• 締切済み

ゲル中の物質の定量法について

今、いろいろな分析機器について勉強をしています。 そこで物性がゲル状に変化した時(ゲル状)は、どうなるのでしょうか? 固体とか液体でしたらUVとかHPLCとか使えると思うのですが・・・

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

ゲル状の何を測りたいかによって分ければいいと思います。 簡単に言うと、粘度なら粘度計でしょうし、 成分なら液状化させてUV、AASですね。 構造ならXAFSも使えるでしょう。 分析は、そのままの状態で測ればいいというものではないので 可能ならば、測定しやすい状態にしてから機器にかけるというふうに 考えながら勉強なされたらよろしいかと思います。

siturisi
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 やはり成分をそのまま測定するには無理でしたか。 これらの点をふまえてもう一度考え直して見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、水は凍るのですか?

    我々の身近な物質は、温度や圧力の変化によって 固体(固相)、液体(液相)、気体(気相)に変わります。 その変化は、液体がだんだん固くなって固体になるの ではなく、不連続に異なる物性へと変化します。 そこで質問です。なぜそのような不連続と言える変化が 生じるのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 高分子ゲルについて

    高分子ゲルは、通常の固体や液体と異なり様々な特性、挙動を示す。例えば、ゲル中に含まれる水はいくつかの異なった状態で存在することが知られている(らしい・・・)。各状態に存在する水は何と呼ばれているのでしょうか。また、その特徴についても教えてください。 出来れば、その内容が掲載されている参考文献なども教えてください。

  • 分光光度計(UV)とHPLC-UV法の感度の違い

     分光光度計(UV)はHPLC-UV法よりも感度が低いのかどうか教えてください。  例えば、ある物質Aの未知濃度(約5~100μg/mL水溶液)のサンプルの濃度を定量したいのですが、物質Aの100μg/mL水溶液の吸光度を分光光度計(UV極大230nm)で測定したところ、0.1となり、吸光度が低い結果となりました。  一方、HPLC-UV法(50μL注入)で物質Aの100μg/mL水溶液を分析した結果、面積値は700000であり、物質Aの5μg/mL水溶液の面積値は35000でしたので、定量ができそうに思います。  この場合、分光光度計(UV)での定量は難しく、HPLC-UV法で定量するのが良い、と考えられるのでしょうか。  なお、分析の誤差は0.5%以内にしたく、物質Aは単一物質であり、カラムで分離する必要はありません。 分光光度計(UV)もHPLC-UV法も同じUV検出機器であるのに、HPLC法の方が感度が高い、ということがよく理解できません。 どなたかこの理由を教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • ジェルで固めたら持ちって良くなる?

    私はたまにマニキュアを自爪に塗るんですけど、トップコートを綺麗に塗っても、料理とか毎日するんですぐエッジとかから剥がれてしまいます↓ それで今UVライトで固める?ジェルが気になってて、いつもどおりマニキュアを塗ったあとにジェルで固めたら持ちが良くなるかな?と思ってるんですけど、、、  今は持っていません。 でも結構いいのであれば欲しいなと思います。 どなたかわかる方教えてください!

  • 物質の融点と固液平衡

    私の持っている参考書には 「固体を加熱していくと,ある温度で液体への状態変化がおこる。融点とは融解がおこる温度であるとともに,固体と液体が共存し,両者が固液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 と書かれています。 ここで、温度が融点に達して融解が始まり、そして固体全部が融解し終わるまでに、時間がかかると思います。 その間、固体と液体が共存しているのは分かるのですが、ずっと固液平衡の状態なのでしょうか?? だんだんと液体が増えていき、最後には液体だけになるのに、固液平衡なのでしょうか??

  • ダシのアミノ酸測定法

    昆布やカツオ節のだし汁中のアミノ酸分析を やりたいのですが、液体の成分分析は未経験で、 ダシの前処理の方法とか分かりません。 測定機器はHPLCです。 watersのカラムを使っており、 watersの誘導体化試料で誘導体化するのですが、 出し汁を濾過→誘導体化 でいいのでしょうか? 体験談、参考文献等教えていただけますか?

  • 便覧にのっていない物質の物性(密度)の調べ方

    こんにちは! いま、イオン液体といわれる物質を勉強しています。 これは最近になって注目を集めだした物質なので、便覧を見てもそれの物性は載っていません。 このような場合、どのような調べ方があるのでしょうか? ちなみに私がいま扱っているイオン液体はブチルメチルイミダゾリウムクロリド(Butyl-methylimidazolium Chloride;[BMIM]Cl)というものです。

  • HPLCとHPLC/MSの違い

    大学院で研究を行なっている学生です。 環境水中のある化学物質の分析を行いたいのですが、幾つかの論文では分析機器としてHPLC/MSが用いられていました。 で、当研究室にはHPLC/MSが無く、かわりにHPLCならあります。 この二つの違いというものはなんでしょうか? HPLC/MSで検出されるものはHPLCでは検出されないのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ジェルネイルのコツ教えてください!

    ジェルネイルのコツ教えてください! 自分でジェルネイルを始めた初心者です。 未硬化ジェルをふき取るとジェルがまだらになっていて、 触ると、少しですがべとついています。 ちなみに未硬化ジェルをふき取る液剤はジェルと同じシリーズのものを使っています。 原因をいくつか考え、実践しています。 ・未硬化ジェルをふき取るときは1本の指に1度だけワイプを使用し、滑らすようにする。 次の指の時はまた新しいワイプを使ってふき取ること。 ・ジェルをのせすぎないこと 失敗を繰り返し、どうしてもうまくいきません。 やり方は下記の本とDVDを見ながらやり、道具やジェルはIbdのものを揃えました。http://www.rakuten.co.jp/book/ UVライトはキャンアイの36Wのものです。 いくつか質問をさせてください。 ・ジェルの量が、少なすぎても、多すぎてもダメと聞きますが、目安としてどの程度でしょうか? (一本の指の爪に対してグリンピースや小豆、米粒程度など) ・ライト切れを考えましたが、UVライトは購入して1カ月半程度です。 1カ月半程度で交換した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? ・未硬化ジェルをふき取った後の爪の表面というのはべたついているものなのでしょうか? ツルツルなイメージがあるのですが… ・ふき取る力が強いとまだらになるんでしょうか? ・硬化時間はどの工程も3分にしているのですが、ibdはもっと長く硬化するものなのでしょうか? 他にも何か考えられることがありましたら、なんでも結構ですので どうか力を貸して下さい。お願いいたします。

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。