父親の子育て参加についての問題と解決策

このQ&Aのポイント
  • 父親の子育て参加がまだ難しい理由として、社会的な制約があることが挙げられます。
  • 父親の積極的な子育て参加が解決策となる理由は、少子化問題の解決につながることが挙げられます。
  • 「do that」と「do so」の違いは、動詞の直後に続く内容が異なる点です。
回答を見る
  • ベストアンサー

do soとdo thatの違い

我々の社会では、父親が母親と同じくらい子育てに関わることは、まだ難しいかもしれない。しかし、それができるようにならなければ、少子化の問題はいつまでたっても解決できないだろう。 この文を In our society, it may still be difficult for fathers to take part in raising children as much as mothers. However, unless they become able to do that, the problem of declining birth-late will never be solved. と訳したのですが、答えには、to do thatがto do so と 書いてありました。なぜthatが間違いなのでしょうか。thatとsoの違い、使い分けを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.2

#1さんのご回答と少し似ていますが、私の考えは以下の通りです。 1. "do that/so" が使えるケース:それらが置き換えている句が単純な行為である場合。 2. "do so" のみが使えるケース:置き換えている句が修飾された行為である場合。 (言いかえると、「 "do [that] so" を省略したのが "do so" 」という考え方。つまり、"do that" が句の単純な部分で、"so" がそれを修飾している部分) [例] If I could [play the piano,] I would do that/so. If I could [play the piano elegantly,] I would do so. If I have to [eat cockroaches,] I'll do that/so. If I have to [eat cockroaches using my chopsticks,] I'll do so. If I have to [shoot someone,] I'll do that/so. If I have to [shoot someone from a cliff with my rifle,] I'll do so. 質問者様が提示された例文において、"do that" が置き換えている句は以下の部分です。 [take part in raising children as much as mothers,] これは明らかに修飾された句なので、"do [that] so" → "do so" で置き換えるのが良いのだと思います。

gptmd5
質問者

お礼

詳しく回答してくださりありがとうございました!soとthatの違いがよく分かりました。単純な行為か、修飾されているかで分けられるのですね。勉強になりました!

その他の回答 (1)

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

1. Who said so? 2. Who said that? 1はどこの誰がそんなこと言ったの? 2は、そのことを言ったのは誰? 1は、言った内容が本当かどうかを、言った本人がどんな人かで判断しようとしている。 2は、単に、それを言った人の名前を知りたいというだけ。 (以上、研究社刊「英語基本形容詞・副詞辞典」参照) このように、soは感情がこめられた表現なのです。 お示しの例でも、for fathers to take part in raising children as much as mothersという、まだ実現しそうにもないことを受けて、そうでもしない限りはーーという言い方で、ここには単に事実としてのraising children as much as mothersではなく、感情をこめて、そうしなければ、少子化が解決しないーーということを言っている。ゆえに、soがいいということになります。ただし、thatが間違いとは思いません。thatだと、それがきっぱりと決まった少子化解決の決め手という感じがします。 以上、ご参考になればと思います。

gptmd5
質問者

お礼

soとthatで、感情を込めているかの違いが表せるんですね!とても勉強になりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • go so far as to do ~しさえする

    I wouldn't go so far as to say that computers will replace teachers in the near future.(近い将来コンピュータが教師にとって代わるとまで言うつもりはありません) go so far as to do は、なぜ as の次が do ではなく to do にしなくてはいけないのですか?

  • , so~that...の解釈

    The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that it has been proposed (in despair) to define mathematics as ‘what mathematicians do': for mathematicians today attack many problems not regarded as mathematical in the past, and what they will do in the future there is no saying. (質問) The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that...の「,so varied that」の部分ですが、文法的にはどういう説明がつきますか?(so~that構文は分かっていますが、私にはこの部分が、何か宙に浮いたような感じがしてたまりません)更に、似たような文章があれば提供していただけると幸いです。 The sea was very rough―so much so that the ship couldn't get into the harbor.(ジーニアス) これと同じような感じもしますが、ただこれはso much so that...なので、はたしてso much so that=so rough thatという風になるか定かではありません。

  • so that ~will・・・

    「次の2文がほぼ同じ内容になるように。」という問題がありました。 I'm going to leave now so as not to be late. =I'm going to leave now so that I ( )( )be late. 解答はwill not となっていましたが、辞書を見ると  『so that以下の節中の助動詞は,can [could], may [might], will [would]).』 とあるので、他の助動詞でもいいのでしょうか? それぞれにはどのような違いがあるのでしょうか? かわかるかた、是非教えてください。

