• ベストアンサー

「見たことか」の解釈

millennium-manの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

みなさまおっしゃっているように「私がいったようになったじゃないか」という反語的な意味になります。 しかし、ここで着目するべきは「こと」という言葉の意味と働きです。 「こと」は形式名詞といってとてもおもしろい、日本語的はいいかたです。 次のような言い方は、いつも無意識に言ったり聞いたりしているはずです。 経験: 一度見たことがある。     習慣: 朝早く起きることにしている。 事件: ことが起こってからではまにあわない。  さあ、ことだぞ。(事件の前触れ) 事情、場合:ことここに至ってはやむをえない。   物事の結果:祭でおもちゃを買って帰ると孫の喜ぶこと、喜ぶこと。 さあ、「そら見たことか」はどれにあたはまるでしょうか。私は最後の「結果」になると思います。または「ものごとの成り行き」といったらよいですかね。 URLは以前同じような質問がありましたので回答しておきました。よろしかったら参考にしてください。

参考URL:
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1864686
taipo1001
質問者

お礼

明解です!これが一番の難解でした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「生きとし生けるもの」を文法的に解釈すると

    「生きとし生けるもの」を文法的に解釈するとどうなりますか? 意味は、生きている全てのものだと思っています。 「生きる」の次の「とし」が不明で、 「生ける」は「生きる」の古語でしょうか? 詳しい方解説願います。

  • この文の文法的解釈は

    "All Rights Reserved." は、 「著作権所有。」 だという意味だということは知っています。しかし、文法的に解釈すると、どうしてこの意味になるのでしょうか。どなたか、初心者にもわかるように解説して頂きたく、お願い致します。

  • 文型と文法解釈

    次の文の文型と文法解釈と意味をお願いします。 Here we going.

  • 文の解釈

    次の文のBの主語itは何を指すのでしょうか.また,sayはどのように解釈するのでしょうか. Bは,意訳して解釈すれば,"なぜそのようなことを聞くの?"という意味らしいのですが,文法的にはこの文をどのように解釈去ればよいのでしょうか. A:Did you read today's paper? B:Why,did it have to say?

  • 「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。

    「生きとし生けるもの」という表現を文法的に解釈してください。 それぞれ単語別に区切り、その単語の種類、活用、意味などを教えていただけませんでしょうか? 長年の疑問なのです・・・

  • 「いうべくは」の文法上の解釈

     「いうべくは」という言い方を短歌などで見ることがあるように思いますが、その解釈がはっきりわかりません。  例えば、斎藤史さんの歌に「ゆめに来むおもかげびとと言ふべくは髪白きまで老いしわれらよ」というのがあります。夫が死を迎えるときの歌で、夫を想っての相聞歌といっていいものでしょうが、この「言ふべくは」の意味と文法上の解釈を教えてください。「べく」は助動詞「べし」の連用形ですが、当然でしょうか、可能でしょうか(連体形の「べき」とした場合と意味がどう異なるのでしょうか)。また「は」は取り出していう普通の係助詞でしょうか。全体の直訳は「夢に浮かぶ愛しい人というべくある人は髪白きまで老いてしまったお互いであるよ」というようなことでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「~迄に」の解釈

    よく「10日迄に」とか「月曜日迄に」という「~迄に」という言葉を使います。 この「~迄に」の解釈が、人によって様々だと思うのですが、文法的にはどうなのでしょうか。 私の場合、「10日迄に」と言われると、9日の午後11:59:59までと解釈します。 しかし、別の人は「10日迄に」と言うと、10日の午後11:59:59までと解釈します。 私は、この「~迄に」の「まで」を最終的な到達点と考えています。 そう考えると、「10日迄に」の場合は、「10日」に到達するまで、つまり9日の午後11:59:59だと思うのですが皆様はどのように解釈されますか。 また、正しい解釈の仕方はどちらでしょうか。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 few とlittleが混在しているところが文法的に不明です。 But there are a few little counter-movements. よろしくお願いします。

  • lesser and lesser の意味と文法的解釈を教えてください。

    lesser and lesser の意味と文法的解釈を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 解釈と構文について

    文法と単語熟語の勉強が1段落ついてきたので、構文とか解釈に入っていきたいと思っているのですが、同勉強しようか悩んでいます。解釈→和訳ということはある程度は出来るのですが、正確に訳せているとは言えなく、まだまだフィーリング(文法とボキャ)でといているのできっちり訳せるようになりたいです。そこで英文解釈はビジュアル英文解釈で構文は英語構文150で勉強しようかと考えているのですが、少々オーバーワーク気味かなっと思ったので、投稿させていただきました。どうかアドバイスをください。お願いします。