• ベストアンサー

こんな女性、問題外?

makiron777の回答

回答No.2

全く持って 問題の無い事だと思いますよ ^^   なぜに こんなに苦悩し頑張っている女性を“軽すぎる”等と思うでしょう。   中には 自立しているエリート女性が好きな男性もいるでしょうが、全ての人がそうでは有りません。 むしろ そんな人の方が少数派ではないでしょうか?   しかし、もしも 職の事で、【自分自身が納得出来ていない】のなら、正社員での就職を考えても良いと思いますよ。   30半ばとの事ですので、まだ ギリギリではありますが経理や医療事務の求人も有ると思います。 以前に働いていた 6年の経験は武器になります!   しかし、私の気持ちから言えば、気にしているのはあなただけで、世の多くの男性はそんな事はあまり関係ない事だと思います。   私は あなたと近い年だとは思いますが、現在 休職中。 つい 一昨日 短期でのアルバイトの雇用期間が終了したばかりです。 それでも 今でも 出会いはいろんな所に有ると思います ^^   素敵な男性と巡り会うといいですね ^^

noname#19076
質問者

お礼

>もしも 職の事で、【自分自身が納得出来ていない】のなら、正社員での就職を考えても良いと思いますよ。 退職当初は、正社員を中心に活動していましたが、 結婚や家庭を持った時の事を静かにじっくり考えると 正社員は精神的に私は抱えきれないとの思いが強くなってきており、 結婚ができるかさえ未知なのに、最近は派遣で妥協という感じです。 独身で社保が掛けられない事とあまり低収入(=扶養範囲内)はきついので パートよりは派遣、となりました。 パートや契約社員は直接雇用なのでいいのですが…契約社員は契約切れの時どこも当てにできない事から派遣がマシかと思いました。 (正直なところ、出産までココ(退職した所)で!!と思っていただけに、まだ後悔や悔しさが残っているのかもしれません) >世の多くの男性はそんな事はあまり関係ない事だと思います。 お見合いとなると、難しいかなと思ってしまいます。 出会いの場に出かける為にも、長期就業に就きたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員になったのに辞める女性とは

    非正規雇用ではない正規でやめる場合はなにでしょうか。今どき結婚退職しますか?なるのがむずかしいとおもいますが。

  • 「どうせ男に養ってもらうつもりなんだろ」

    婚活中の男性に質問ですが 自立はしているけど非正規雇用の女性は 「どうせ男に養ってもらうつもりなんだろ」 と思うのでしょうか? と言うのも最近知り合って別れた男性に言われたのですが 「非正規雇用で契約切られたらどうするつもりなの?」 「今の職場では定年まで働けないでしょ?どういう椅人生のプランなの?」 「老後はどうするの?」 「退職金も無くてどうするつもりなの?」 と色々質問されました。 確かにそう言われると何も言えないのですが 男性からみて非正規雇用の女性は 男性の収入をあてにしてると思うのでしょうか? 別に私は結婚したら仕事は辞めるつもりはないのですが 家事や育児に専念したい為 今の働き方を選んでいます。

  • 勤務期間の合算と失業保険の給付について

    よろしくお願いいたします。 2006年から2008年末まで、派遣で雇用保険を払い勤務しておりましたが結婚を期に退職致しました。 (今年)2009年3月から3週間ほど短期派遣で働きましたが、短期のため夫の扶養に入ったまま雇用保険は払っておりません。 7月から9月末まで短期派遣で働きましたが、7月8月は試用期間との事で保険には入らず、9月のみ保険に加入し1ヶ月で退職する事になります。 まとめると以下のような感じです。 2006年~2008年 雇用保険 2009年1月      夫の扶養になる 2009年3月(3週間) 夫の扶養のまま 2009年7月~8月     〃 2009年9月      雇用保険 この場合、失業保険はもらえるのでしょうか? また、今回の退職は事務所移転によるものなのですが、勤務時間が20分程長くなる程度で、通えない程ではありません。 この場合でも会社都合の退職にできますか? 

