• ベストアンサー

相殺について 「一方的な意思表示」??「反対の意思を表示したる場合」??

ド素人ですが、パラパラと法律書を読んでいて、気になることがありました。 相殺について、 「当事者の一方的な意思表示によって行うことができる」 と述べられている一方、505条2項では 「・・・反対の意思を表示したる場合にはこれを適用せず」 とあります。 では「一方的な意思表示によって」では行えないということではないのでしょうか? その他、「免責的債務引受」については、 「債務者の意思に反しない限り、承認を必要としない」 と述べられていました。 債務者の意思について反していないかチェックするのであれば、 承認を必要としているのではないかと思うのですが…。 この「承認」というのは、「証書による承認」という ようなものなのでしょうか? なんだか、法律書のあちらこちらに矛盾があるような 気がして、理解できません。。 そういうものなのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasanoba2
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.1

分かります、本当矛盾してますよね、私も理解に苦しみました。では解答です。  1、相殺の505条2項について。 この2項の意味はあらかじめという言葉を補いましょう。つまり、特約などであなたと私の債権、債務があるのだけれど、相殺なんて実際お金が動くわけでないから、もし出来る状態でもやめましょう、という約束を前もってしていない時なら、一方的な意思表示で相殺できます。という事です。この前もってする約束の部分が2項でいう「反対の意思」なのです。  2、免責的債務引受について 債務者の承諾は不要です。例えば、A〈債権者)B(債務者)C(免責的債務引受しようとする人)とします。これも言葉を補うとわかります。そもそも、A,C間で免責的債務引受の契約が出来ると言うのが原則です。もちろんBの債務についてです。この時、Bが「嫌だ、俺は自分で返すんだ」と言えば、AC間で免責的債務引受の契約はできないと言うだけの話です。別に承諾はしてないけども、嫌だとも言ってない、ならば、原則通り、AC間でできます。もちろん、ABCの三面契約ででもできます。この場合はBも承諾してますから、問題ありませんよね?要は、明文にない保証契約と言うことです。   以上

noname#114143
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#18396
noname#18396
回答No.2

相殺は「当事者の一方的な意思表示によって行うことができる」ではなく「当事者の一方より相手方に対する意思表示に依りてこれを行う」と、相殺の方法を述べたものであり、 505条2項の「・・・反対の意思を表示したる場合にはこれを適用せず」は「前項の規定は当事者が反対の意思を表示したる場合にはこれを適用せず」で505条1項の相殺の要件の例外を述べたものであり、矛盾はないと思います。

noname#114143
質問者

お礼

ありがとうございました。 #1の方のお答えと、 どちらも、「なるほど」と理解できました。 いろいろな解釈があるのだな、ということも感じました。 どちらにしろ、一読して文面からのみ意味をとることは 無理に等しいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相殺(民法505条・506条)について

    法律初学者です。 相殺について、下記のとおり、当該条文は、相矛盾しているように思うのですが、どのように解釈すればよいのでしょうか。 ご教示願います。 ※民法505条: 二人が互いに同種の目的を有する債務を負担する場合において、双方の債務が弁済期にあるときは、各債務者は、その対当額について相殺によってその債務を免れることができる。ただし、債務の性質がこれを許さないときは、この限りでない。 2  前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。ただし、その意思表示は、善意の第三者に対抗することができない。 ※民法506条: 相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。この場合において、その意思表示には、条件又は期限を付することができない。 2  前項の意思表示は、双方の債務が互いに相殺に適するようになった時にさかのぼってその効力を生ずる。 記 ※民法505条2項→「前項の規定は、当事者が反対の意思を表示した場合には、適用しない。」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合には、行使できない」旨が規定されている ※民法506条1項→「相殺は、当事者の一方から相手方に対する意思表示によってする。」=「相殺は、相手方の意思に関係なく、行使できる」=「相殺は、相手方が反対の意思を表示した場合にも、行使できる」旨が規定されている

  • 債務者の意思に反した併存的債務引き受けについて

    民法の勉強をしているのですが、併存的債務引き受けについて質問があります。 (1)併存的債務引き受けは、債務者の意思に反してもこれをすることができる、というのが判例・通説だと学びました。 (2)一方で、免責的引き受けは債務者の意思に反してすることはできません。 (3)また、利害関係を有しない第三者は、債務者の意思に反して弁済をすることはできません。(474条2項) ここで、以下のような質問があります。 1.引受人が債務者の意思に反して併存的債務引き受けをして、即時に弁済をした場合、結果的に債務者の意思に反した免責的引き受けをしたのと同じことになるが(2)との関係で問題はないのか? 2.(3)の規定にも関わらず、利害関係を有しない第三者は、併存的債務引き受けをして即座に弁済をすることで、債務者の意思に反した弁済をできるように思える。これでは474条2項の規定は無意味ではないのか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 条件を付した相殺の意思表示は無効となるから(民法5

