だと思います。 私なんかも、こんなようなものを安く買っています・・・ ・スーパー:殆どが半額、20~30%引きばかり狙う  場合によっては、半額以下の商品もあります。 ・カップラーメン類:十勝新津以外のカップラーメンは1人前あたり最大90円で考えています。それ以上のものは”高い!” ・2ℓお茶:TOPVALUが158円・・安いなと思って、次引っ越したら、コンビニで118円・・そしてネット上で1本100円@@ ・ちょっとしたPCパーツ:近くにビックカメラ、DOSVパラダイス、ヤマダデンキ、コジマデンキがあるので、4店をきちっと比較しています。それも自転車で・・ ・お米 今は5kg1000円ちょいで購入しています。しかも、今あるのは、あきたこまち@1100円(前回は茨城産コシヒカリ@1200円) その他・・・ ・ネット上のポイントプログラムで、今年1月からの収入がもう25万・・・(もっといく人はいくんですが・・・)

noname#61845
質問者

お礼

カップ麺は特殊なもの以外は100円以下じゃないと買う気がしませんね。 2リットル100円はかなり安いですね! お米は私は5キロ1500円で購入しているので、1000円ちょいも羨ましいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 独身男性へ、スーパーとコンビニのどちらを利用しますか?

    イメージとしてコンビニ=独身男性、スーパー=主婦という図式かと思います。 例えばカップめんなどはコンビニでは定価で150円前後、スーパーでは全く同じものが特売なら99円とか108円とかで買えますが、それでもコンビニのカップめんの需要があります。 みなさんはどちらをよく利用しますか? あるいは両方を使い分けていますか? 独身男性以外の回答もお待ちします。(その際は独身、既婚、単身、男女別を添えていただけたら幸いです)

  • 安売りのまとめ買いは節約になりますか?

    安売りのまとめ買いは節約になりますか? 月の出費を抑えるため家の在庫が無くなり次第購入するようにしています。 でもそれだと購入する時に安売りしているとは限らないので、定価で購入することも・・・ シャンプーやインスタントコーヒーなど、安売りしている時にまとめ買いしておく方が長い目で考えたら節約になりますか? インスタントコーヒーが定価より100円ちかく安売りしていたので、4本まとめ買いしてみたのですが月の支出は増えてしまいました・・・ 安売りの日にまとめ買いしておくのと 無くなり次第買い足すのと どちらが節約になりますか?

  • コーヒーメーカー?の値段について

    あるメーカー(N社)のコーヒーメーカー(インスタントコーヒーを詰めて使用するもの)がどこの店でもきっちり7980円です。広告の品(広告に載っているから安いとも限らないでしょうが)でも7980円です。予約で販売ををしていても7980円です。 たいていの品物は店によって値段が違ったり、広告の品だったら安いと思いますが、これは全国?統一価格なのでしょうか?それとも私の住んでいる地方だけでしょうか?ちなみにネットの通販会社でも7980円がほとんどでした。 他にこういう値段が変わらない物があったら教えてください。この品物が同じ値段という理由もわかれば教えてください。

  • お金をかけても惜しくないことって何ですか?

    多くの人は限られたお金をやりくりして生活していると思います。もちろん私もそうです。 同じ品なら、少しでも安く買いたいと思って、セール日を狙ったり、まとめ買いしたりしています。 そんな生活ですが「これだけは、ある程度高くても買ってしまう」ものがあります。 私はアンティークのぬいぐるみが好きで(新しいぬいぐるみにはあまり興味がありません) 人から見たら「なんでそんなボロ人形にウン万円も?」と思うような買い物をするときがあります。 もちろん、桁外れに高いものは買えませんし、購入する数も限られていますが。 みなさまにもそういうものはありますか?あれば教えてください。 希少品でなくても結構です。トイレットペーパーには拘りがある、包丁にはちょっとウルサイ、 もしくは品物ではなくても、○○の勉強にはお金を惜しまないなどのご回答も大歓迎です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 下記一次方程式の解き方と回答を教えてください。

    1. ある人が5kmの道のりを自転車に乗って毎時12kmの速さで走っていたが、途中で自転車が故障したため、そこから毎時4kmの早さで歩き、合わせて1時間かかった。歩いた道のりを求めなさい。 2. ある品物が定価の2割引で売られている。これに消費税5%を加えた値段は、定価より120円安いという。この品物の定価を求めなさい。

  • 買い物 どちらが節約になるのでしょうか?

    スーパーへ行き、安売りしているものを買い集めそれで料理をするのと、 一週間分の献立を決めておき、 使うものだけをまとめ買いするのと どちらが効率が良いですか?節約につながりますか? どちらの方法をとっても 料理する人・買い物をする人によりますか? 私は今献立など何も考えずに買い物へ行き 安売り・値引きされてる商品をかごに入れ 家に帰り料理をしています。 しかし値引き商品だけでは食材が足らないので 定価の野菜なども買っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 節約の仕方について

    僕は、恥ずかしながら、節約の「せ」の字も知りません。 世間では、毎日広告をチェックして、1円でも安い品物を遠方まで自転車で買いに行くと聞きます。 電気は暗いと眠れないので夜通し付けっぱなしです。 風呂は24時間風呂でいつでも入れます。 洗剤・調味料・米・野菜・麺類・嗜好品・果物・お菓子・などは何故か豊富にあります。 こう言うこと以外で、何か節約方法がありましたら、教えて下さい。

  • 結婚祝いについて

    おいの結婚披露宴に夫婦と子供2人の家族4人が招待されています。 子供達は別居独立していますが、まだ独身です。 その場合、ご祝儀として子供たちはそれぞれ3万円、夫婦は10万円が妥当だと思いますがどうでしょうか? また、事前においから、新生活に必要なのでお祝いの品物をほしいと言われ買ってあげました。 品物はおいと彼女で選んであり指定されたもので、金額は4万円です。 この場合、その分は10万円から引いて6万円にしようかと思っていますがどうでしょうか? 1万円以内の品物ならともかく、4万円もしたので…。 それとも、お祝いの品とは別に考えるべきなのでしょうか。

  • 水筒や手弁当はなぜ主流にならない?

    外食はどこもかしこも人気です 「カップ麺は贅沢品。節約できるのは米とパスタ」 と雲の上の議員様から庶民あてにありがたきお言葉があったのに 教示に従い米とパスタを弁当箱に詰める人がなぜ少ないのでしょう?

  • 1年後に友人へ結婚祝いを贈ることについて。

    去年の7月に入籍して11月に挙式をした親友(女性)がいます。 挙式は親族だけで行うということで招待はされませんでした。 なにかお祝いをあげたいと思い、5千円程度の品を贈りました。 しかし、いろいろ調べてみるとみなさんは1万円~3万円程度の現金や相応の品を贈っていたりで、ちょっと少ないのかなと心配になりました。 (もちろんお金の金額でお祝いの気持ちが決まるものではありませんが) 当時はそういった常識を知らず品物だけしか贈りませんでしたが、 やはりきちんと現金かもしくはもっと高価な品を贈るべきだったかなと悩んでいます。 そこで1年もたってしまいましたが、何か贈りたいなと思っています。 気心のしれた仲なので『遅くなってごめんね』と言って渡すには気まずくなったり等はありません。 素直に渡せると思います。(友人がどう思っているかはわかりませんが) こういった場合、今更現金を贈るのはおかしいのでしょうか? もし現金は避けて品物を贈る場合、どれくらいの金額の物にすれば良いのでしょうか? ちなみに私は独身で、誕生日プレゼントを贈りあったりする仲です。 何でも話し合えるかけがえのない友人です。 よろしくお願い致します。