• 締切済み

大型バイクのエンジンの振動について

Scheimpflugsl45の回答

回答No.5

同じような経験をしております。 TDM850からCB1300SBに乗り換えました。TDMには無かった振動(2000rpmが最悪)が出たので、購入店(○ッドバロン)で見てもらいましたが、この程度の振動があるとのことでした。対策として、ハンドルのバランスを重いものに交換するとのことでしたが、バランサーを重いものにすることにより、ハンドリングの軽快さが損なわれるとの記事も雑誌で読みました。 一度、販売店さんにご相談されるのが得策かと思います。

suzuki400
質問者

お礼

 ありがとうございます。そうですか、一番振動の無さそうなCBでもありましたか。  やはり自分、神経質過ぎるのかなア?

関連するQ&A

  • バイクの調子が悪いです

    ZRX400に乗っているのですが、最近アイドリングの回転数が始動直後は500~1000回転位とかなり低く、走り始めてエンジンが温まってくると2500回転ぐらいまで上がっていまいます。 恐らく以前キャブを掃除した時に調整が狂ってしまったのだと思うのですが、どのように調整し直せば良いでしょうか?

  • バイクエンジン 快適な回転数

    バイクエンジンの常用回転数ですが、あんまり低回転でも高回転でもエンジンに悪くて寿命が縮むと聞きました。 4ストシングルOHC250ccでタコメーターのレッドゾーンは9千回転となっています。この場合、エンジンにいい回転数は何回転から何回転の間をなるべく常用とすればよろしいでしょうか。

  • 車とバイクのエンジンの寿命について

    免許取り立ての初心者ゆえ、意味不明な質問になってしまうかもしれませんが、あらかじめご了承ください。 バイクは車(四輪車)と比べて高回転域を多用しますよね? (ホーネットなど、14,000rpmを超えてもまだまだ回り続けますし) 一方、車はオートマやCVT車など、タコメータをみると、常時2,000~3,000rpmぐらいです。 1.このことから、バイクは車に比べてエンジンの寿命が短いと考えていいでしょうか? 2.スーパーカブなどは唸るほどブン回して荒く乗っていても、メンテナンスさえしていれば10万kmぐらいは持ちますが、それはなぜでしょうか? たぶん常用回転数は結構高いはずですが・・・。 3.また、そもそも寿命は常用回転数に依存しますか? (たとえば、バイクでも車と同じように3000rpmぐらいでトロトロ走っていたら、同じぐらい持つと考えていいですか?)

  • こんなエンジン特性のバイクって

    いつもおせわになります。 質問者は最近(2000年以降)のバイクが良く分かりません。 質問者はこんなエンジン特性のバイクが好きなんですが。 排気量500cc以上 4ストローク 2気筒以上できれば4気筒 V型でも直列でもOK 国産車 基本的に中低速はスカスカ感があって高回転で一気にパワーが出る感じ。(現実的ではないですが中低速は乗り難いなぁって思えるもの) 動作音や振動はノイジーでうるさいとか工作精度低く思える感じ。 逆を言えばパワーの出方がスムーズで滑らかで静かなエンジンは嫌いです。 質問者はタコメータは最後まで使い切るタイプなので高回転で頭打ちが早いのは全然ダメです。気持ち悪くて乗れません。 過去の具体例を言えばフルパワー仕様のV-MAXやカワサキのZIR-IIです。 現行車でこんなエンジン特性のバイクってありますか? よろしくおねがいします。

  • ギアと回転数。。

    今、400ccのイナズマに乗っているんですが、5速で40km走行というような、高速ギアで低速で走るというのはバイクに悪影響があるのでしょうか?確かに回転数は低く、燃費もよさそうにはみえるんですがバイクの寿命が縮まるということにもつながるんでしょうか?

