• ベストアンサー

どうして聞いた言葉を文字に出来るの??

書字するメカニズムを教えて下さい。 私が特に疑問に思うのは、 『聞き取った単語を書き取る』その流れというかメカニズムです。 例えば「カレンダー」と聞いたらすぐにカレンダーとカタカナで書けますよね? 書く段階に至るまでに、脳内ではどのような処理がなされているのでしょうか。 ご存じの方、教えてください。お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32494
noname#32494
回答No.1

 かなり昔、NHKラジオで「おはようございます」という言葉を録音し、冒頭の「お」だけを抜出して聞かせると、多くの人は「お」には聞えないそうです(私も聞きましたが「お」ではなく「あ」に聞えました)。  理由は「お」を発音している途中でも次の「は」を発音する準備によって、口の形が単純に「お」と発音する形と違ってしまうからだそうですが、それでも人々は「おはようございます」という言葉、書き方を知っているため、一連の言葉として聞いたときに無意識のうちに「お」と感じてしまうらしいです。 「カレンダー」という言葉を言うと、聞いた人は今までの知識・経験で知り得た中から「カレンダー」という音に該当するものを頭の中から選び出し、所謂「カレンダー」というものが該当すると共に、それを「カ」「レ」「ン」「ダ」「ー」という文字で記述することも知っているから、書けるんじゃないですか? ですから実際に存在しない言葉(50音のランダムな羅列)を聞いても「何だっけ?」と思って、なかなかうまく書けないと思いませんか? ご質問の趣旨と違っていたらごめんなさい。

その他の回答 (1)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 基本的に人間の行う活動は、入力→処理→出力、の順に行われます。単純に言えば、入力は感覚器、処理は脳の中、出力は筋肉がそれぞれ活動しているわけです。そして、それらの相互伝達をつかさどるのが、神経・脊髄脳神経や筋肉です。これは赤ん坊でも大人でも変わりなく行われる、人間の基本となる機能です。 「聞き取った単語を書き取る」作業の流れも、入力→処理→出力、の順に行われるとすると、以下のように大ざっぱに分解できます。 入力:「音を聞き取る」 処理:「聞き取った音を単語として認識」    「聞き取った単語と文字とのマッチング」    「単語の書記を命令」 出力:「文字を書く」 入力と出力は、刺激の伝達に過ぎないと見れば、質問者の方が疑問に思われているように、脳内で行われている処理が重要なので、処理について詳しく述べます。 基本的な処理の流れについては、すでに述べました。 これらの処理を支えるものとして、No.1の回答者の方が説明しているような知識・経験が活用されているわけですが、具体的には「音声的な単語の知識」と「文字的な単語の知識」と、両者を同じものとして認識するマッチング機能が働き、その言語に関する語彙が蓄積されている必要があります。 もう少し細かく言うと、「聞こえた音を言語として弁別する力」「音の塊を単語として理解する力」や、「一つひとつの文字の書き方」「文字を書く運動機能」や、「様々な音/文字の微妙な違いを同じものとして理解する、ほどほどに適切なマッチング力」などが、実用レベルまで十分にトレーニングされている必要があります。それらのトレーニングを積む過程で、ことばに関する語彙や言語知識が脳内に蓄積されていきます。 生まれたばかりの赤ん坊が、微細な手の動きができたとしても、カレンダーという単語を聞いてもカレンダーという文字は書けません。なぜなら、必要となる音声言語理解・書記言語理解・マッチングのトレーニングが不十分だからです(本当はこれに加えて、単語の意味理解というか、実物とのマッチングという最も大事なことがあるのですが…)。 こういった話でよろしかったでしょうか? 勘違いしていたらすみません。 失礼します。

関連するQ&A

  • 人が文字を書くまでの流れって??

    私は人が書字するメカニズム(人が言葉を聞いて、それを書くまでの段階)は下のようになるのではないかと考えています。         〔聞く〕          ↓     〔環境音と音声とを区別〕          ↓    〔言語音と判断し、日本語と分かる〕          ↓      〔語彙として捉える〕          ↓    〔イメージしてカテゴリー化〕          ↓        〔意味理解〕          ↓   (1)      (2)        (3)   ↓      ↓        ↓ 〔文字を想起〕 〔絵をイメージ〕 〔音韻想起〕   ↓      ↓        ↓ 〔書く〕    〔意味想起〕   〔音韻配列〕          ↓        ↓         〔音韻想起〕   〔文字と結ぶ〕          ↓        ↓         〔音韻配列〕   〔書く〕          ↓         〔文字を結びつける〕          ↓         〔書く〕 意味理解の後は、こういう三つに分かれて、書く段階に至ると思うのですが、これであっているでしょうか。 どなたか教えてください。

  • ユキという言葉が入っている

    「ユキ」という言葉が入っている単語を教えてください。 認知度が低かったり、造語、サービス名だったりしてもかまいません。 カタカナや海外の地名でもかまいません。 見た瞬間に日本人の名前や地名だろうなと推測できるもの(たかゆき、こゆき、油木)、降る「雪」に関する言葉(雪国、雪だるま、雪割草)以外で…。 ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 人はどうやって文字と図形を見分けるのでしょうか

