• 締切済み

人身傷害についてです

oshiete-qの回答

  • oshiete-q
  • ベストアンサー率33% (813/2428)
回答No.1

これだけの情報から確実に回答ができるのは「相手車の損害の2割について、質問者さんの保険から支払われる」ということと「他車運転の場合搭乗者傷害保険は機能しない」ということです。 自車(借用車)の損害については8割については相手側からの賠償になりますが、残り2割分については他車運転危険特約の内容と借用車本来の保険内容等によって、「補償されるか否か」「いくらまで補償されるか」が変わってきます。

関連するQ&A

  • 「人身傷害補償特約」について

    自動車保険で、アメリカンホームダイレクトに入ってます。 対人(無制限)、自損事故(1,500万)、無保険車(2億)、 対物賠償(無制限)、搭乗者傷害(1,000万)になっています。 ここで、質問です。 この後に書かれている「人身傷害補償特約」は、「なし」 になってます。 この特約は、どういう時に使うんですか? 必要か、ほとんど必要ないのかよくわかりません。 お解りの方が見えましたら、よろしくお願いします。 (電話で、聞いたが、よくわからなかった為)

  • 搭乗者保険と人身傷害

    半年前に母の運転する車に搭乗中、加害者の運転する車に追突されました。 母の過失割合は2、相手は8で決定だそうです。 私はただ乗せてもらっていただけなので過失は0です。 先日より 母の加入している自動車保険(JA共済)に「搭乗者保険」の問い合わせをしていますが 「示談がまだなのでお支払いの金額決定が分かりません」と言われています。 また、私の加入している自動車保険にも 「人身傷害」というものがあり、その中に 『他の車に搭乗中の自動車事故も補償されます』とあったので問い合わせしたところ 「示談後の金額の差額分についてはお支払い出来ます」と言われました。 搭乗者保険、 人身傷害ともそう言ったものなんでしょうか? もっと早く見舞金程度の金額がいただけると思っていたのですが・・・。 特に私の加入する自動車保険の人身傷害、これについての 「示談後の金額の差額分」と言う意味がまったく分かりません。 問い合わせたのですが「そう言う事なので」としか言われなくてまったく理解出来ません。

  • 人身傷害保険と無保険車傷害&自損事故傷害

    自動車保険の更新です。会社は、あ○いおい損保です。代理店で確認するつもりですが、代理店の方が誤解して違ったことを教える場合もあるかと思いますので、知っている方がいましたら教えてください。 1.今度の更新で、人身傷害保険を無制限にします。 無保険車傷害不担保特約と自損事故不担保特約を付けようと思いますが、何か不都合はあるのでしょうか。 2.人身傷害の搭乗中のみ担保特約 家族で複数の自動車を保有し、無制限の人身傷害を付けていますので、私の車は搭乗中のみ担保特約を付けようと思います。私が搭乗中以外の傷害を負ったときは家族の人身傷害保険が適用されるのでしょうか。

  • 人身傷害保険

    人身傷害(相手の過失分しかもらえません)  ご契約のお車に搭乗中の方(運転者を含む)が、自動車事故で死亡、後遺障害またはケガを負った場合、過失割合に関わらず保険金額を限度として実際の損害額に対して保険金をお支払いします。なお、記名被保険者やそのご家族については、歩行中などの自動車事故についても保険金をお支払いします。また、相手方との面倒な示談交渉にわずらわされることがありません というどなたかのコメント見ました。相手の過失分のみ????ですか?事故について自分の過失分もカバーできるのではないのですか?

  • 搭乗者傷害と人身傷害の特約について

    ・現在、加入している内容に搭乗者傷害保険特約があり、使用した事があります 今まで、通院日額で支払いがあり、魅力的でしたが、最近、部位症状別に変更になりました. 類似したもので、人身傷害特約がありますが、検討しています。これは、医療費の他に、慰謝料や他の雑費等も保障してくれるらしいですが、 (1)事故に遭った場合、健康保険で3割負担、生命保険からも支払いがあり、また、後日、自賠責保険の請求を行った場合、人身傷害から支払われる金額はどうなってしまいますか?支払った損害金を払ってくれると言うことだと、かなり少なくないですか?また、歩行中の事故にも支払われるそうですが、こういう場合は、よほどのことが無い限り相手の車が悪くなり、相手から保険金がでますよね?(家族及び子供も同じ) これが、あるから入るべきという説明お願いします。 (2)人身傷害特約は、本人及び家族が他の車を運転し、怪我をしても保障するそうですが、私は車を2台所有していますが、どちらか1台を人身特約に入る事で、 もう1台は入る必要がなくなりますか? (3)相手が怪我をした場合は、自分の対人賠償保険になりますが、補償が相手にとって十分ではない場合は、人身傷害から出ますか?出れば魅力なのですが。。。

  • 人身傷害・搭乗者特約 ようわからん ここで聞こ!