    条件を付した相殺の意思表示は無効となるから(民法506条2項)、Bが相殺の意思表示に条件を付したことは、相殺の抗弁に対する再抗弁となり、主張自体失当となるわけではない。 この文章の言ってることがわからないので、噛み砕いて教えてもらえませんか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 第三者弁済(474条)について

    民法474条1項では、第三者は 「当事者の意思に反して弁済できない」とされており、 2項では 「利害関係のない第三者は、債務者の意思に反して弁済できない」とされています。 この2項の存在意義がわかりません。 利害関係があろうとなかろうと 1項によって、債務者が反対の意思を示せば、第三者は弁済できない、と思えるからです。 それとも 1項の「当事者」とは「両当事者」を指すんでしょうか? とすれば、債権者のみが反対の意思を表示しただけであれば、第三者は有効に弁済できるのでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 株金払込債務と会社の債務との相殺

    先例に「株式引受人の株金払込債務と同人に対する会社の債務との相殺は、会社側からも会社と引受人との合意によっても、するこはできないから、かかる登記の申請は受理すべきでない(S39.12.9第3910号)」 とあるのですが、合意による相殺はできると以前目にした記憶がありどうしても気になって仕方がありません。どなたかご教授願えましたらと思っています。よろしくお願い致します。勘違いでしょうか・・・

  • 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者

    根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか?

  • 「相殺」の「期限の利益」について

    民法の「相殺」について教えてください。 「相殺」が可能なのは自働債権が弁済期にあることが必要とのことですが、その理由として債務者の「期限の利益」を保護するため。となっています。しかし、相殺することで双方の債務がある程度軽減されるのだから、債務者の期限の利益に捉われることは無い気がするのですが、いかがでしょう。 たとえば自働債権が100万円、受動債権が80万円とした場合、自働債権に対しての不足額20万円を相殺時期に清算する必要があるということですか? どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 転抵当と相殺

    転抵当が行われた後、債務者が原抵当権者への債権を新たに獲得した場合の ことについて教えてください。 もし転抵当が行われなければ債務者は相殺により債務額が減少したはずであり、 仮に債務者への通知がなされていたのであっても、本意に反して転抵当が 行われたのであれば、転抵当権者に満額支払うのは少し納得がいかないこと だと思います。もちろん原抵当権者への債権は獲得するわけですが、 当然相殺の方を希望すると思います。 逆に転抵当権者からすれば、今更原抵当権者と債務者の相殺によって 債務者からの債権回収額が減るのは納得行かないと思います。 仮に債務者に代位して原抵当権者への債権を獲得するのだとしても それよりは債務者から満額もらうほうを希望すると思います。 上記のように転抵当が行われた後の相殺は、債務者と転抵当者の利害の 調整が必要になるような気がするのですが、法的な規定はあるのでしょうか? それとも債務者への通知が行われれば、その後の原抵当者との権利は 全く切り離され、相殺等の余地は無くなるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求権者の減殺の意思表示後の権利

    遺留分権利者Aが内容証明郵便で減殺の意思表示を行った後、遺留分侵害者Bに元々B所有の不動産X(遺留分相当)の取得を求めることは可能でしょうか。こうした場合の法律関係を教えて下さい。 遺留分権利者Aは、遺留分侵害を確認後直ちに内容証明郵便で減殺の意思表示を行いました。Aは、遺留分侵害者Bから元々B所有の不動産Xを借りていました。しかし、Aが減殺の意思表示を行ったために、Bは憤慨してAに不動産Xの返還を求めてきました。AはBに、遺留分相当である不動産Xの取得を求めていますが、Bは不動産Xは遺産ではないとして話し合いに応じようとしません。Aは、この協議が解決するまでの間、不動産Xの返還には応じないつもりです。 Aが減殺の意思表示を行う以前に、Bは遺言公正証書により全ての遺産の名義を自分に書換えていました。こうした場合には、Aの持つ請求権がBの現に所有する資産(書換えられた遺産含む)の全体に及ぶと聞いています。もしそうであれば、AはBに遺留分相当として不動産Xの取得を求める事が可能ではないかと思われます。 また、ある本の解説では「債権債務の関係にあれば留置権は当事者の意思にかかわらず法律上生じるもの」とされています。Aの持つ請求権により、Aは債権者として債務者Bの所有権侵害に対抗して、不動産Xの留置権を行使することも可能でしょうか。

  • 民法 併存的債務引受

    併存的債務引受には、債権者の承諾は必要ですか。 やはり、何かの受益の意思表示は必要ですよね。