• ベストアンサー

お金の「お」、お着物の「お」について

金、着物に「お」をつけてお金・お着物と言う事はよくあります。 でも「お医者さん」は良くても「お弁護士さん」は言わないしかなり違和感があります。 同様に「お金」は言うけど「お図書券」とは言わないと思います。 外来語的なものでも「おビール」と言う人はいても「おワイン」は聞いた事がないです。 「お」の使い方で何か慣習というかルールのようなものはあるのでしょうか?

noname#30350
noname#30350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.3

 元々は、例えば「お召しになる、お出でになる、お帰りになる」といった風に目上の相手方に対する丁寧語として相手方の行動に「お」を付けたものです。  これがやがてさらに発展して、相手方の所有するモノや職業といったものにまで「お」とか「ご」を付ける風習が出来上がってきました。「お腰の物、お財布、お召し物、お履物」、あるいは「お武家様、お医者様、お師匠さん、ご住職様、お寺さん、ご主人、お内儀、ご新造さん、おかみさん」といった風に。  これらの例はとても古くからありましたが、ただ、この段階ですら、たとえ目上の人や偉い人に対してさえ、語呂の悪いものには「お」や「ご」は付けていません。「お懐のもの」とは言いませんし「お旦那様、お棟梁、お先生様、ご師範様」ともあまり言いません。「ご神職様」などもなぜかかなり新しい言い方、つまり商売としての結婚式場での慣習の中で後世出来た言い方のようです。  つまり、そこにはかならずしもある一定のルールやパターンがあったとは言えないものと思います。  こうした習慣がそのまま後世、丁寧語あるいは謙譲語の中で一般的なモノに対しても「お」や「ご」を付けることに発展したものと思います。  つまり、目上の相手方が所望し喫するモノは目下の者にとっては一段高い存在といった感覚をそこに盛り込んだのでしょう。「御酒(ごしゅ)、お食事、お料理、おかず(御菜)、お煙草」といった風に。  こうした風習がいかに古くからあったかを証明するような例としては「おみおつけ」があります。  味噌汁は元々「つけ」でしたが、これがいつしか「おつけ」になり、次第に「みおつけ」から「おみおつけ」まで大発展。  こうした、ある種の方向性はあるものの一定のルールやパターンまではなかったこうした習慣、その延長上に現れたのが外来語、そしてその時代時代での新造語。語呂や響きがよければ「お」や「ご」を付け、悪ければそのままと、なんとなく使い分けてきたと思われます。  おビール、おジュースは語呂がいいから受け入れられても、お葡萄酒も語呂が悪ければ、おワインともなるともうどこか汚いものを連想してしまいます。  おアイスクリーム、おパン、おバター、これらは外来語だから「お」を付けないということもあるでしょうが、それにも増してなによりもまず語呂が悪いことが上げられるでしょう。その証拠に「おソース」とは言いますが「おケチャップ」とは言いませんから。  お図書券、おキップ、ご入場券などもどこか使い難いし、おクレジットカードとなるともういけません。  また、こうした流れとはまた別に女性ならではの優しさを表現するものとして、女性の話し言葉の中にも「お」や「ご」は積極的に取り入れられてきました。  「お勝手、お台所、お風呂場、お座敷、お納戸、お蔵」といった、ことに主人から家を預かった主婦の立場を表すような例が多いものですが、そこには一貫して、男性に対して一歩引き下がった立場での女性の慎ましやかさが匂っていたものでした。  ただ、これがまた勝手に増殖をした結果、女性言葉の中には実に広く「お」が使われています。このあたりになりますと、謙譲語でも丁寧語でもなく、単に「行き過ぎた品のよさ」の演出そのものと言っていいでしょう。  「おデート、お受験」などはその最たる例ですが、それでも「おデパート、おスーツ」なんて言い方はしませんし「お塾、お公園デビュー、おコンパ」といった言い方もしません。  つまり、何時の世にあっても、語呂の良さがそこにはまず大きく作用していると言っていいかと思います。逆に言えば、そこには相変わらずひとつの方向性は見えるものの、ルールやパターンは存在しないということでしょう。

noname#30350
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 語呂のよさが大きく作用しているのですね。 大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • cobun5513
  • ベストアンサー率59% (25/42)
回答No.2

尊敬表現につける「お・ご」は接頭辞と言いますが、 比較的緩いルールがあります。なにぶん緩いので例外が多いですが。 1.「お」は基本的に和語に付く 2.「ご」は基本的に看護に付く 3.「お・ご」は外来語には付けない があります。 普通、尊敬表現は「人」あるいは「人の行動」に付くもので「物」にはつきません。 なので、極めて一般的な物には「お・ご」等はつきません。(お図書券などは×) 外来語には付かないルールがあるので「おビール」も厳密には×です。 が、言葉は一般化して定着してしまえば、必ずしも×とは言えないので、「おビール」が徹底的に排斥されるべきとも思いませんが。 あと、語感によって「おみあし」など「おみ」と変化することも合わせて、下記のリンクで詳細をみてください。

参考URL:
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c09.htm
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 比較的ゆるいルールがあるのですね。 とても勉強になりました。

回答No.1

参考URLにあるように、「お」を付ける言葉は、もともと隠語だったようです。 隠語なので特にルールはありませんが、全ての言葉に「お」が付いてもおかしくは無かったのでしょう。 質問者様の例えを借りると、「お弁護士さん」や「おワイン」などの言葉が残らなかっただけだと思います。 蛇足ですが、「おビール」と言う単語を発するのは、主に男性に尽くす側の女性ですよね。 男性が「おビール」と言わないのは、本来の女房言葉の使い方の名残なのかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E6%88%BF%E8%A8%80%E8%91%89
noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 元々隠語だったのですね。 医者は古くからある職業ですが、弁護士は明治に出来た新しい職業だという事が関係しているのでしょうか。 そう考えるとビールに「お」をつける説明は付きませんが、女房言葉の名残なのかもしれないのですね。