  • 仕事どうしていますか

    1.卒後数年勤めて(中堅までいかずに)、いわゆる寿退社か出産後退職した方で 2.30歳半ばか40歳代位の女性の方で or 3.専業主婦を経験された方 or 4.子供がおられたら子育てが一段落した方。 仕事どうされていますか。 雇用形態や職種・業種、どんな仕事をされていますか。 独身の時と関係ある仕事ですか。 どうやって仕事を手にしましたか(経緯等)。 専業主婦の間にその為に特別何かされましたか。 家事やその他家庭を守る事との両立はどんな感じですか。 特に回答下さる方を限定するつもりはありません。 上記の方とご結婚されている方でも、どなたでも勿論構いません。 30歳半ばなのに、待機期間も度々ある非正規雇用で生き延びている独身女性です。おまけに、正職員を含め職務経験はあまり売り物にならないです。 結婚の予定もないくせに、絶えず結婚後の働き方として何が可能性あるか、可能性を残すには…を考え仕事を探しているのですが、どうしても何ができるか、年齢的にも再就職は無理か、と考えがまとまらず、 そういう立場の方から実情をお聞かせ頂ければと思いました。 30半ばにして結婚の予定もなく、正規雇用も難しく、 でも結婚はしたく、でも落ち着いたらやはり社会と繋がって仕事もしたく…と欲張りでわがままな事は承知していますが、参考にさせて頂きたく思います。 質問の意図が伝わればいいのですが。

  • 非正規雇用の女性に対する気持ち

    婚活中の女性です。 私は派遣社員です。 出会う男性に 「不安定な雇用形態で将来不安じゃないのですか? 将来のことどのように考えているのですか?」 と聞かれたことがあります。 このようなことを聞く男性は要するに 「結婚して養ってもらいたいだけだろ」と思っているのでしょうか? このようなことを聞かれたら何も言い返せません。 確かに男性の経済力を頼っている部分は否めないのですが 共働きのつもりだし そうなると家事を女性が行う場合は負担が多いから 非正規雇用で働いています。 そんな事言って男性にとっては言い訳にしか聞こえないと思うのですが このような質問をしてこない男性も 実際は非正規雇用の独身女性に対して こう思っているのでしょうか?

  • 職業紹介会社等について

    派遣会社や紹介会社がキャリア相談をしている所ってありますよね。又、転職サポート相談等も。 これに登録しようか相談しようか迷っています。 というのは、自分の経歴からして、自分にとっては意味ないかなと思うからです。 バリバリと派遣で活躍できるような経験も資格もない上に、 正社員を退職後は、短期の派遣や仕事しかしていなくて、稼動していない時期もあるからです。 長期の経験がないし更にブランクがあるとなると…。 こんな場合、いくら相談しても、紹介を依頼しても、逆の立場ではできないと思うのです。 紹介されてもきっと、派遣先や紹介先が「不採用」にするでしょうし。実際、不採用になった経験もあります。 かと言って、自分で直接雇用を探してもあまり見つかりません。 こういうシステムを30代半ばで活用されている方おられますか。又、活用してよかったですか。 逆の立場の方からのご意見も聞けたらと思います。

  • 長期への転向

    短期の派遣ばかりしてきました。(正社員は6年ほどです) その中には、正社員退職後まだ正社員(直接雇用)への転職を諦めていなかった時の、臨時職員などの直接雇用も含んでいます。 不安定な派遣でも短期よりは安定した仕事に就きたいと思い、 長期で求職していますが、 年齢なりの経験がない事や、短期が長い事などが原因で 長期になかなか転向できません。 派遣では高齢層になってしまうんですが、 この年齢で派遣というコンプレックスがある事も否めません。 ですが採用にならないか 何か漠然とした不安や葛藤やスッキリしない気持ちがあって、 結局期間限定の紹介ばかりだったり、更新を繰り返して3年や5年と 続けられません。 短期にはまってしまうと、長期案件や、 或いは正社員で復活、という訳にはいかないのでしょうか。 派遣社員をされている方は、 何年くらい派遣をされていますか。 臨時的な働き方ですか、 それとも、(既婚者の方などは)パートよりは社会保険も掛けられるし 収入もいいので、「積極的派遣選択派」ですか。 あと、派遣になって気持ちの面で切り替えるのに苦労した事は何ですか。どのように克服しましたか。 私は、 よそ者という立場の寂しさと充実感ややりがいのバランスのとり方、 人間関係の複雑さの葛藤を常に抱いています。 生え抜き社員として評価されたり頼られる事を求める自分がいたり、 それは自分の能力を度外視して理想を追っているだけだと 冷静に現実を見ている自分がいたり、 一方で、仕事は仕事と割り切ってオフを充実させようと思える自分もいます。 こんな気持ちを克服した方はいらっしゃいますか。

  • 退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか?

