• ベストアンサー

コンデンサを使った遅延回路について

最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか?

  • fmb37
  • お礼率86% (25/29)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

平日は仕事なのでお返事が遅れました。 2つの回路  (1) http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png  (2) http://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/08winoff/01.gif​ ですが、(1)は左側がオンディレイ、右側がオフディレイです。しかし(2)はオフディレイでなく、オンディレイだと思います。 また(2)の回路ですが、Q1が p-ch FET なら、S-D間にある保護ダイオードの極性は逆じゃないでしょうか。 >C1が充電される間、R1を通して電流が流れ、満充電状態になった時点で、電流がC1に流れなくなり、FETのゲートがマイナス0VになりFETがON(ポジション方向に電流が流れる それで合ってます。ポジションスイッチをONにした直後はポジションランプは光りませんが、ある時間が経過すると、左右のポジションランプが点灯します。 D2 と D3 の働きもその通りです。ウインカーランプが点灯中は、ウインカーランプの上側が12Vになりますが、Q1のゲートはD2やD3の電圧降下によって11.4V ( 12V - 0.6V ) になります。Q1のソースにはD1がつながっていろので、ソニー電圧は11.4Vになっています。したがって、ウインカーランプが点灯中はQ1のゲート電圧とソース電圧は同じ11.4VになるのでQ1はOFFになり、ポジションランプが消灯します。D2 と D3 のカソード(三角形の先のほう)を共通にしているのは、ウインカー回路の左右を分離するためです(ダイオードにしないで直結すると左右のウインカーが同時に点灯してしまう)。 一方、ポジションスイッチをOFFにした直後は、コンデンサC1には電荷が残っていて、FETはON状態なので、C1の電荷は D1 → FET → ポジションランプ という経路で放電されます(Q1の内部ダイオードの向きが図通りだと、Q1には常に下向きの電流が流れてしまうので、Q1の内部ダイオードの向きは上向きの間違いだと思います)。放電経路の途中には大きな抵抗がないので、放電は一瞬で終わるはずです。したがってポジションスイッチをOFFにしてすぐにポジションランプは消灯するのではないでしょうか。放電するにしたがってコンデンサC1の電荷はなくなっていき、Q1のゲート電圧は12Vに近づいていきますが、その途中でQ1がOFFになるので、コンデンサC1の電荷は完全にはなくなりません(電荷が残っている状態でQ1がOFFになり、放電経路が遮断されます)。 >このFETがOFFしているときのコンデンサの状態(D2から12Vが印加されてる間)は、コンデンサのマイナスからR1方向に放電している状態と考えてよいのでしょうか? コンデンサの+側から電流が流れ出すことで放電されると考えるほうがいいです。D2から12Vが印加された瞬間、コンデンサの-側は 11.4V(12V - 0.6V )に一気に持ち上げられます。このときコンデンサに充分な電荷が残っていてQ1がONになっていれば、コンデンサの電荷はC1の+側→D1→1→ポジションランプ という経路で放電されます(この放電は一瞬で終わるので、ウインカーが点灯するとほぼ同時にポジションランプは消灯するはずです)。このように、(2)の回路はポジションスイッチを入れてしばらくしてからポジションランプが点灯し、ポジションスイッチをOFFにするとほぼ同時にポジションランプが消灯するというオンディレイ回路だと思います。 (1)の回路の右側の回路は正真正銘のオフディレイ回路です。 スイッチング信号に12Vが加わると、コンデンサ(47μF)が12Vまで一瞬に充電されます。トランジスタのベースに流れる電流は、D1とVR+5kΩを解してスイッチング信号から常に供給されるので、スイッチング信号に12Vが加わった瞬間にトランジスタがONになりリレーが動作します。その後、スイッチング信号がOPENになったり、0Vが加えられると、コンデンサ(47μF)が放電し始めますが、放電経路はコンデンサの+側→50kΩ(VR)→15kΩ→ベース(B)→エミッタ(E)→コンデンサの+側 になるので、放電に時間がかかります。放電するにしたがって、コンデンサの+側の電圧は下がっていき、トランジスタのベース電圧が0.6V未満になると、トランジスタがOFFし、リレーはOFFとなります。この回路でも、トランジスタがOFFになった瞬間にはコンデンサに電荷が少し残っていますが、コンデンサにたまった電荷はトランジスタがOFFになってもベースを通じて放電され続けます。回路(2)場合、Q1はMOS FETなので、コンデンサの放電経路はゲートでなく、ソース→ドレインになります(ゲートにはほとんど電流は流れません)。したがって、回路(2)ではQ1がOFFになると、放電経路が遮断されるので、コンデンサに電荷が残ってしまいます。

fmb37
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ありません。 初心者にも分かりやすい説明で理解出来ました。 ようやくやりたいことに踏み出せそうです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