関連するQ&A

  • 天ぷらに「お」をつけて、お天ぷらという日本語は正しいのでしょうか?自分

    天ぷらに「お」をつけて、お天ぷらという日本語は正しいのでしょうか?自分は使わないのですが、自分の妻と義理の妹が使うのですが、聞いていて非常に違和感を感じるので、教えてください。外来語には「お」をつけないとは聞いたことがあるのですが、(例「おビール」とは言わない)天ぷらは外来語とはいえないでしょうし、検索しても見付からないので、よろしくだおお願いします。

  • 赤ワインと刺身、合います????

    男性です。 皆さんにお聞きしたいのですがワインと刺身、寿司って合います? 実は私の同級生で宴会でも寿司でも必ず赤ワインを飲む男性が居るのです。 で、私も試しに飲んでみましたが、その不味い事。 白ならどうかと思い試したがやはりダメ。日本酒や焼酎、ビールなら全く違和感が無いのですがワインはダメでした。 勿論ワインだけとか肉と一緒とかなら全く問題はありません。 どなたか「いやワインと魚介類は結構あうよ、オレは好きだなあ」なんて言う方はおられますか?

  • 着物の仕立てについて

    着物の仕立てにつてい教えて下さい。 私は背が高いので(170cm)既製品では小さく、着物を仕立ててもらいました。 着物の柄は紺地に細い白の縦縞と、20cm間隔くらいに2cmほどの太い横縞が入った小紋です。 本日商品が届いたので早速着てみると背中に違和感を感じます。 1.横縞の太い柄が全く合っていない。(間隔がバラバラ) 2.胴のところで一旦生地が切れている。 後ろ身ごろは接ぎなしで一枚で作るものだと思い込んでいたので驚きました。 長襦袢を見ても同じように胴で一旦生地が裁断されています。 これって普通なんでしょうか? それとも背が高いからでしょうか? それと何よりショックなのが横縞の柄が合っていない事です。 洋服ならありえません…… 凄く気に入って買ったのに、後ろがあまりにもちぐはぐで悲しいです。 これは苦情の言える範囲なのかどうかも分からなくて困っています。 出来れば仕立て直しか返品したい… 高いものだけにショックです。 誰か仕立てに詳しい方教えて下さい。

  • 図書券・図書カードをもらった際に

    学生・生徒・児童へのプレゼントに図書カードを利用する事はよくありますが、考えてみたら大人相手に図書カードをプレゼントする事って少ない気がしました。 全国共通商品券やビール券の代わりに図書カードを贈られた場合、前者と後者とでは嬉しさが違いますか? 商品券やビール券と違って、何かしら贈り手の意図を推し量るというか、なぜ図書カードなのか気になりますか?

  • 結婚式に中性的な着物

     親族の結婚式に招待されたのですが、神前式なので向こうの親族の方が全員着物で合わせると決められ、こちら側も全員着物で合わせませんか? と提案されたそうです。  それ自体に異議は無いのですが、僕はXジェンダーなんです。  色々と着ていけそうな着物を探して考えてみたりしたのですが、羽織袴も振袖も違和感が有り、ならば振袖に男袴はどうかと考えたのですが「ソレは礼装では無い」と書かれていたのを見かけて、どうした物かと考えています。  新郎新婦やそのご家族に話した上で、振袖と男袴で行くのは許される範囲でしょうか。  それとも、もっと何か中性的な着方で、礼装と言える着物は有るのでしょうか。  どうやっても無理そうな場合は洋装か、欠席も考えていますが、どうか着物に詳しい方の知恵を貸してください。  余談。  性別のカミングアウトについては特に何も思っていません。  Xジェンダーという言葉を知ったのが最近なだけで、僕の言動が中性的な事は身内は知っていると思います。

  • 正しい用法でしょうか?

    飲食店のメニューに、our recommended menuと書いてあるものを発見したのですが、この使い方は正しいのでしょうか? また、the beerとかthe wineとか書いてあるドリンクメニューも見つけました。 これも正しい使い方ですか? なんとなく違和感を感じたので、疑問に思いました。

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 右ひざが痛む原因は何でしょうか?

    なんか、違和感を感じます。 最近したことは (1)草刈り機を使った草刈り(30分程度) (2)1週間程度前からかなり酒を飲むようになりました。(それまであまり飲まなかった。)→安ワイン、発泡酒、(お中元で頂いた)ビール です。    原因は何でしょうか?

  • 外来語のカタカナ表記のルール

    外来語のカタカナ表記にはどのようなルールが決められているのでしょうか。 たとえば、英語の場合、 audioはオーディオですが、digitalはデジタルで 統一感がありません。

  • 番組内容を「メニュー」というアナウンサー

    土曜のNHKラジオで「今日の’メニュー’を紹介します」というアナウンサーがいます。 メニューには「献立」意外にも「内容」という意味もあるのでそいういう言い方もあるのかな、とは思うものの、少し違和感があります。 「番組内容」で済むのに、わざわざ?外来語を使う必要はあるのかな。 1)上記の「メニュー」という使い方に違和感ありますか    2)他のちょっとした違和感のある言葉の使い方 教えてください。