• 締切済み

吸着剤について教えてください。

陰イオン(特に硝酸イオン)を吸着する吸着剤で、具体的にどのようなものがあるのでしょうか?名称(製品名)、もしくは組成式があれば、とても助かります。宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

最も簡単なのは陰イオン交換樹脂を充分OH型にして、そこを通す。と言う手です。 オルガノ様が扱って居られますから同社のディーラーへお問い合わせ下さい。 m(_ _)m

参考URL:
http://www.organo.co.jp/anba2/anba/b5.html

関連するQ&A

  • イオン交換クロマトの試料が溶出する順番について

    こんばんは。質問させていただきます。 イオンクロマトグラフィーの実験で陰イオンの定量を行いました。 塩化物イオン、硝酸イオン、硫酸イオンの順番でピークが描かれました。 この順番はそれぞれのイオンの固定相への吸着力の差による。 という説明を受けたのですが、具体的に吸着力の差とは何を指しているのでしょうか。 調べてみたところ、陽イオンに関してはイオン価が大きく、原子番号の大きいもの程親和力が強いという事が分かりましたが、陰イオンについての事が分かりません。 どなたか教えてください。

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 合成吸着剤

    商品名で「セパビーズ」「アンバーライト」といった合成吸着剤があるのを知ったのですが、合成吸着剤はイオン交換樹脂やゲルろ過担体とどのように違うのかよくわからないです。 先に質問しているのですが分子量20000程度のポリマー中から反応の残骸である低分子物質を除去したいと考えており、この合成吸着剤が使えるのかなと思い質問いたしました。どなたかご存知ないでしょうか

  • 旋回しているときの吸着力

    いつもおせわになっています。 吸着ノズルが旋回しているときの 吸着力の安全率を教えていただきたいのです。 吸着力に関して、検索すると 水平、垂直方向の吸着力の安全率は 掲載していますが、 すでに吸着ノズルが製品を吸着していて そのノズルが旋回したとき 製品が飛ばないためには 吸着力をどれくらいすればいいのか わかりません。 具体的に条件を上げますと 吸着穴径 φ0.3? 真空度  -30kPa 回転角度 90° 回転時間 0.03s 回転速度 1000rps 回転半径 35? ワークの質量 2.0X10-4g この条件で 吸着力…9X10-4N 遠心力…0.76X10-4N となりました。 実際にはこの条件で 製品が離れてしまいまいました。 計算上のどうしればいいのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • イオン交換樹脂の吸着挙動が変わる要因がわかりません

    大学でイオン交換樹脂に関する実験のレポートを作製するに当たって、以下の点がわかりません。 強塩基性陰イオン、強酸性陽イオン交換樹脂のpH領域を1~13までふってコンディショニングを行った後、各phの金属溶液を用いて試験を行いました。 そして試験後の溶液を定量して吸着分配係数を出したのですが、強酸性陽イオン交換樹脂の試験結果はph2とph7付近という、2点で高い吸着分配係数を示しました。 吸着にかかる要因は官能基だけなので、ピークが2点出るとことは「ない」のではと考えているのですが、ピークが2点出ることはあり得るのでしょうか? また、仮に出ることがあり得るようでしたら、その要因も教えて頂けないでしょうか?

  • シリカとイオン交換樹脂について。

    水(水道水や河川水など)に含まれるシリカ「SiO2] について教えてください。 シリカは、一般的に「陰イオン交換樹脂」にて除去される と聞いたのですが、 1)なぜ陰イオンではないシリカが陰イオン交換樹脂にて除去できるのでしょうか?。 2)電気的に吸着しているのではなく、物理的に吸着しているのでしょうか?。 3)物理的に吸着しているのなら、なぜ(1)型陰イオン交換樹脂の方が、(2)型陰イオン交換樹脂より高いのでしょうか?。 以上、いろいろ私なりの仮説を考えたのですが、みなさんのお知恵を拝借させてください。

  • カラムの吸着

    こんにちは。いつも質問にお答え頂き感謝しています。 タンパク質の精製を始めたのですが、タンパクのカラムへの吸着がおかしく、イオン交換で塩濃度を上げて溶出していくと、今まで目的のタンパクが溶出される場所以外でも溶出されてしまい、困っています。 具体的に言いますと、陽イオン交換で、0~1000mMまで塩濃度を上げていくと、以前でしたら400~500mMで溶出されていたのが、現在では300~600mMと広い範囲で溶出されてきます。フロースルーやWashでは溶出されてきません。重力落下法で精製を行い、ゲルは毎回新品を使っています。原因としては、タンパク質の量が増えたため、カラムの吸着能を超えた結果、溶出される範囲が広がってしまったのかと考えています。 乱文で申し訳ございませんが、みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • イオン交換

    陰イオン樹脂は、酸性や(アミノ酸など)陰イオン(COO-)が吸着するという理解であってますでしょうか?

  • 組成式がぜんぜんわかりません・・・

    (1). 化学式と組成式の違いがわかりません。 (2). 組成式の作り方がわかりません。    例 マグネシウム と 硫黄      ナトリウム  と 二酸化炭素      亜鉛     と 塩素 (3). 組成式の作り方わかりません。<その2>    例 塩化物イオン と 銅イオン      カルシウムイオン と 水酸化物イオン      ナトリウムイオン と 酢酸イオン      アンモニウムイオン と 硝酸イオン (4). 組成式の式量計算の仕方          

  • アルミナ(Al2O3)へのニッケルの吸着について

    塩化ニッケルを用いたニッケルの吸着実験を行うに当たり、アルミナへのニッケルの吸着機構について調べていますが、詳しく載っている文献が見つかりません;; そこで、何かヒントになることが載っているかもと思い、アルミナ担時ニッケル触媒について調べてみたところ、アルミナにニッケルを担持させた触媒を生成する際、硝酸ニッケルをアンモニア性水溶液に溶解させ、そこにアルミナを浸した後、乾燥、空気焼成を行うと文献に書いてありました。 これは、硝酸ニッケルを含む水溶液を弱塩基性にし、アルミナ表面の水酸基を負に帯電させて、この水酸基にニッケルが引き付けられる→吸着 という解釈でよいのでしょうか? ご教授の程よろしくお願い致します(>_<)