• 締切済み

分液ろうとについて

zoo123の回答

  • zoo123
  • ベストアンサー率32% (50/152)
回答No.1

有機溶媒を使っているなら、普通、下が水相です。四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系溶媒や、水より比重の重い溶媒なら水は上に来ます。 あと、水を加えて量の増える方も水相ですね。

関連するQ&A

  • 分液漏斗について

    実験でニトロベンゼンから鉄を利用してアニリンを還元しました。その時に分液漏斗で食塩⇒ベンゼンで抽出しました。この操作をすることでどうしてアニリンが抽出されるのでしょうか?食塩・ベンゼンを加えるとどのような反応がおこるのでしょうか?分液漏斗でどうして有機層と水層に分けれるのかもお願いします。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 分液漏斗

    学校で分液漏斗に乾燥剤を入れてはいけないって習ったんですけど、なぜ入れたらダメなんですか??

  • 分液漏斗で、二層が分離しにくいときに電解質を加える理由

    分液漏斗での分離操作で二層が分離しにくいときには、一方が水溶液であるときには 『NaClのような電解質を加えてみる』 と、実験の操作について詳しく書いてあるような本にはよく書かれています。 確かに実際、そのようなときには電解質を少量加えると分離がスムーズに進みますが、 これはいったいどういう理由でそうなるのでしょうか。 水層に移動した有機化合物は、水素が解離してイオンの状態になっていますが、 そのことに何か関係があるのでは…? などと自分なりにもいろいろと浅はかな考察をしてみましたが、 やはり真の理由が知りたいです。 どなたか、その理由を教えていただけないでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • 分液漏斗

    カフェインの抽出実験に分液漏斗を使用するのですが、いまいち使い方がわかりません。 役に立つURL、資料、もしくは使用方法をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします

  • 抽出:分液ロートのポイント

    (1)実習で使用する分液ロートは、栓及びコックがロートの本体と糸で結びつけられている、その理由。 (2)分液ロートを激しく振りすぎて、乳化してしまった。この後の処理方法。 (3)分液ロートからの溶媒の採取は、下層のものは下から、上層のものは上から行なう。この理由。 を教えてくださいっ! いくら調べても適当な回答が得られないんです。 お願いします。

  • 分液

    水とt-BuOHは分液するものなんでしょうか? 溶媒の物性を調べたところ混ざり合うと書いてあったので、分液しないと思ったのですが。。

  • 分液について

    エーテルやジクロロメタンなどで抽出したりする際に、数回洗浄しますが、この洗浄は水層、有機層のどちらを洗浄すればよいのでしょうか? たとえば、HClを溶媒として反応させて、その後、ジクロロメタンで抽出(ほしいのは有機層)する際、まず、有機層を取り出して、水層を残し水層にジクロロメタンを加えて、また有機層を抽出し、水層を残して、ジクロロメタンを加えて抽出・・・・ と水層を洗浄すればよいのでしょうか?

  • 分液漏斗での分離操作時に栓を外さないとなかなか分離が進まない理由

    分液漏斗での物質の分離の際に行う操作の内の1つに、ガス抜きを済ませた後に 『栓を抜いて(または漏斗のでっぱりと栓の溝を合わせて)』 開放系の状態でスタンドに静置しますよね? 栓を閉じたままだと、開放系のときに比べなかなか分離が進まないからですが、 これはどういう原理で、分離速度に差が現れるのでしょうか? 二層を混ぜたときに圧がかかることに関係しているのでしょうか? その理由が気になったので、今回のような質問をさせていただきました。御回答よろしくお願いします。