  • so that S can [may/will] について

    1:問題集などで、so that S can [may/will] の穴埋めや、作文を解いていますが、"can"だと思うと、解答は"may"だったりして、うまく使い分けられません。どのように使い分けすればよいのでしょうか? 2:2つ目の質問です。  so that S can [may/will]と、in order that。  so as to~とin order to~と、単にto不定詞。 これらは、どのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • so~that…(とても~なので…)について

    so~that…(とても~なので…)について He would enjoy himself so much in his play that he would cry again,refusing to go home. 訳:彼は遊びを楽しんでいたので、帰宅するのを拒否してまた泣き叫ぶのであった 上の英文の場合so~that…を(とても~なので…)と訳した場合 ~の部分がmuchとなるから訳せません、この場合so~thatを何と言う意味で訳せばいいのでしょうか?

  • 有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて

    so that 構文について質問させていただきます。 普通 I was so tired that I could not do that. というように使うかと思います。 しかし次の東大の問題の文章中のbut以下を見ていただけますか。 In the example I am thinking of the person who continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. ここで私が引っ掛かるのは、but one so remort・・・ ではなくbut one is so remort・・・とすべきなのではということなのです。なぜbe動詞が不要なのでしょうか。 簡単にヒントでもかまいませんので教えていただけますでしょうか。

  • so that構文についてお尋ねします。longm

    to make someone uncertain or worried so that they do not do something they were going to do   ここでのso thatは用法的に何になるのでしょうか?「目的」「程度」「結果」などの中でですが。 結果に近いとも考えるのですが,がないですし、目的なら助動詞canなどがないので解説いただければ幸いです。。

  • so~that…(とても~なので…)について

    He would get so involved in his play that when it was time to go home,he would cry again. 彼は遊びに熱中するあまり、帰宅する時間になるとまた泣き叫ぶのであった なんですがなぜwould getとなるんでしょうかcryという動詞があるのにgetという動詞があるのがよくわからないです(getは和訳にも入っていませんしwould getでなくwasならわかるんですが また He would enjoy himself so much in his play that he would cry again,refusing to go home. 彼は遊びを楽しんでいたので、帰宅するのを拒否してまた泣き叫ぶのであった こちらもenjoyとcryという動詞があってよくわからないです 後こちらの文はso~that…の~の部分が much in his play となっていて (とてもmuch in his play なので… となって意味がよくわからないです) わからない部分の説明がへたですいません

  • so that の意味

    Birth Control It’s no accident that abortion and contraception are often mentioned in the same context; and the providers of contraception are also the providers of abortion. Abortion is the fruit of contraception. Once a society accepts contraception, it has basically said that sex is for recreation and one need not take responsibility for one’s actions in this area. Once that is an accepted mindset, the floodgates are open to a number of aberrations like abortion because it is simply a continuation of the "no responsibility" mindset. If I get a girl pregnant, I can just "get rid of" my responsibility by abortion. When condoms are passed out in high schools, the message being spoken is "Here kids, go mess yourselves up emotionally and catch an incurable disease while you’re at it." When married couples contracept, the language being spoken is, "I love you and give myself entirely to you and accept you completely in everything that you are – almost; I don’t want your fertility." Bishop Fulton Sheen said, "The love between spouses is so real and so tangible that in nine months, you might have to give it a name." Spouses should realize that marital love is a participation in God’s creative act and that babies are good, not burdens to be avoided at all costs; especially the cost of poisoning women with dangerous chemicals so (1)  they can be available for sexual pleasure. Medicine is for sick people, not healthy people. Pregnancy and motherhood are not diseases. お世話になります。 上記文章で(1)の部分にはthat が省略されているものと思いますが、soと組み合わせてどう訳したらいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • .., and those that do ...

    環境問題についての長文です。 アメリカでの環境問題現状について述べ、ごみを減らすための具体的な方法を述べた後、こう続きます。 And do not be fooled by the BIODEGRADABLE label on some new plastic products. They may not in fact break down, and those that do may take as long as 500 years. 『新しいプラスチック製品についている”分解可能”ラベルにだまされてはいけない。実際は分解しないかもしれないし、したとしても500年かかるかもしれないのだ。』 ※and those that do の部分が文法的にわかりません。 (1)doは強調ですか?? (2)take(時間がかかる)の主語としてitはなぜないんでしょうか? (3)and that で(前文を受けて)しかも、そのうえ  の意味ですが、thoseが間にあるので??です。 (4)thoseについても調べましたが、わかりません。 よろしくお願いします。