• ベストアンサー

朝鮮出兵が大河ドラマ(等の時代物)に取り上げられない理由

brioniesの回答

  • brionies
  • ベストアンサー率24% (21/85)
回答No.12

私も黄金の日々は、ネットで調べると松本幸四郎の名前をみつけ、当時親が大河ドラマファンだったので、映像もなんとなく覚えています。まだこの頃の韓国の新聞には、漢字もけっこうつかわれていましたが、その後次第に消えていきました。 この時代からほんの10年くらい前までは、いまほど反日は強くなく、他の時代物の映像でも、ストーリーの最後の最後に「秀吉が朝鮮を目指した」というコメントともに、秀吉が逝く映像と兵が朝鮮に渡っている映像を少しだけ流して終わる、そんな時代劇もいくつか見た記憶があります。 現在反日が強いため、映像としてこれをやってしまうと、それを録画しているであろう韓国や朝鮮側に、歴史認識や教育方針の違いなどの証拠品として繰り返し取り上げられてしまう可能性があります。 単なる朝鮮半島側への配慮だけではなく、そんなことをされてはたまらないという日本側の都合もあるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 秀吉の死が5年遅ければ朝鮮出兵その後の行方結未は?

    歴史にifは無意味とは存じますが・・・ 昨今の日韓関係を見るに、秀吉が始め秀吉の死によって実質終わった「文禄の役」「慶長の役」が想起されます。 もしも、後5年の間、出兵と戦闘が続いていたら、朝鮮(バックに中国・明)での戦争の行方と結末は、どのように推移したでしょうか?

  • NHKはいつから「朝鮮出兵」を「朝鮮侵略」と呼ぶようになったのでしょうか?

    今夜のテレビの番組を見て疑問がわいたので質問させてください。 NHKTV、「その時歴史が動いた」ですが、今夜は加藤清正でした。 番組自体は面白く、興味をもって見させていただいたのですが、話が豊臣秀吉の「文禄・慶長の役」に及んだとき、松平アナの口からは、わが国ではこの戦争の一般的な呼称である「文禄・慶長の役」や「朝鮮出兵」という言葉は一言も出ず、ひたすら「朝鮮侵略」と何度も連呼していました。 しかし、歴史を学んだ日本人なら誰でも知っていると思いますが、秀吉の目的はあくまで明国であり、日本が明を攻撃するため日本軍の通行許可を求めたことを朝鮮が断ったための出兵です。それでも朝鮮側にしてみれば日本の一方的な要求ですから朝鮮側が「侵略」と呼ぶのは間違ってはいないとは重々承知しています。 しかし日本の歴史用語ではやはりこれは「文禄・慶長の役」であり、「朝鮮出兵」のはずです。(ちなみに韓国の教科書では「壬辰倭乱」です。) 現在、韓国が日本に対し、日本の教科書が「朝鮮出兵」と書くのは「侵略」を「出兵」と記述して一方的な侵略事実を隠蔽するものであると抗議しているのも存じておりますが、その韓国の教科書が、それこそ元と朝鮮(高麗)軍の一方的な日本侵略である「元寇の役」を、「倭(日本)征伐」と書いている以上、訂正するまでもないのではないでしょうか。 それを日本の公共放送を自認するNHKは、なぜ歴史的事実に対し、定着した用語を使わず、わざわざ「朝鮮侵略」と呼ぶのでしょうか? かなり前に在日韓国人の名前の漢字を日本語読みにして訴えられたことに懲りての自主規制でしょうか? それともすでにわが国の歴史用語はいつのまにか「朝鮮出兵」から「朝鮮侵略」に変更されているのでしょうか? できればNHK関係者のお答えを聞きたいのですが、それ以外の方でも結構ですので、ご教示いただけましたら幸いです。

  • 秀吉の朝鮮出兵、済州島は?

    1592の各藩の朝鮮出兵では釜山から漢城に攻め込んでいますが、済州島は全く関係なかったのでしょうか?文禄、慶長の役で済州島が登場しない理由を知りたいです。1609年の薩摩の琉球侵攻のように侵攻して搾取することを考えてもおかしくないと思いました。 済州島を奪おうという藩や権力者はこれまでに存在したのでしょうか?

  • 秀吉は朝鮮半島から人をたくさん連れてきた?

