• ベストアンサー

リアクトルとは・・・。

ikkyu3の回答

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.4

>代表的な用途はクーラーや新幹線など鉄道に使われていると聞きました。 クーラーや新幹線の使用例については、知りませんので、一般論です。 >その場合、重要視されるのは容量ですか? リアルトルに限らず電気機器の容量は、安全に使用できる限界を示しますから絶対的に重要ですし、設計上最初に決定する項目になります。 >それとも損失なんでしょうか? 使用目的で変るでしょうが、電力用としますと、品質項目は、次のようだと思います。 1.電力損失が小さいこと。 2.リアクタンスが広い範囲で変化しないこと。 3.小形軽量であること。 >損失には、リアクトルコアの鉄損とコイルの銅損があると思いますが、どちらが大きいのでしょうか?銅損の方が電流値の二乗で効いてくるので、大きいようなイメージがありますが、いかがですか? 使用目的により設計によって変えることが出来ますが、そうなることが多いと思います。 同じ磁性材料では、周波数が高くなるとヒステリシスロスが多くなると思います。 ちなみに、渦電流損失は、漏洩磁束によって銅線にも無視できないほど発生します。 大変熱心ですね。今は、皆さん何でも電子デバイスでなんとかしますので、リアクトルに関心を持たれる方は少ないと思っていました。 逆に質問になってしまうのですが、新幹線はともかくとしてクーラーには、どこに、どんな目的で使用されるのでしょうか。風速(ファンの回転)の調整くらいしか思いつきませんので。 また、お調べになっている目的など、または、背景など、支障ない範囲でお知らせいただけませんでしょうか。

bear_1975
質問者

補足

こんばんは。ご回答ありがとうございます。 新幹線やクーラーの使用例は、私自体も小耳にはさんだ程度で はっきりとは分かりません。申し訳ありません。 現在、リアクトルに注目している理由は、コスト的な問題です。 リアクトルで昇圧することで低電流化。その結果、IGBTの電流容量を 小さいものに出来ればちょっとは安く出来るのではないか?ということです。 電子デバイスにも注目していますが、こちらは電子デバイスそのもののコストが 問題になってくるのかなと、思います。 また、損失については、高周波を考えると高周波で低損失の高級な電磁鋼板を 使うしか方法が無いように思えてしまうので、リアクトルの損失を鉄損と銅損に 分離して考えられれば、最適なコア材料が選定できるのではないかと思っています。こちらもコスト的な問題です。 コイルの銅損について質問があります。 (1)昇圧するためにスイッチングを繰り返すと、リアクトルに入力される 直流電流は脈動していますが、コイルの銅損を求める場合 どのように求めればいいのでしょうか?直流分と交流分に分けて 考えればいいのでしょうか?その時は抵抗も直流抵抗と交流抵抗に 分けて考える必要がありそうですが、いかがでしょうか? リアクトルコイルの銅損を求める公式は存在しますか? (2)銅損の測定方法について詳しく書かれている書籍などご存じないですか? 以上。 私、機械科出身なので電機分野は全くの素人でご迷惑おかけします。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 直流リアクトル

    単相混合ブリッジ整流回路で直流リアクトルを入れると電流がながれなくなる理由と、入れた後に直流リアクトルを1度短絡させてまたつなぐとつないでいるのに電流が流れるようになる理由が知りたいです。ネット、大学の図書等を調べてもほとんど書いておらず困っています・・・知っている方がいましたら是非教えていただけると助かります。

  • 始動リアクトルの電流値

    いつもお世話になっております。 電気の本等で知識を得ると、容量の大きいモーターを始動させるときは、スターデルタ方式や始動リアクトル方式があるとされております。 始動リアクトルは、始動時、電圧を落とし電流値を下げ、ある一定のタイマーアップ後、リアクトルと並列に設置してあるマグネットリレーが働き、モーターに直電流を流すと書かれております。 ある設備に、22Kwの誘導モーターを始動リアクトルを使い、始動させております。 始動と同時に始動リアクトルが働き、245Aの電流値が流れ、10秒後、リアクトルと並列にあるマグネットリレーが動作し、53Aの電流値になります。 この動作は、私が読んだ電気の本、又、インターネットで調べたことと違う、始動電流値になっております。 これはいったいどういうことなのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • ACリアクトル

    進相コンデンサの前に接続されているACリアクトルなどについてですが、高調波による電流の抑制というのは理解できます。 ネットで調べていると、ACリアクトルには力率改善の効果があると載っています。 リアクトルというのはインダクタンスLの事ですよね?そうすると位相が遅れになって力率は悪くなると思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • ACリアクトルの磁束

    よろしくお願いいたします。 ACリアクトルをカットコアにて定格周波数50Hzで製作する時は変圧器と ほぼ同様か少し少な目の磁束を設定して製作していますが、 周波数を10倍の500Hzにて設計する場合、変圧器の半分以下の磁束にしなければ ならないと聞きましたが、理由がよくわかりません。なにか資料かご教授を お願い致します。

  • 交流リアクトルの磁束

    交流リアクトルをカットコアで設計しました。 磁束計算を最大磁束密度の60%ぐらいの巻き数で設計したところ、それなりの ギャップからの励磁電流を得られたのですが、更に電圧を少しあげると励磁電流の 上がり方が一定だったのが、上昇率UPになってしまいました。これは磁束飽和が 近いという事でしょうか? リアクトルの場合、最大磁束密度の60%以外にギャップ付近で磁束を消費しているのでしょうか?

  • コンデンサとリアクトル

    交流の場合にコンデンサには電源電圧より進み90度の電流が流れて、リアクトルには電源電圧より遅れ90度の電流が流れるのはどのような原理からですか? ご回答宜しくお願い致します。

  • ACリアクトルについて質問です。

    ACリアクトルについて質問です。 ACリアクトルを電源と制御装置の間に接続し、制御装置でサーボモータを駆動させます。 モータの回生時に、ACリアクトルから音がするのですが、これはどういう原理によって発生するのでしょうか? また、連続運転をした時に、瞬時最大電流と実効電流のどちらの影響を受けて、回生音が大きくなるのでしょうか?

  • 直流リアクトル 平滑リアクトル

    お世話になります LCRメータを使用して直流リアクトル(平滑リアクトル)のH(ヘンリー)を測りたいのですかどのようにして測ればよろしいですか?

  • インバータの零相リアクトル

    インバータの零相リアクトルは、通常主回路配線を貫通させて使用します。 零相リアクトルに短絡環を取り付けたとき、零相リアクトルの値は変わりますか? 変わる変わらないに関わらず、電磁気的な説明があると助かります。

  • コンデンサ直列リアクトルについて

    コンデンサ直列リアクトルについて教えてください。 高調波が特に多い機場は13%のリアクトルを使用する、とコンデンサメーカのカタログにありました。 6%のリアクトルを使用する場合と比較して 短所と長所を教えてください。 (特に高調波が余りないところに13%のリアクトルを使用して問題になることがあるでしょうか?)