The Interpretation of 'so~that...'

このQ&Aのポイント
  • The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that it has been proposed (in despair) to define mathematics as ‘what mathematicians do': for mathematicians today attack many problems not regarded as mathematical in the past, and what they will do in the future there is no saying.
  • The phrase 'so varied that' in the sentence 'The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that...' can be explained as an exaggerated way of emphasizing the extensive range of different types of discoveries mathematicians are making.
  • A similar phrase that conveys a similar meaning is 'so much so that.' For example, 'The sea was very rough―so much so that the ship couldn't get into the harbor.' However, it's uncertain if 'so much so that' can be replaced with 'so rough that' in this case.
回答を見る
  • ベストアンサー

, so~that...の解釈

The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that it has been proposed (in despair) to define mathematics as ‘what mathematicians do': for mathematicians today attack many problems not regarded as mathematical in the past, and what they will do in the future there is no saying. (質問) The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that...の「,so varied that」の部分ですが、文法的にはどういう説明がつきますか?(so~that構文は分かっていますが、私にはこの部分が、何か宙に浮いたような感じがしてたまりません)更に、似たような文章があれば提供していただけると幸いです。 The sea was very rough―so much so that the ship couldn't get into the harbor.(ジーニアス) これと同じような感じもしますが、ただこれはso much so that...なので、はたしてso much so that=so rough thatという風になるか定かではありません。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 少なくとも,この文に関しては it が形式主語,to define ~が真主語ということでいいと思います。 「(さまざまなので,絶望のあげく)数学というのは『数学者がすること』であると定義することが提案されてきた」で内容的に問題ありませんし,it is proposed to で検索して検証しても,そのように用いられているようです。

satoruy
質問者

補足

ありがとうございました。まだまだ勉強不足の自分です。もっと勉強します。

その他の回答 (1)

回答No.1

>この部分が、何か宙に浮いたような感じがしてたまりません ということですが,so varied indeed that ~の部分は,very varied (in type) を同格的に説明し直している,あるいは補足的に追加しているのだと思います。  「(種類において)大変さまざまである」として,その大変さまざまというのをあらためて,「that 以下なほどさまざまである(あるいは,とてもさまざまなので that 以下だ)」と言っているのです。  このような同格的,補足的な言い方は,コンマやダッシュ(―)をはさんでしばしば用いられる手法です。  そういう意味では,The sea was very rough―so much so that the ship couldn't get into the harbor. も同じようなものだと思います。  so much so that となっているのは,rough という形容詞を so で受け,これを,「それほど,とても」という意味の so で修飾するため,much so となっていると考えられます。so rough that → so (much so) that  

satoruy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 さらに、もう一つ質問してもよろしいでしょうか? itは何を指しているのでしょうか?(この問題集によると、itは形式主語でto以下を指すとのことですが、It has been proposed to do...なるものは今まで見たことがなく、Itが何か他のものを指すような気がするのです。) さらに、ジーニアス英和辞典を見たら、 She proposed to do it. という文章があったので、これの受動態、 1) It was proposed to do by her. 2) To do it was proposed by her. なるものを自分で考え、ネイティブに聞いたところ、1) は×、2) は文法的に正しいがnaturalでない。この文章自体を受動態にすることはないだろうが、もしするとしたら、 It was proposed by her that she do it. とのことです。やはり、Itは形式主語で(ここではIt=that節)あるということでしょうかね。さらに、 It was proposed to do it by her. が正しいのか、もし正しければ、やはり前半のitは形式主語で、It=to do itというふうになるかと思われます。 ご意見お待ちしています。

関連するQ&A

  • so..that と関連したvery の形への修飾

    ウィズダム辞典の So 1のso …that の項目にある以下の例文についての質問です。 The pain was so severe that she had trouble sleeping. あまりにも痛みが激しくて彼女は眠れなかった(≒She had trouble sleeping as a result of the pain being so [×very] severe. She had trouble sleeping as a result of the pain being so [×very] severe. severe をvery で修飾できない理由についてなのですが、それはsevere 自体が強意の形容詞であるために修飾できないという解釈であっているのか自信がないです。 分からない理由は ジーニアス辞典のso 項目 so…that の語法(3)(以下)には 今回はsevere ではなく、rough なんですが、 very rough と許容されています。 語法(2)にはvery が許容されていません。 このルールの適応の違いができません。 解説宜しくお願いします。 語法 ⑴書き言葉では強調するために so ... を文頭に置きしばしば倒置される: So rough was the sea that the ship couldn’t enter harbor. ⑵⦅略式⦆の話し言葉では The ship couldn’t enter harbor, the sea was so [×very] rough. のようにもいう. ⑶The sea was *very rough ― so much so that the ship ... ともいえる.これは書き言葉でも話し言葉でも用いられる

