• 締切済み

大手家電に新築を傷つけられました

hachi2191の回答

  • hachi2191
  • ベストアンサー率57% (51/88)
回答No.1

保険を使うかどうかは先方の都合ですので,こちらには関係ありません。 傷をつけた人やその雇用主等が賠償義務を負うわけですので。 また,実際に修理をするかどうかに関係なく,修理費用の請求ができます。 価値下落分というご希望もありますが,これは難しいでしょう。実際,傷がついたことによる価値下落というのを算出することもほぼ不可能です。 修理をするかどうかはこっちの自由ですので,見積書示して修理費用の支払いを請求しましょう。

関連するQ&A

  • 家電搬入時の内階段のへこみ

    新築賃貸に引越しが決まり、大手家電量販店で家電一式購入後、家電量販店契約の配送会社が搬入してくれました。後日、階段にへこみがあり、配送員に伝えると「冷蔵庫によるへこみですね……退去時に修繕費がかかるようでしたら、お支払いします。」と言われました。 これって法律上大丈夫なんですか? 大丈夫でしたら、何かいい書式がありましたら教えてください。 長文で失礼致します。

  • 新生活で家電製品を揃えたい。

    結婚の新居のため家電を揃えようと思っています。 会社の先輩が大手家電量販店で冷蔵庫・洗濯機。レンジ 掃除機などまとめて買えば、ネットの最安値で買うより まとめ買い割引で安くなるみたいな話をしていたのですが そんなことってしてくれるのでしょうか? またどんな手段で買うのが一番安く家電を買い揃えることが出来るでしょうか?

  • 大手家電量販店のネットショップ

    大手家電量販店の実店舗では「他店より高い場合はご相談ください」というのをよく見ますが、 ネットショップではどうなんでしょうか? A量販店のポイントカードを持っているのでA量販店のネットショップで購入したいのですが、 B量販店のネットショップの方が4,000円も安いのです。 ネットショップには「他店より高い場合は~」なんて記述は無いので、やはり値下げは無理なんでしょうか?

  • 家電の所有権について

    Aさんと一緒に住む際に、共同で家電を購入しました。今年の六月にAさんは引っ越ししました。当時Aさんは会社の寮に冷蔵庫洗濯機などの家電があるから、炊飯器だけを持っていきました。共同で購入した家電をうちに残すことになりました。 8月に Aさんにお金がない理由で家電のお金を精査してくれって言われました。 でもAさんが引っ越しした際にはすでに家電の所有権を放棄したと私は考えてます。 そうすると、引っ越しした一ヶ月後にお金を要求するのは納得いきませんと思ってます。 Aさんの行為は所有権放棄になるでしょうか、お教えていただけたら幸いです。

  • リサイクル法対象の家電処理について

    兵庫県から京都府に引越しをしました。そこで、引越し先での大手の電気製品販売店で新しく家電を購入し、現在自分が住んでいる県には、同じ会社が無いため、今使用している不要家電を引き取ってもらえるところが分かりません。 すんでいる市役所のホームページなどを見ましたが、見つからない場合は地元の電気屋さんに連絡など・・・と書いてあります。 (1)たとえば冷蔵庫回収運搬費3500円+リサイクル費用2500円程度だと、冷蔵庫一個につつき5000円程度もかかってしまうのでしょうか?(これは一般的な値段ですか?) (2)兵庫県に住んでいても家電を購入した京都の大手電気メーカーに再度連絡すれば、回収・リサイクルに対応してもらえるのですか?

  • 受注の下請け・孫請けってなんなんですか?

    とあるプログラマのブログで見たのですが、受注を、  客  ↓ 大手会社  ↓ 下請け会社A  ↓ 下請け会社B  ↓ 下請け会社C みたいな形で下へ下へと投げていくみたいなことが 書いてあったのですが本当ですか? 客が仕様を変更すると、一番下に届くまでに時間がすごいかかったり したりするみたいですが、どう考えても合理的じゃないと思うのですが これが普通なんでしょうか?

  • 家電製品にB級品?