  • エンジンの気筒配置と出力特性の関係

    こんにちは。 これまでいろんなバイクに乗ってきましたが、恥ずかしながら知らないままでいた エンジンの気筒配置による出力特性の違いについてご質問させていただきます。 同じ排気量のエンジンで比べた時、一般に 「単気筒、Vツインは低速トルクがある」 とか 「直4だと低速トルクは細いが高回転までよく回る」言われますが、これはエンジンの何の要素が影響してこうした特性に現れているのでしょうか。 例えば直4が良く回るのは往復運動するピストンの慣性の大小が影響してたり、 6気筒だと気筒間で相殺して振動が相殺されたり、という話は時たま耳にするのですが、 出力の、特に低速のトルクの大小について改めて深く考える機会がありませんでした。 何となく、点火(燃焼)の間隔の違いかなぁ、とは思っていますが、 ヤマハさんのクロスプレーンの存在を思い出すと頭がこんがらがってくるのです...。 こんなことも知らずに今までバイク中級者を自称してきた恥ずかしい私に、ひとつご教授いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • バイクの調子が・・・

    先日バイクの一気筒が死んでる質問をしましたが、バイクの症状(走り)はどのようになりますか?回転数ばっかり上がって加速が伸びません。クラッチかと思いクラッチ交換をしましたがあまり変化がありません。やはり一発死んでるとこのような症状になるのでしょうか?燃費もかなり悪いようです。バイクはZRX400です。

  • エンジンの回転数について

    メカド素人です。 何の疑問もなく10年近くバイクに乗ってきましたが、エンジンの回転数に関して質問があります。 たとえば4ST4気筒のバイクで5000rpmで走行しているとき、クランクシャフトの回転数が1分間に5000回転という事だと思うのですが(これ自体間違っていたらすいません)、1気筒の爆発って毎分何回転位になるのでしょうか? また、同じ5000rpmで、単気筒や2気筒の場合は何回転になるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 回転機械の軸受振動診断について

    初めて質問させていただきます。 今回、低速軸受に対し測定レンジを狭めて(0〜50Hz)振動測定を実施しました。 軸受振動の精密診断(振動測定→エンベロープ処理→FFT)をしたところ、変位と速度に大きなピークはありませんでしたが、加速度において回転周波数でピークが出ていました。 この結果はどのように捉えたら良いのでしょうか? 参考サイト等ではアンバランスや軸ブレは変位で捉えると書いてあります。今回は変位にはピークはなく、加速度のみにピークが出ていましたが、この場合もアンバランスを疑うのでしょうか? それとも、加速度で捉える回転周波数ピークは回転体ならどれでも拾うものなのでしょうか?(1回転を捉えているだけ?) ※低速回転のためか、世の中に出ている基準(軸径と回転数の積と加速度のグラフ等)には達していません。 ご教授頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • フォルツァX 2500~3000回転あたりの振動音について

    いつもお世話になっております。 当方、新車のフォルツァX(2007年式)を11月頃購入し、 現在まで1800km程度走っております。今月初めに初回 点検も済まし、好調に走っていたのですが、数日前からエンジン の回転に関してすこし気になることがあり、質問させていただく 次第です。 停車した状態からアクセルを開け発進する段階、回転数にして およそ2500~3000回転あたりで、少し異常に振動する感じがします。 「ガガガガッ」となにかにひっかかるような振動音で、バイク 自体の振動も大きくなる感じです。(前方のスクリーンの振れ幅が 大きくなっているのが見て取れます。) 3000回転を超えると振動や音も小さくなり、スムーズに走ります。 この症状はほとんどが発進時に起こるもので、巡航から減速して 回転数がそのあたりになっても、異常な振動は起こりません。 発進して、2500~3000回転あたりでの低速が持続する場合も、ずっと 振動は続いています。 自分はAT限定の二輪免許なのですが、以前にギア付きの原付に 乗ったとき、うまくギアチェンジができなかったときの振動に 似ている気がします。 もしバイク店に持って行ったほうがいいような不具合なのでしたら すぐにでも持って行こうと思うのですが、自分でなんとかできる程度 なのでしたら、自分で処置したいと思うのですが・・・。 (購入店がちょっと離れているので) お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。