    文禄、慶長の役で秀吉は帰国時、朝鮮半島からたくさんの人を連れてきたでしょうか? 仮にそうだとしましと、その方々はどのような仕事に従事したのでしょうか? なかなか昨今の国際情勢上、センシティブな部分もあるかとは思いますが、あくまでもフラットかつ、プレーンな気持ちでお伺いしているつもりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 韓国・朝鮮での元寇の呼び名

    秀吉の朝鮮出兵(文禄の役、慶長の役)に関しては、壬辰倭乱、丁酉再乱という表現があります。 元寇に関しては、このような呼び名があるのでしょうか? 韓国・朝鮮では、元寇をどのように考えているのかと思い、調べようとしたらこの疑問に突き当たってしまいました。

  • 豊臣秀吉の朝鮮出兵 日本の戦国武将や中国人の書いた本

    こんにちは、 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄慶長の役)について 知りたいこと: ・豊臣秀吉は本当に中国に勝てると思っていたのか(中国を手に入れる) ・派遣された武将は、本当に中国に勝てると思っていたのか ・中国はどう思っていたのか です。 そのあたりの事が書かれているような書物があれば教えてください。 また、中国人がどう見てたかを知るような中国人の書いた書物などもあれば教えてください。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 秀吉朝鮮出兵での虎狩について

    文禄・慶長の役の2つの役の間に 多くの大名が虎狩を行ったと聞いております。 理由は虎の肉が不老不死の薬になると聞いた秀吉が諸大名に虎の肉を送るようにと指示したからだと聞いております。 そこで、この虎狩について (1)どの程度の虎が日本におくられたのか (2)実際に虎狩を行ったのはどの大名(支配下の軍)がおこなったのか について具体的にご存知の方がおりましたらお教えください。出典等を添えてお教えいただければなおありがたいです。

  • 秀吉の朝鮮出兵

    1592年~1598年に、秀吉が朝鮮に出兵した事についての2つの質問です 一般的にも学校でも、「秀吉が明、インド、西洋を征服しようとし、まず明を攻撃するために途中の朝鮮を侵略した」とされて、教えられています その1 一説には、これは秀吉の企みともう一つ、「百済滅亡時日本に亡命した百済人の子孫による祖国回復のための戦いだった。」と言われる説もあると聞きました つまり、「朝鮮出兵は秀吉の構想実現の戦争と、古代百済人による祖国再建戦争と復讐戦争だった」と言うわけです だから、鼻や耳をそいだり、残虐な事を「古代百済人がさせた」という説なのです 歴史的な一説としては非常に興味深いのですが、ふと思ったのが、亡命してきた古代百済人はその後何百年も日本人との血の交わりもほとんどなく、朝鮮百済人としての意識を持ち続けた、というのは本当でしょうか? この説の出が韓国だ、というのも興味深いです その2 「秀吉の朝鮮戦争は、明の日本侵略を阻止するための防衛戦争だった」という説はどれほど信憑性があるのでしょうか? 「朝鮮出兵は日露戦争や朝鮮併合と同じ動機だった」という説です 秀吉は日本侵略の足がかりとなる李氏朝鮮を抑えるために侵攻した、という話は世間でほとんど聞いた事がないのですが、真実はどうなのでしょう? この2つの質問、どなたか回答お願いします

  • 教えてください。

    秀吉の朝鮮出兵しての文禄慶長の役というのがありますね。 日本文教出版の教科書からはこのなまえが消えています。 なぜですか。教えてください。

  • 朝鮮出兵はなぜ打ち切られた??

    秀吉が全国を統一したあと名護屋城という主城をも建設し朝鮮に出兵しますが途中で挫折します(財政難、とどこかに載ってましたがご存知の通り豊臣家はまだまだ莫大な資産を保有していたのでなんで止めてしまったのか資料を見る限り曖昧ですし謎です) 主に家臣への褒賞、この時代は土地や所領が褒美となったわけですが日本にはもう土地がなく信長の教えなどもあったのか国土を広げようとしたのでしょう。 これには留守役でしたが徳川家康、前田利家なんかも参戦してました。 そこでお聞きしたいのですが江戸幕府という政権を樹立させた徳川家康はなぜその後、落ち着いてからでも秀吉と同じように朝鮮半島に出兵させなかったのでしょうか?家康自身の代で出兵が無理なら秀忠、家光と代をまたいでもよさそうな気がしますが・・・(参勤交代とか地方大名の資金繰り弱体化させたいんだったら外国に派兵させなかったのはなぜ??) また、当時の朝鮮半島は日本側が本気で攻め入った場合、そこまで強固な国体制だったのでしょうか? 秀吉の時とは真逆でむしろ内へ内へ閉じこもるよう鎖国したりしてなんだか不思議な気がします。 武将の性格、と言われればそれまでなのかもしれませんが当時の日本経済の面や、軍事力の面からも考察して頂ければ嬉しいです。 あの時、朝鮮半島が日の本にくだっていたのなら、また違う世界観になっていたと思うとファンタジーですよね。 複数な質問すみません。個人意見などでも構いませんので回答のほど宜しくお願い致します。