    冷蔵庫が古くなってきたので近々買い換えようと検討中です。 そこで、近所の電気屋の展示会があり足を運んで見ていると、その電気屋の展示会での目玉商品である冷蔵庫の展示会価格(つまり、通常より大幅に安い)がヤ○ダ電機の通常価格より高いので 「ヤ○ダ電機より安くならないの?」 って聞くと 「あれとは同じ品番でも物が違うんだよ」 って言われました。 詳しく聞くと、メーカー側は同じ品番の商品でも個人商店向け(つまりA級品)と量販店向け(B級品)の商品を作っているとのこと。 同じ品番なので、使い勝手や性能な同じ。でも、中で使ってる部品にわずかでも違いがあるみたいなのです。 例えば、一見同じように見えるお好み焼き。でも、キャベツを国産を使うか中国産を使うかで値段に反映してくる。といったような感じみたいです。 まぁ、量販店では大量に仕入れるのでもともと安いけど、B級品なのでさらに安く出来るみたいなんです。 じゃぁ、量販店ではA級品は買えないの?って聞くと 「量販店ではB級品をより安く!って方針なので、A級品は買えるけど引き率が悪いからA級品を買うならうちの方が安いよ」 って。 これって、電気屋の営業トークなんでしょうか? 家電製品にA級品,B級品ってあるのでしょうか?

  • 元請会社に下請会社の売上依頼をうけた時の処理

    個人事業の会社をしております。 現在大手ゼネコンA社の下請けをしております。 そこでA社から別の下請け会社B社を使いたいのだが A社にB社の口座がないので うちの会社で売上を上げてB社に支払って欲しいと依頼がありました。 こういうトンネル?形式はよくあるようですが、 通常であれば1割なりの利益をもらうことになるんだと思います。 実際会社の経理としてはこのような状態であれば 右から左にA→私→Bにお金を流してしまえば 損をすることがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 家電修理 派遣会社のピンハネについて。

    ある大手家電メーカーの出張修理をやっています。 以前は、家電メーカー直受けの下請け(個人事業主)として 働いていましたが、二年ほど前に、派遣会社に登録した方が 有利だとの説明を受け、その派遣会社に入社しました。 仕事の内容は全く同じです。 たしかに、社会保険には入ってくれたのですが、ただそれだけなんです。 仕事に必要な、車代、車の維持費、保険代、携帯代、修理の道具代は すべて自腹です。 個人事業主の時は売上金額が、ほぼそのまま振り込まれたのですが、 今回は派遣会社が4分の1をピンハネして、そこから社会保険を差し引かれ、 残った金額で、車の維持費やガソリン代のような経費を払います。 ほとんど残りません。売上が多い月はいいのですが、売上が少ない月は赤字です。 そもそも、給料でもらっているのに、そこに経費が発生するのはおかしくありませんか? 会社は車の費用もガソリン代も払っていると主張しますが、 ピンハネした後の4分の3を色々振り分けているだけです。 もちろん、退職金もボーナスもありません。 個人事業主でやっていた方が数倍マシな気がします。 そもそも、社会保険をつけるだけで売上の4分の1もピンハネするなんて 違法じゃないんですか? また社会保険に加入する事に、売上の4分の1もピンハネされる価値はあるのですか? とりとめのない質問で申し訳ございませんが、是非回答を願います。

  • 冷蔵庫の買い替え(入れ替え)時にしておくこと

    冷蔵庫を買い替えることになり、再来週新しいものが届きます。 新しいものの設置と、古い物の回収は依頼済みなのですが 古い方(現在使っている冷蔵庫)の中を当日までに空けておくこと以外に 何か事前にしておくべきことはあるのでしょうか? 某大手家電量販店のオンラインストアで購入したのですが、 特にコレをやっておいてください等の説明などはなかったと思います。 当日は作業の人が古い冷蔵庫の電源を切って運び出し、 新しい物を設置するだけで、とりあえず冷蔵庫の中だけ空にしておけば 良いのでしょうか? また、冷蔵庫の搬入経路は一応確保(確認)できているのですが そんなに超余裕!ってほどでもないような感じです。 マンションの狭いキッチン内に大きなレンジボードを置いてあるせいなのですが もし、これを事前にどかしておくとなると大作業になります。 一般的には、冷蔵庫の幅+何センチ程度あれば 問題なく搬入できるものなのでしょうか? (超ギリギリって訳でもないのですが、もしかして当日レンジボードを どかさないと無理ですね。ってならないか、少々不安でもあります)