知りたいのは左側のオンディレイ回路ですね。 (1) スイッチング信号に12Vが加えられた瞬間には、コンデンサ(47μF)はショート状態なっています。そのとき、左側のトランジスタにベース電流がどっと流れます。ベース電流が流れるとコレクタに電流が流れるので、10kΩの下側の電圧がほとんど0Vにまで下がります。10kΩの下側の電圧がほとんど0Vにまで下がっている状態では、2番目のトランジスタのベース電圧もほとんど0Vになっていますから、2番目のトランジスタのコレクタには電流が流れません。2番目のトランジスタのコレクタに電流が流れなければリレーは動作しません(リレーはOFF)。 (2) スイッチング信号に12Vが加えられた瞬間はコンデンサ(47μF)はショート状態ですが、時間の経過とともに、コンデンサに流れる電流は徐々に少なくなっていきます。そうすると、左側のトランジスタに流れるベース電流も徐々に少なくなっていきます。すると、左側のトランジスタのコレクタ電流も徐々に少なくなっていくので、10kΩの下側の電圧が0Vから徐々に上がっていきます。その電圧が上がっていくと、2番目のトランジスタのベース電圧も上がっていきます。2番目のトランジスタのベース電圧が上がっていくと、2番目のトランジスタのコレクタ電流が増えていきます。そして、2番目のトランジスタのコレクタ電流がある電流になったところでリレーは動作します(リレーがONになる)。つまり、スイッチング信号に12Vが加えられた瞬間にはリレーはOFFですが、ある時間が経過するとリレーがONになるような動作になります。 (3) その後、スイッチング信号を12Vから0Vに戻すと、リレーに加えられる電圧が0Vとなるので、リレーはOFFになります。それと同時に、コンデンサ(47μF)は徐々に放電されります。この後、スイッチング信号にまた12Vが加わると最初の(1)の動作が始まります。50kΩの可変抵抗値が大きいほどONになるまでの時間が大きくなります。

fmb37
質問者

お礼

初心者にも分かりやすい説明本当にありがとうございます。 オンディレイについては原理がなんとか理解できました。 もう少し未熟者の自分にお付き合い願えませんでしょうか? 逆にオフディレイを使った回路なのですが、 http://www.nct9.ne.jp/freetime/04kousaku/08winoff/01.gif 上記の回路の場合、 C1が充電される間、R1を通して電流が流れ、 満充電状態になった時点で、電流がC1に流れなくなり、 FETのゲートがマイナス0VになりFETがON(ポジション方向に電流が流れる) 逆にウィンカー方向(D2、D3)方向からの信号が入ると、 ゲート電圧が12Vとなり FETがOFF(ポジション方向への電流を遮断)するとこまでは、 先ほど頂いたご説明で理解することが出来ました。 このFETがOFFしているときのコンデンサの状態(D2から12Vが印加されてる間)は、 コンデンサのマイナスからR1方向に放電している状態と考えてよいのでしょうか?

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.1

コンデンサは、電荷が貯まりきったら、それ以上電流は流れなくなりますが、電荷が貯まるまでの間は電流が流れます。つまり「コンデンサは一定期間電流を流す」という挙動を示します。 (あるいは、「コンデンサは直流は通さないが交流を通す」という特性について、例え見かけは直流を流そうとしてるようでも「かかる電圧が0Vから12Vに変化した」というのは「交流的な信号」であり、「交流」はコンデンサを通ることができる、と捉えてもいいかもしれません。) 例に挙げられた回路の場合であれば、 電解コンデンサに電荷が貯まるまでの間は、+に入れた電流が-に出て行く、という挙動になります。 電荷が貯まりきると、それ以上は電流は流れなくなりますから、その時点でトランジスタがオフになる、という動作になります。 (そして、1段目のトランジスタがオフになると、2段目のトランジスタがオンになり、リレーがオンに) そこで、コンデンサに流れる電流を可変抵抗で調節することで、コンデンサが満タンになるまでの時間、すなわちリレーがオンになるまでの時間を変えることができる、ということになります。

fmb37
質問者

お礼

自分のような初心者に分かりやすく教えていただきまして、 本当に感謝しております。 たしかに電流が流れていないのであれば、 マイナス側を浮かせてあっても充電出来るということになりますよね。。 コンデンサが少し理解出来たかと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタのプッシュプル回路について

