• ベストアンサー

蓚酸、クエン酸カリウム、硫青酸アンモニアについて

nayu-nayuの回答

  • nayu-nayu
  • ベストアンサー率25% (967/3805)
回答No.1

一番上の質問の 蓚酸は「シュウ酸」です。(COOH)2

sinwa
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました!!

関連するQ&A

  • 炭酸カリウムを熱湯に入れたとき

     単純な質問であったらばおゆるしください。  炭酸カリウムを熱湯に入れたときの化学反応式をお教えください  炭酸カリウムを80℃程度の熱湯に入れたとき盛んに発泡しますが、 炭酸カリウムの熱分解温度よりも、   また 炭酸カリウムが加水分解してできた炭酸水素カリウムの熱分解温度 約100℃? より低い温度で発泡します。 水蒸気とも思えません。  ちなみに「約100℃?」ですが、 http://www.agritechno.jp/products/contents/msds/18358.pdf では100℃で http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/16357150.pdf では292℃ !!? ともに乾燥状態のようで、今回の熱湯中とは異なります。  そのガス中で炎は消えますが、水蒸気の可能性も否定はできません。  この時の化学反応式をお教えください

  • なぜ過マンガン酸カリウムの濃度決定をする必要があるのか

    化学の実験のとき、わざわざシュウ酸を用いて過マンガン酸カリウムの濃度決定をにやらずに、最初から濃度を自分で調整して使えないのか? 水酸化ナトリウムのように潮解性があるという話は聞かないのですが・・・。 固体がマジで危険だからっていう理由でいいのでしょうか?

  • 以下のことについて伺います

    以下の試薬でできる実験は無いでしょうか? 一応、理工学系を卒業していまして化学に関しては完全なる無知ではなく、危険物乙1、2、3、5種と毒劇物取扱者試験にも合格しています。 例え、大学出て資格持っていても無意味かもしれないですが、自己の趣味として化学実験を行う前提でお願いします。 回答は純粋に、質問の意図に沿った形でお願いします。 只今手元には以下の試薬があります。(趣味で薬局等で購入しました。) ・硝酸ナトリウム ・塩化アンモニウム ・ヨウ化カリウム ・水酸化カルシウム ・水酸化ナトリウム(水溶液、固体) ・クエン酸(Conc.水溶液) ・メチレンブルー ・D-グルコース ・氷酢酸 ・BTB溶液 ・フェノールフタレイン溶液 ・無水エタノール ・50%イソプロピルアルコール ・鉄粉 ・濃塩化ナトリウム水溶液 ・硫酸カルシウム ・ホウ酸 ・四ホウ酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム ・過酸化水素水(オキシドール級濃度) ・炭酸カルシウム ・石灰水 ・塩化カリウム ・硫酸アルミニウムカリウム ・硝酸アンモニウム くらいです。 前置きにも書きましたが、危険性、毒性などは馬鹿じゃないので理解できています。 私が求めているのは、限られた危険性の少ない試薬でどれだけ楽しめるか、知りたいです。 これらの試薬を利用してできる、実験はないでしょうかね? あまりにも自分で考えたバリエーションだけでは飽きてしまったんです。 ・ミョウバン結晶 ・石灰水によるCO2の検出 ・塩化アンモニウムと水酸化カルシウムによるアンモニアの合成 ・濃食塩水にエタノールを加えて溶解度の違いによる析出 ・クエン酸+炭酸水素ナトリウム→二酸化炭素 くらいはやりました。 他にもありましたらお教え願います。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • メチルイソブチルケトンの特定化学物質標識

    メチルイソブチルケトンの特定化学物質標識として、 有機溶剤中毒予防規則 第24条第1項では、 「屋内作業場などで有機溶剤を扱う事業者は、以下の事項を見やすい場所に掲示することが義務付けられています。 1. 有機溶剤が人体に及ぼす影響 2. 取扱上の注意事項 3. 中毒が発生したときの応急処置等」 とありますが、2つのメーカで表示内容が違います。 http://www.signmall.jp/item/11308772010.html http://www.ishiimark.com/sgnplt-t38-330.html MSDSの以下を記載すれば良いのでしょうか? 2.危険有害性の要約の 危険有害性情報 注意書きの【救急処置】 8.ばく露防止及び保護措置 保護具 4.応急措置 http://www.st.rim.or.jp/~shw/MSDS/02196250.pdf 判る方、お教えください。

  • シュウ酸カリウムからシュウ酸水素カリウムへ、またはシュウ酸水素カリウム

    シュウ酸カリウムからシュウ酸水素カリウムへ、またはシュウ酸水素カリウムからシュウ酸カリウムへの反応はおきるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線香花火の材料の購入

    線香花火を作りたいのですが材料の硝酸カリウムだけが購入することができません。 近所の薬局を回りましたがどこもテロ対策等で売ってくれませんでした。 なので試薬メーカーの販売店で購入したいのですがあまり売ってくれないという話を 聞いています。正当な理由を伝えれば売ってくれるでしょうか。 一応言っておきますが使い方間違えると危険な薬品だということはわかっています。 硫黄と木炭と実験器具はすでに購入してしまったのでどうしても購入したいです。 学校の化学先生に相談しましたが個人のために実験室は使えないそうです。 でも注意点等を教えていただきました。 できれば早めの回答をお待ちしています。

  • シュウ酸水素カリウムについて

    水酸化カリウムとシュウ酸からシュウ酸水素カリウムを生成する際の化学式はどのようになっているのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 酸・塩基 の分類

    塩酸、水酸化マグネシウム、リン酸、酢酸、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化鉄(III)、硫酸、シュウ酸、硝酸、 これらを2価の酸、1価の塩基、強酸に分類せよ、という問題なのですが まず、それぞれの化学式は書けます。 HClならH+ Cl- だから 1価 H2SO4なら 2(H+) SO4 2- で価数が2つとも2だから2価というふうには理解しています。 これでいいでしょうか・・・? 酸・塩基についてはブレンステッドやアレーニウスなどは知っていますが、いずれもH+の授受や、 オキソニウムイオン、水酸化物イオン、などに溶液中で電離したりしてわかりますよね 反応式からなら酸化数の変化で酸・塩基がわかるのですが、この問題のように物質の酸、塩基はどうすれば分かるのでしょうか? 受験勉強のためにやっているので、高校の範囲までの理解でといったところなのですが、問題集に、1価、2価の酸、塩基の分類表みたいのがあるのですが、これはひとまず暗記なのでしょうか? それとも区別する基準があるのでしょうか? お願いします。

  • シュウ酸ナトリウムと過マンガン酸カリウムの反応

    【問題】純粋なシュウ酸ナトリウムを三角フラスコにはかりとり、精製水に溶かした。 ここに硫酸を加えて80℃に加熱し、あらかじめビュレットに入れておいた過マンガン酸カリウム水溶液を滴下した。 このとき、シュウ酸はどういう状態なのですか? シュウ酸ナトリウムは、精製水に溶かした時点で即ほとんどが電離して、シュウ酸イオンの状態になると思いました。そして少しずつシュウ酸(COOH)2として過マンガン酸カリウムと酸化還元反応を起こすものと思いました。 しかし、解答では、シュウ酸ナトリウム(COONa)2と過マンガン酸カリウムの反応式になっています。 なぜでしょうか?