• ベストアンサー

遅延回路

最近学校の実験で遅延回路を作りました。 一応動作は理解したつもりです。 それで、日常生活の中で遅延回路が使われてるところってあるんですか? 調べてみたところ、エコー等に使用されているらしいのですが、それぐらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20957
noname#20957
回答No.1

広義の”遅延回路”実は非常に多いですよ。 電子/電気機器の電源ON時の突入電流によるノイズや機器損傷防止の為に、電流が急激に流れ込まないよう抑制、遅延させる回路もそうだと思います。 パソコン、携帯電話など電子機器の基板上の配線パターンも信号を同期させ易くする為、わざと複雑な経路にして遅延させているのも遅延回路と言えなくもないでしょう。 まぁ、ぱっと思いついたのがソレくらいでしたのでお答えしておきました。 詳しくは、”遅延回路”や”突入電流”などの語句で検索すると驚くほど多くの機器で何らかの遅延回路が動いていることが判ると思います。

masudauniuni
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 検索してみましたらたくさんヒットしました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

noname#113407
noname#113407
回答No.2

安全サイドで遅延回路を組みますね。 特に鍛造機械はヒューマンエラーがつき物でして大きな事故の原因となります。 http://www37.tok2.com/home/aoijf2/ipsum211.html

参考URL:
http://www.jade.dti.ne.jp/~akoubou/jidoukouza.htm#RANGE!B23
masudauniuni
質問者

お礼

回答ありがとうございました^^ 回路保護などのためには大切ですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • コンデンサを使った遅延回路について

    最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか?

  • 非同期式カウンタ回路の遅延時間

    実験でJKフリップフロップを使用した非同期式8進カウンタ回路を作成し、遅延現象を確かめました。 そこでクロック(1MHz)と、三段目の出力の時間差をオシロスコープで見たところ、約80ns遅れていることがわかりました。 この遅延時間について考察しなければならないのですが…。正直、一つのJKフリップフロップでどのくらい遅延するのかわからないため困っています。 どなたか、遅延時間について詳しく教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 光センサ回路のオン・オフディレイ回路について

    車のスモールライト用に光センサ回路を製作しました。 走行中の木等の影で動作しないよう遅延回路を付けようと、http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png を参考にオン・オフディレイ回路を付けました。しかし遅延していないようです。 一応動作はするのですが、間違っているところがあるでしょうか。 220μFのコンデンサがないと、リレーの接点がビーと音がして入り切りが激しくなります。 まだ車には搭載していなく、室内窓際でのテスト段階です。 また、緑線の赤×間を繋ぐと7回くらいは光センサが動作するのですが、その後点灯しなくなります。 赤×間を切断すると正常に動作します。 今回は、あり合わせの材料を使いましたので、( )内が今回使用した部品になります。 間違っている所や、こうした方が良いという所がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • トランジスタを使用した電圧検出回路。

    トランジスタ(オープンコレクタ??)を使用した電圧検出回路を使用したもので質問が御座います。 目的はなんとなく理解していますが、 この回路を使用した場合の動作/原理等が分かりません。 勉強になるURL等教えて頂けないでしょうか。 ■目的(なんとなくの理解・・)  電圧の上昇に対して、出力する電圧の立ち上がりを遅延させて  電圧が安定待ちを行う??

  • 論理回路問題

    デジタル値で8ビットの擬似正弦波を発する論理回路の設計をしたい。 1、Dフリップフロップを用い、nを入力し4n(8≦n≦64)をカウントする時に値を0にリセットする8ビット同期式のカウンタの回路図を書きたい 8ビットのインクリメント回路を使ってよい。 2、1の正しく動作する為の最大動作周波数を求めたい 3、8ビットのtと6ビットのnを入力してsinπt/2n(8≦n≦64)の近似値を出力する論理回路の回路図を書きたい。sin関数の近似にはtayler展開を使用する 8ビット加算回路、減算回路及び8ビット入力16出力の乗算回路を使ってよい 4、3の回路の入力tが変化したときの伝播遅延時間は? 5、1と3より目的の回路を書く。 6、5での回路が正しく動作する最大動作周波数は? NOT,NAND、NOR 各ゲートの伝播遅延時間 2ns XOR,XNOR  各ゲートの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップからのクロック入力の有効エッジからの伝播遅延時間 3ns Dフリップフロップのセットアップ時間 5ns Dフリップフロップのホールド時間 1ns インクリメント加算、減算回路の伝播遅延時間 5ns 乗算回路の最大伝播遅延時間 30ns どなたか上記の問いについてアドバイス頂けないでしょうか? 宜しければお願いします

  • 全波整流回路について

    大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。

  • オペアンプ単電源反転加算回路の音声遅延

    添付画像のようなLM358を使って5V単電源使用の8CHオーディオミキサー回路を作りました。 出力にオーディオアンプをつないで実験してみると、ミキシング自体は上手くいってスピーカーも鳴るのですが、ちょっとした問題があります。 電源ONすると数秒の遅延が発生するのです。 電源ONですぐにスピーカーからの音が出てくるわけではなく、何秒か経った後にフェードインで実際のミックスされた音が出てきます。 電源ONですぐにスピーカーから音が出るようにしたいんです。 これは何が原因なんでしょうか?オペアンプをもっと高速な物と替えたら改善するのか、根本的に回路に問題があるのでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • picの遅延処理について。

    いつも皆様にお世話になっております。 現在dspicで試作回路を作成しています。 プログラム内で遅延処理(delayやNop)を使用するとその時点で停止しているようです。 遅延処理をプログラム内にいれない場合は正常に機能しています。(スイッチを押すとLEDが点灯する...など) 何日か前までは遅延処理を入れていても正常に機能していました。 急にこのようにおかしくなるということは、どういったことが原因なのでしょうか?おわかりになられる方がいらっしゃいましたらご教授をよろしくお願いいたします。 pickit2からの書き込み時に頻繁にエラーが出て、何回も書き込み動作を行わないと書き込めない状態になってしまっているのですが、関係あるのでしょうか...?

  • トランジスタを用いた回路のシュミレーションソフトはありますか?

    最近回路の勉強をしているのですが、コイルやコンデンサやトランジスタの理論がいまいちよく理解できません。そこで、実験を行いながら考えれば理解できるかもと思い実験をしようとおもったのですが、オシロスコープやらなにやら個人では実験機材をそろえずらいので困っています。そのような実験機材を使った実験をシュミレーションできるソフトを知っている方がいたらおしえてください。また、コンデンサやコイルやとらんじすたなど簡単にわかりやすく説明が書いてあるサイトがあったらおしえてください。特にコイルやコンデンサは高校物理の時点でわからなくなってしまって困っています。

  • シリコンを用いた集積回路の利用例

    シリコンを使った集積回路は日常生活では どのようなところで使用されているか記述されているサイトなどは ありませんでしょうか?