    人は文字とそうではないもの(文字に似た記号とか図形とか)をどうやって判別しているのでしょうか。 私は携帯メールなどでギャル文字は使わないんですが、友達がギャル字でメールを送って来るんです。 最近はなんとか読解出来るようになりましたが、最初はどうしても記号にしか見えませんでした。 その事をふと思い出し、講義の合間に「文字だとどうやって認知するのか」を友達と討論しちゃいました。 その結果、私は、人が文字を読む働き(メカニズム?)は、まず文字と図形を見分ける段階があると考えました。 この考えは正しいでしょうか。 違うのであれば、人間が文字を読む…過程?流れ?などを教えてください。 長々とすみません。私の専門分野では無いので、どうやって調べたらいいのか分からず投稿してしまいました。 気になってしかたがないので……ご存じの方がいらっしゃったら、どうぞよろしくお願いします。

  • 言葉が喋りにくいです。

    20代の男です。 ここ1年くらいで急に言葉が喋りにくくなりました。 元々無口な方なので今まで気づかなかったのかなと思いましたが、 どう考えても違うような気がします。 (1)カタカナの単語を言うときに、最後の音が出ないときがあります。 (2)言いたいことと違う単語が出てきてしまいます。例えば眉毛と言いたいのに眼鏡と言ってしまいます。 (3)相手に伝えたい事があっても、筋道を立ててうまく喋れません。また文脈がおかしい話をしてしまいがちです。 言葉を喋るときに神経がうまくつながっていないような、言葉がバラバラに宙に浮いているような感じです。 最近このことに気づいて治そうと思い、言葉を話すときに意識したり、家で声を出して文字を読むようにしています。 これは病気なのでしょうか?

  • ある障害でいじめの様な扱いを受け困ってます

    はじめまして、私は中学2年生で書字障害を患っています その障害で学校から不当とも思える扱いを受けています まず初めに私は字を読むことは一般の人並みに読むことができます、新聞や小説などを読んでも読めないと困ることはありませんのでワープロで書きこむことには支障がありません。 ですが私は実筆で記載することが難しくひらがなカタカナは書くことは可能なのですが漢字が自分の名前と住所くらいしか書くことができません 兄弟の名前すら漢字で書くことができません(親はカタカナなので可) 私はアスペルガー症候群も有るので授業姿勢や言動があまり好まれず学校の先生に嫌われています そこで問題になってくるのが学校のテストです 国語でない授業も漢字で解答をしないと点が貰えません 数学などは問題ないのですが他の授業はいつも赤点です 先生に「私は書字障害なのでどうしても漢字で解答ができません」とお願いしてもノート1冊も同じ漢字を書けば嫌でも覚えるだろと言われ取り合ってもらえません 徳川家康とノート1冊馬鹿正直に書きましたがやはり書くことができません 成績も数学の10(10段階)以外は殆ど赤点の状態です 書字障害を診断してくれた医者でIQを調べたら140以上あると割れたので知能が低くいというわけではありません 書字障害というのは特別学級へ行くものなのでしょうか? このままでは高校へ行くこともできず将来が不安です どうしたらいいでしょうか? みなさん相談、アドバイスをお願いします

  • 沖縄の言葉は何故カタカナが多いのか

    素朴な疑問です。 沖縄に行くとカタカナで表記される言葉が多いように思います。 シーサー、エイサー、メンソーレ、ゴザ、その他色々。 これはどうしてでしょうか? あてる漢字があるのに、本土の人や沖縄の現代人にとって 読みにくいからでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

  • スペイン語の発音

    スペイン語で「大きな」を意味する単語は「torre」だと思うのですが、発音をカタカナ表記するとどうなるのでしょうか? ちなみに「大人」という単語は「adulto」しかないのでしょうか? この単語のカタカナ表記は、「アドゥルト」になるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ●●の法則と言う言葉で。

    主に複雑な事件や物事が発生したときなどに、最も簡単・シンプルに考える事、行動することを、何の法則と言ったでしょうか? 忘れてしまって、とても気になっています。 外国人の名前なのか、カタカナで「●●の法則」(●●がカタカナ)だったと思います。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 文字変換がうまくできない

    office 2007 IME 12.0.912.0 「もじへんかんがうまくできない」と入力すると、通常ならばタイトル通に変換され、変換候補としては「もじ、へんかん、が、うまく、できない」とそれぞれ単語や助詞単位で区切られますよね。 それが、変換単位が「も」から「い」まで全部選択されてしまい全角ひらがなと全角カタカナしか候補がありません(単語や助詞単位の区切りがない)。ほかの文章もそうです。辞書が壊れてしまったのでしょうか・・・。 復元もしてみたのですが、治りませんでした。 ちなみに、変換するときにshift+方向キーで区切りを変えられるのはしってますが、そういうことではないです。 伝わりにくいとは思いますが、解決法をご存知の方よろしくお願いします。

  • 「バスジャック」なる言葉

     朝、NHKのテレビニュースを見ていましたら、バス乗っ取り事件の報道の中で「バスジャック」という表現が堂々と使われていました。語源から考えるととてもおかしな言葉なのですが、NHKが使っているくらいなので、すでに日本語の単語として定着していると考えるべきなのでしょうか。 (関連質問Q134966,Q17053,Q24401)  もちろん言葉は生き物なので、たとえ誤用だとしても、それが定着したというのであれば、異議を唱えることは控えなくてはなりませんが、違和感は消えることはないと思います。(ついでにいえば「乗っ取り」という日本語があるのに無理にカタカナ(それも間違っている)にする必要もないと思うのですが)  他愛もない疑問で恐縮なのですが、みなさんはどのようにお考えでしょうか。