    退職後すぐに勤めると失業保険はもらえない?扶養に入れるのか? 今月で退職予定の既婚者です。 分からない事があるので良かったら教えてください。 (1)丸一年社員で働いた会社を今月末で辞めます。 すぐに、来月から2ヶ月の短期派遣社員になります。 その短期での派遣が終わった後に、失業保険は貰えるのでしょうか。 社員の頃も、派遣も雇用保険加入です。 (2)現在勤務している会社の退職日で悩んでいます。 現在自分で保険取得していますが、 月末に退職した場合、健保も年金も給与控除され、 月の途中だったら控除されませんよね。 月の途中で辞めたとして、 この未納分一ヶ月分は後で追徴来るのでしょうか? 追徴来なくても不利ですか? ちなみに今月は病院へ行きました。 (3)派遣の仕事は2ヶ月契約のため会社の保険に入れないとのこと。 任意継続か、国保か、扶養に入れるのか悩んでいます。 22年1月~7月の収入は130万。 主人の扶養に入るのが一番助かるのですが、 結婚後(22年6月結婚)の1年の収入を見るのは健保と年金で、 22年の1月~12月を見るのは所得税の扶養?(年末調整に該当する?) 扶養に入れるのでしょうか? もし扶養に入れるのなら、現職の退職日を例えば7月25日にして、 7月26日から扶養に入れてもらう事ができるのでしょうか。 (4)7月に退職して8月に新しい職場で、ハローワークに離職票を持って行く時間がないかもしれませんが、行かなくて大丈夫でしょうか? 長文になりましたが、何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。

  • 失業給付金は収入になりますか?

    去年の9月に結婚退職しました。その年の収入額が扶養枠を超えていたため夫の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険を支払っていました。そして、去年の12月から90日間雇用保険の受給を日額5,300円受け取り2月に終了しました。その後すぐに短期の派遣社員として働き8月に終了。派遣での収入は97万円ほどでした。 新たに12月から派遣で働く予定となっているため、現在も夫の扶養には入っておりません(派遣で働いている期間は派遣会社の社会保険に入っております)。12月から働く際の年内の見込み収入は13万円ほどの予定です。 ここで質問なのですが、年末調整は夫と私、其々の会社で行うことになると思いますが、妻側の収入には雇用保険の受給金額も含まれてしまうのでしょうか?もし含まれないのであれば、夫側で配偶者特別控除とかいうものはできるのでしょうか。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 横の繋がりの深い同業種へ転職しますか

    年齢的業種的な事でかなり迷ってます。 横のつながりが他に比べ強いであろう「病院」へ再度転職しようと思いますか。職種は経理や総務事務。 逆に病院の人事側はやはり否定的な印象を持ちますか。 初めての就職が準公的病院で5年程経理をし、その後、非正規職員(単発・短期の派遣契約社員)で主に入力業務をしもうすぐ5年にもなってしまいます。 不本意ながら非正規職員が続き、民間企業も少し経験し、非営利団体へのこだわりが薄れてる事に気付きました。 というより、派遣等で色々職場を知り視野も広がり、考えも変化した部分もあり、 病院へのこだわり(→出産までは退職した病院を辞めるつもりはなかったのですが、人間関係や仕事上の成長に悩み半ば冷静な判断ができぬまま退職し暫くその自分を受け入れられませんでした)が、薄れてきてる様にも感じてます。 職種が総務で経験強化できる機会でいいですが、「病院」の総務な為、多少この業界を見・経験してるだけに迷いが生じ、その上正社員で失敗も許されず、務まるか・馴染めるかいま一歩踏み出せません。立地も気になります。 退職した所より少し小さい個人病院(200床位)ですが、 病院職員としての嫌(?)な部分に負けないか、 以前の病院へ聞き合わせされないか(就活中を知られたくありません)、 病院総務として務まるか、 答えが出せません。 ただ、給与等総務経験が積める・正社員が魅力です。 でも、最後の職場としていい病院かわかりません。患者としてより職場としていいかもピンからキリまでで。 負けないかとかこんなに悩んでいては無理だ、と言われそうですが、 特殊な業界なだけに一度やめた業界に戻れるか・やれるかまとまりません。 同じ失敗苦しみを味わう可能性の方が高いと見た方が無難なのか。 同じ立場ならどう選択しますか。どう考えますか。

専門家に質問してみよう