  • so~that…(とても~なので…)について

    so~that…(とても~なので…)について He would enjoy himself so much in his play that he would cry again,refusing to go home. 訳:彼は遊びを楽しんでいたので、帰宅するのを拒否してまた泣き叫ぶのであった 上の英文の場合so~that…を(とても~なので…)と訳した場合 ~の部分がmuchとなるから訳せません、この場合so~thatを何と言う意味で訳せばいいのでしょうか?

  • SO MUCH IN LOVE の歌詞について

    1963年にThe TymesによってリリースされたSo Much In Loveの歌詞は、以下のようになっています。 As we stroll along together Holding hands, walking all alone So in love are we two That we don't know what to do …… その後、同曲はTimothy B. Schmit ら多くのアーティストによってカバーされていますが、そのほとんどが、That we don't know what to do の部分をNo one else but me and youに変えて歌われているようです。 他の部分は同じなのに、この部分だけが変えられた理由をご存知の方、教えてください。

  • so~that…(とても~なので…)について

    He would get so involved in his play that when it was time to go home,he would cry again. 彼は遊びに熱中するあまり、帰宅する時間になるとまた泣き叫ぶのであった なんですがなぜwould getとなるんでしょうかcryという動詞があるのにgetという動詞があるのがよくわからないです(getは和訳にも入っていませんしwould getでなくwasならわかるんですが また He would enjoy himself so much in his play that he would cry again,refusing to go home. 彼は遊びを楽しんでいたので、帰宅するのを拒否してまた泣き叫ぶのであった こちらもenjoyとcryという動詞があってよくわからないです 後こちらの文はso~that…の~の部分が much in his play となっていて (とてもmuch in his play なので… となって意味がよくわからないです) わからない部分の説明がへたですいません

  • do soとdo thatの違い

    我々の社会では、父親が母親と同じくらい子育てに関わることは、まだ難しいかもしれない。しかし、それができるようにならなければ、少子化の問題はいつまでたっても解決できないだろう。 この文を In our society, it may still be difficult for fathers to take part in raising children as much as mothers. However, unless they become able to do that, the problem of declining birth-late will never be solved. と訳したのですが、答えには、to do thatがto do so と 書いてありました。なぜthatが間違いなのでしょうか。thatとsoの違い、使い分けを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • so just feel ~ that【和訳】

    次の文章の和訳をお願いします。特にso just feelからがわかりません。解説いただければありがたいです。 If we have very, very low self-esteem, which is a rampant problem in Western culture for many various reasons, then we can be very jealous of what others have achieved, but we feel that, “I couldn’t possibly achieve that, I’m not good enough” and we don’t even try. You just give up and feel bad about ourselves; so just feel “poor me,” that everybody else is so successful and “I’m a loser.”

  • so thatのフランス語

    フランス語で英語のso thatをあらわすにはどういうのでしょうか? たとえば I prepared the item so that he can do it in time. をフランス語で訳すとどうなるのでしょうか? 独学で勉強していますので、別の例文でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • この文でいう「that is」の文法解釈

    Airbus.corp was more of a consortium initially, but it's become integrated now and so it's one company. But it's a very, very global company. There are something like 84 nationalities working that is, people from 84 nationalities who are in the company as employees. >There are something like 84 nationalities working that is, people from 84 nationalities ここで”that is”がくる感覚が意味的にも文法的にもわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • thatについて

    いつもご教授ありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Some people who are learning to speak English worry so much about making mistakes that they never say anything. (1)このthatは接続詞で、同格 であっていますでしょうか? 理由:that以下に穴が無いので完全な文と理解しましたので、関係代名詞ではないと考え、また意味から同格ではと考えました。 (2)that以下の意味は「彼らは決して何も言わない」と訳しましたが、どうも意味がわかりません。  どう訳したらよろしいでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • And so are the steaks.

    NHKラジオ英会話講座より The charcoal is ready. And so are the steaks.(ステーキもね) Get me a match, would you? (質問)So are the steaksについてお尋ねします。 (1)主語の位置にsoがありますが、The steaks are so.を倒置した、と考えました。如何でしょうか? (2)So am I.やSo do I.はよく耳にしますが、2人称や3人称でも使えますか?「あなたも(同様に)ね」「彼女も(同様に)ね」等にも応用できますか? 以上