• ベストアンサー

分液漏斗で、二層が分離しにくいときに電解質を加える理由

分液漏斗での分離操作で二層が分離しにくいときには、一方が水溶液であるときには 『NaClのような電解質を加えてみる』 と、実験の操作について詳しく書いてあるような本にはよく書かれています。 確かに実際、そのようなときには電解質を少量加えると分離がスムーズに進みますが、 これはいったいどういう理由でそうなるのでしょうか。 水層に移動した有機化合物は、水素が解離してイオンの状態になっていますが、 そのことに何か関係があるのでは…? などと自分なりにもいろいろと浅はかな考察をしてみましたが、 やはり真の理由が知りたいです。 どなたか、その理由を教えていただけないでしょうか。 御回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1様の引用HPが少し分かり難いので追加します。 おっしゃるとおり電離する溶質を水相に加えると電離が生じ、各イオンの回りに水のクラスターが出来、概念的には大きなイオン対が出来ることになります。 このためはじめから電気双極子性の低い溶質は双極子性のより高くなった水相から極性の低い有機溶媒層へ移動した方がエネルギー的に有利なため、この「塩析」が生ずる事になります。 本当はちゃんと双極子理論で電気的にギブスの自由エネルギーで説明できれば良いのですが、そこは苦手。 m(_ _)m

ayaseyue
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 わたしはまだまだ未熟なもので漠然としか理解できませんでしたが、イメージとしては理解できました。こういうことが自分で説明ができるようになると素敵ですよね。私もその域を目指したいと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

簡単に言うと、大雨が降ったときに泥水が海の中に流れ込んでも、海は泥水になりません。海水中の塩分により泥の粒子が塩析され、泥は沈殿し、海は濁らない。自然界でたとえるとこんな感じです。

ayaseyue
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 良回答は2人までしか選べなかったので申し訳ないのですが、この回答は具体的で非常にわかりやすかったと思います。なるほど海が濁らないのはそういう仕組みだったのですね。

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.1

いわゆる塩析というものです。 詳しくはURLをご覧下さい。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%AB#.E5.87.9D.E6.9E.90.E3.83.BB.E5.A1.A9.E6.9E.90
ayaseyue
質問者

お礼

この現象に塩析が関わってきているとは、考えもつきませんでした。 参考URLには塩析のことだけでなく他にも様々な情報が載っていたので、これからも活用させていただくことになると思います。本当に助かります。 御回答ありがとうございました。またここで質問させていただくことがあるかもしれませんが、そのときはまたよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 分液漏斗について

    実験でニトロベンゼンから鉄を利用してアニリンを還元しました。その時に分液漏斗で食塩⇒ベンゼンで抽出しました。この操作をすることでどうしてアニリンが抽出されるのでしょうか?食塩・ベンゼンを加えるとどのような反応がおこるのでしょうか?分液漏斗でどうして有機層と水層に分けれるのかもお願いします。

  • 分液ろうとについて

    水に溶けない溶媒を分液ろうとを用いて水層から分離する。 この時2層に分かれたが、どちらか水層であるか分からなくなってしまった。 上層・下層のうち、どちらが水層であるか簡単に見分ける方法は何か? ってあるんですけど、どうやって見分けたらいいんですか? 水を加えて、分離するかどうかとかではだめですか?

  • 分液漏斗での分離操作時に栓を外さないとなかなか分離が進まない理由

    分液漏斗での物質の分離の際に行う操作の内の1つに、ガス抜きを済ませた後に 『栓を抜いて(または漏斗のでっぱりと栓の溝を合わせて)』 開放系の状態でスタンドに静置しますよね? 栓を閉じたままだと、開放系のときに比べなかなか分離が進まないからですが、 これはどういう原理で、分離速度に差が現れるのでしょうか? 二層を混ぜたときに圧がかかることに関係しているのでしょうか? その理由が気になったので、今回のような質問をさせていただきました。御回答よろしくお願いします。

  • 有機化合物の分離

    高校化学からの質問です。 「アセチルサリチル酸、アセトアニリド、アニリン、アセチル酸メチルを含むエーテル溶液がある。これらの化合物を分離する為に、次の操作を順に行った。各段階で抽出分離された化合物A~Dの構造式を書け」 という問題があり、最初の操作は、 「うすい炭酸水素ナトリウムを加えて抽出し、水層を中和し、化合物Aを分離した」 とありました。 この段階で抽出される化合物Aは解答ではアセチルサリチル酸となっています。弱酸遊離を利用してアセチルサリチル酸を水層に抽出したと思うのですが、ここでふと疑問に思いました。炭酸水素ナトリウム水溶液は弱塩基性を示すので、酸性としてのアセチルサリチル酸やサリチル酸メチルと中和反応を起こし、この二つの化合物が水層に抽出されるのではないかと。この考え方は何か間違っているでしょうか? (ちなみに次の操作は「残りのエーテル層をうすい水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、水層を中和し、化合物Bを分離した」で、化合物Bはサリチル酸メチルになっています。) 宜しくお願いします。

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 分液操作におけるピリジンの除去

    有機化学の反応で溶媒にピリジンを使用しているのですが、一回の分液操作でなかなかピリジンを除去できません。 効率よく一回の分液操作でピリジンを除去できるいい方法はないでしょうか? (ちなみに自分は1規定の塩酸でピリジンを水層へ移しています)

  • エーテル抽出について

    こんにちは。よろしくお願いします。 試料(水溶液)中から、目的の有機物を分離し、 定性したいと考えています。 『分液ろうと』で、『有機物』を『水相からエーテル相へ』 抽出操作を行うとき、 たまに、アセトンとか、エタノール、メタノールなど を少量加えることが ありますよね?これは何故なんでしょうか? これらを加えた方が、目的の物質(有機物)が エーテル相へ移動しやすいのでしょうか?

  • 有機化合物の分離(酢酸エチル)

    酢酸エチルをけん化してアルコールとカルボン酸に分離するには (1)エステルにNaOH水溶液を加え、加熱しエーテルを加える →エーテル層(エタノール)、水層(酢酸ナトリウム) (2)水層に強酸を加えてからエーテルを加える →エーテル層(酢酸)、水層(有機化合物なし) というようにある参考書に記述があったのですが、(2)の操作結果に疑問があります。 強酸を加えると酢酸が遊離するのはわかるのですが、酢酸は水に解けやすいので水層にいくのではないのでしょうか? また、仮に水に溶けないとしてもなぜ酢酸はエーテル層にあるのかわかりません。 おわかりになる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 有機化合物分離:安息香酸とケイ皮酸の違い

    化学実験のレポート作成中です。テーマは有機化合物の分離なのですが、自分ひとりでは解決できず、どなたかご教授お願いします。 4種類の有機化合物を含むエーテル溶液に、まず、NaHCo3を加え、水層と有機層に分離しました。弱塩基の塩との反応なので、水層には酸の塩が溶けると思われますが…。4種に含まれている可能性のある酸は、安息香酸・ケイ皮酸・ブチルフェノールです。どれが溶けているのか、理由も合わせてお願いします。ちなみにこの水層は、氷冷し結晶を析出させ、再結晶は熱水に溶かしました。