    自動車保険について、人身傷害補償保険特約と搭乗者傷害特約の違いがよくわかりません。 前者は後者も含んでいるが後者が見舞金的にすぐ出るのに関して前者は退院など回復してからしか出ないとか・・ 搭乗者入らないと結構安くなります、どうせ 人身特約でカバーするのだから ダブリではないでしょうか 保険会社にも聞きましたが 結局ようわかりません 今は念のため何もかも入りました えらい高くなりました。 皆さんは 両方入ってますか それとも 人身傷害特約だけで 搭乗者特約は入っていませんか?

  • 自動車保険の人身傷害と搭乗者傷害

    自動車保険(任意)の加入に際しての相談です. 補償額の設定に関するものです. 自動車保険には対人対物,搭乗者,車両の3つのテーマがあり, ・対人対物・・・人を引いたり物を壊したりしたときの補償.場合によってはとんでもない高額を賠償する必要があるので,無制限か. ・車両・・・中古車で,特に補償も必要ないと考え,補償なしとするか. と考えております. 搭乗者保険ですが,これがよく分からないのです. インターネットを見ると,「搭乗者傷害保険」と「人身傷害補償保険」があるようですが,この区別がよく分かりません. 搭乗者傷害・・・運転中または乗車中の方が事故により死傷された場合に、保険金を支払う 人身傷害補償・・・運転者自身や同乗者が事故でケガを負ってしまった時に、その治療費用などを補償するもの。搭乗者傷害保険に上乗せして保険金を支払う まずこれらの違いがよく分かりません.同じ補償内容な感じがします. それとこの項目,誰の補償を目的としているのかがよく見えません. ある保険会社では,搭乗者障害:死亡時2000万円,人身傷害補償:死亡時1億円が上限でした. 搭乗者保険は同乗者に対する保険で,業務用でない限り同乗するのは大抵(1)家族,(2)友人のはずです.自分自身の過失が100%を想定すると, (1)家族に対しては,怪我は健康保険と高額医療費の控除(72300円?)があり,死亡時は個人の生命保険があるので,対人対物のように億を越えるとんでもない高額な支払をすることはない. (2)友人ならば,怪我の場合は健康保険が使えますが,死亡時は補償するものがありませんので,対人補償と同じレベルの請求,すなわち億を超える支払の可能性があります. これら(1)(2)の対象が全く違う保険を1つにしているものがよく分かりません. 多分私が誤解していると思うのですが,どなたかご教授いただきたく,よろしくお願いいたします.

  • 人身傷害補償金の支払と税金に関する質問です

    仮に、友人の車に人身傷害補償に3000万円加入があり、その車を借りて運転していて、 相手と衝突し、運転者死亡の場合には、下記内容の場合には計算はどうなりますか? また、どちらが有利とかありますか? *損害額(過失相殺前):5000万円 *過失割合:80(被害者):20(相手) *友人の車に搭乗者傷害1000万円加入あり。 (1)自賠責も含め、根っこから被害者加入の人身傷害補償で請求する場合。 (2)まず、相手の自賠責に被害者請求し、その後残りを人身傷害補償で請求する場合。 追加質問 (1)保険金の受取人は妻、子供、両親がいる場合誰がどれだけ受領しますか? (2)もらった自賠責保険金、人身傷害保険金、含搭乗者傷害保険金(1千万円)   に税金はかかりますか?

  • 人身傷害補償特約と搭乗者傷害補償について

    自動車保険についてですが、 ある人から、 「人身傷害補償特約をつけてたら、搭乗者傷害補償をつけても保険料のムダだよ。 人身傷害補償特約だけつけてたらいいんだよ」 と聞きましたが、本当なのでしょうか? この2つの特約の違いもいまいち分かりません。 併せて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • バイク保険で人身傷害保証特約は必要か

    満19歳の学生です この度、250ccのバイクに乗ろうと思っていて任意保険に入ろうと思っています 自腹なので、保険料はあんまり高くない方が嬉しいのですが、人身障害保証特約はあった方が良いでしょうか? 搭乗者傷害保険1000万に無保険車傷害特約が2億円ついており 更に自損事故障害特約が死亡1500万円後遺障害2000万円でついています 勿論対人対物の賠償保険は無制限です 親は人身傷害保証特約が無いと相手が無保険だった時に こっちの怪我には一切支払われないと言うのですがそれは無保険車傷害特約についているのではないのでしょうか? 人身傷害保証特約とは一体どのようなものなんですか?

専門家に質問してみよう