    「定本トランジスタ回路の設計」という本で電子回路について勉強しているのですが、どうしても理解できない場所があります。 トランジスタのプッシュプル回路で2つのトランジスタのベースが共通接続されていて、ベース電位が同じだからスイッチングひずみが発生する、それを解消するためにVbeと同じダイオードを接続するというのが納得できません。写真の回路では、そもそも2つの抵抗で分圧された7.5Vのベースバイアス電圧が掛かっているから、入力信号がなくても両方のトランジスタはonなのではないかと考えてしまいます。 どなたか教えていただけませんか。

  • オンディレイ回路について

    スイッチが入った後、数秒遅れてモーターを作動させる回路を作ろうとしています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png 検索して見つけた上記のオンディレイ回路を参考に組んだのですが、しばらくモーターを回した後、スイッチを切って再度入れると、遅延せずにすぐにリレーが作動してしまいます。 しばらく置いておくと、また正常に作動するので、コンデンサの放電が出来てないのかなとあたりをつけてはいますが、解決方法が判りません。 考えられる原因と解決方法を教えていただけないでしょうか? ちなみに、現状組んだ回路は電源電圧を6V、コンデンサは4.7μF、VRの部分は10kΩの抵抗に変更しています。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • 光センサ回路のオン・オフディレイ回路について

    車のスモールライト用に光センサ回路を製作しました。 走行中の木等の影で動作しないよう遅延回路を付けようと、http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png を参考にオン・オフディレイ回路を付けました。しかし遅延していないようです。 一応動作はするのですが、間違っているところがあるでしょうか。 220μFのコンデンサがないと、リレーの接点がビーと音がして入り切りが激しくなります。 まだ車には搭載していなく、室内窓際でのテスト段階です。 また、緑線の赤×間を繋ぐと7回くらいは光センサが動作するのですが、その後点灯しなくなります。 赤×間を切断すると正常に動作します。 今回は、あり合わせの材料を使いましたので、( )内が今回使用した部品になります。 間違っている所や、こうした方が良いという所がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 直流回路のコンデンサ

    図のような回路があります。 押しボタンを押しっぱなしにするとAのリレーが引きaの接点が入り続いてBCDEと順番に引き最終的にeの接点が入りモーターが回る押し釦を離すとモーターが止まるのですが、 押し釦を押さなくてもコンデンサを通ってBCDEと繋がりモーターが動かないのは直流回路で電流を通さないからでしょうか?もしその場合このコンデンサはどんな役割をしているのでしょうか?釦を離したときの逆流電流を吸収目的なのでしょうか?それとも釦を離したときにすぐに止まらず時間をもって止めるためのものなのでしょうか? コンデンサの働きがあいまいなもので初歩的な質問ですが、電気を蓄える働きと認識しています、電気を蓄えてる間は電流が流れますがそれはコンデンサまで流れてるだけであってコンデンサの後の回路には流れてないのでしょうか?溜まりきったら何時放出するのでしょうか? 極性のあるものがあると聞いたのですがプラスマイナス逆につけるとどうなりますか?ダイオードみたいに一方通行みたいな使い方もできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサ容量を可変できるLC共振回路について

    こんにちは。 コンデンサの組み合わせを変えて共振周波数を17kHz~20kHz程度の 範囲で可変できるようなLC共振回路を作りたいと考えています。 回路の部品はできるだけどこででも手に入りそうな汎用品を 使用したいと思っています。 今まではバリキャップを使った回路で可変させていましたが、 バリキャップの入手性が悪くなってきたので、その代案として 添付ファイルのような回路を考えました。 扱う周波数は17kHz~20kHz程度ですが、見にくいので回路図ではLC回路の コンデンサを一部省略しています。 コンデンサをON/OFFするために、案1ではミューティング用トランジスタ を双方向スイッチのように使っています。実際に回路を組んで実験した ところ問題なく動きます。ですが、ミューティング用トランジスタは 汎用品とはいいがたい部品ですので、あまり使いたくないところですし、 回路にベース電流が流れてしまうところも少し気になります。 案2では汎用フォトカプラ2つで双方向スイッチのように使っています。 こちらも動作確認した範囲では問題なく動きます。ちなみに扱う信号の 振幅が小さいので、定格的にはフォトカプラ1つでも双方向スイッチとして 動きますが、精神衛生的によろしくないので2つで1つのスイッチとしています。 この回路ならベース電流の問題はありませんが、端子間容量が少し気にかかります (半導体を使っている限り仕方ないようにも思いますが)。 リレーを使えば一番簡単なのですが、有接点ですから長期使用で接触不良の問題が ありますし、そこそこかさばる部品(フォトカプラもそこそこかさばりますけどね) ですので、使用は避けたいと思っています。 汎用部品を使用した回路で他に何か良い案はないでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • トランジスタ増幅回路のカップリングコンデンサ

    バイポーラトランジスタ1個を使用した増幅回路が、様々な書籍で見られますが、入力側にカップリングコンデンサがある回路図が多々あります。 回路のタイプとして次の条件を前提とします。 ・小信号の電圧増幅で低周波を扱う ・エミッタ接地回路でA級増幅 ・固定バイアス増幅回路 この回路の場合、バイアスをかける準備として、入力側の直流成分をカットするためにカップリングコンデンサを使用すると認識しています。 ですが、回路図を見ると、電解コンデンサ(アルミかタンタルかわかりませんが)が使われていたり、そうでないコンデンサが使われていたりマチマチです。また、電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側となってます。 そこで質問です。 1.電解コンデンサとそれ以外のコンデンサとどちらが一般的でしょうか。もしくは、コンデンサの種類の決め方があるのでしょうか。今回の場合は低周波用だと思いますが、それでも幾つかの種類があります。どの様な考え方で選択すればよいのでしょうか。 2.電解コンデンサの場合、+極性はトランジスタ側になりますが、   入力信号(mV程度)< VBEベース・エミッタ間電圧(0.7V程度)  という大小関係からくるものでしょうか。 長い質問になりましたが、よろしくお願いいたします。 トランジスタはnpn型で考えてます。

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 電子回路の間違っているところを教えてください

    PICで車のバッテリーの電圧をAD変換で検知してPWMで自動で充電ON OFFする回路を作っているのですが充電のON OFFがどうもうまくいってくれません・・・ PIC自体の制御はうまくいっているようなのですが、ACアダプターを接続すると常にトランジスタのコレクタの部分に電気が流れてしまいます。確認したところPNPトランジスタのベースはしっかりPICで制御されていました・・・それなのに、常に電気が流れてしまうのは何ででしょうか?・・・やはり回路がどこかおかしいのでしょうか? それともトランジスタの細かな仕組みを理解できていないからでしょうか?(エミッタからベースに電気が流れるとエミッタからコレクタに電気が流れる事やベース電流の計算方法などは判ります)ちなみに使っているトランジスタは下記の「TIP147T」になります。 http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/4135.pdf いままで、単純な回路は独学でいくつか作成してきたのですが、今回のような電源が2個の回路は初めてで、電気の知識も乏しくさっぱり判らなくなってしまいました。 どなたか詳しいかた、今回の質問についての回路のおかしいところ、部品を変えた方がいいところなど教えてください。よろしくおねがいします。

  • トランジスタを使ったスイッチイング回路について

    トランジスタのスイッチング回路を用いて、圧電素子によってプレイステーションのコントローラのON、OFFする回路を作っています。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame2/s01.html にある回路図を元にしていて、 ベースに圧電素子、コレクタにコントローラの+側、エミッタにGND側と圧電素子のもう片方を接続して、圧電素子に振動を与えるとスイッチが動作しましたが、感度が若干鈍いので、試しにコレクタとベース間に抵抗をはさんでみたところ感度がだいぶ良くなりました。 しかし、このようなスイッチング回路はインターネットや書籍などでも見かけなかったので、使っても大丈夫なのか気になっています。 この回路図でコレクタ-ベース間に抵抗を入れて動作させた時の、問題点等を教えてください。 トランジスタはNPN型(2sc1815)で、コントローラの+、GNDの電圧、電流も約4V、0.2mV程度です。 また、各抵抗値の計算としてコレクタ-ベース間は R1=Vcc(電源)-Vbe(約0.6V)/I(電流) ベース-エミッタ間は R2=Vbe/I と考えたのですがこれでいいのでしょうか? 電気・電子回路は初心者であまり詳しいことはわかりませんが、よろしくお願いします。