• 締切済み

なぜ「甲州」は幕府直轄地だったのですか?

10pphの回答

  • 10pph
  • ベストアンサー率19% (50/252)
回答No.4

「甲府勤番山流し」 江戸時代の甲州は旗本にとって不祥事を起こしたものが懲罰的に赴任させられる場所だった様です。

noname#32495
質問者

お礼

そうだったのですか。知りませんでした。そのために直轄にしておいたのですか。

関連するQ&A

  • なぜ「飛騨」は幕府直轄地だったのですか?

    下に 「なぜ甲州は幕府直轄地だったのですか?」 という質問がありますが、この回答の内、将軍が逃げるには遠すぎますし、産業といえば林業くらいの地域と思います。 調べていて不思議に思ったのですけど、何故飛騨が1国ごと幕府直轄なのでしょうか?

  • 幕府直轄地の地図を記した、サイトを教えてください。

    幕府直轄地の地図を探しています。 また、幕府直轄地は、住民にとって、暮らしは、厳しかったのでしょか?それとも、特典があったのでしょか?

  • 鎌倉幕府、室町幕府の直轄領

    江戸幕府の直轄領(天領)は400万石くらいあって、いかなる雄藩もはるかに上回るものでした。 それでは鎌倉幕府や室町幕府の直轄領はどのくらいあって、それは有力な御家人や守護大名 と比べてどれだけの規模だったのでしょうか? どの範囲までを直轄領とみなすかにもよりますし、江戸時代と鎌倉時代や室町時代では土地の制度も 政治制度も違うから、一概に比較は難しいかもしれませんが。

  • 室町幕府の直轄国/料国について

    室町幕府の地方支配の方式として守護制や御料所がありますが、それとは別に、将軍直轄国としての料国というものがあります。応永年間には少なくとも信濃国、日向国が将軍料国とされ代官が派遣されていました。また、山城国についは、幕府・侍所直轄とされています。ですが、この料国についての説明がなされている文献や参考書を見つけることができません。幕府の政治・軍事的な戦略を知るためにもこの料国について詳しく知りたいのですが、何か文献や参考書はないのでしょうか?

  • 室町幕府の直轄領の石高は?

    室町幕府の直轄領というのは、何万石ぐらいだったのでしょうか? 室町幕府の直轄領は、何万石ぐらいだったのかを、教えてください。

  • 都道府県名と都道府県庁所在地が異なる理由は?

    都道府県名と都道府県庁所在地が違うところがいくつかありますが、なぜそうなったのでしょうか? またそのような都道府県には都道府県名を市町村名としている自治体はないのでしょうか? 沖縄県は沖縄市があったような。 あるいは都道府県名と都道府県庁所在地が同じ所は 明治期に無理やり合わせたのでしょうか? 例えば駿府は静岡に改名できたけど 甲府はできなかったとか。 一般論でも個別の具体例でも構いませんのでお願いします。

  • 江戸幕府の

    江戸幕府の駿府城代の役高を教えて下さい。

  • 新直轄方式はETC無くても通れますか

    近所の高速道路が新直轄方式で間もなく開通します。 新直轄方式の区間だけ、通ろうかと思います。 その区間だけETC無くても、無料で通行券とかあれば 通過できるんでしょうか。

  • 「昌平坂学問所」幕府直轄の日付について

    ウィキペディアその他の情報では、二つの日付に分かれています。 ----------------- ■事例1.1798年1月17日(寛政9年12月1日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年1月17日) - 湯島聖堂の管理を林家から幕府に移し昌平坂学問所と改称。 http://ja.wikipedia.org/wiki/12%E6%9C%881%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) ■事例2.1798年3月4日(寛政9年1月17日) 寛政9年(グレゴリオ暦1798年3月4日) - 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 http://ja.wikipedia.org/wiki/1%E6%9C%8817%E6%97%A5_(%E6%97%A7%E6%9A%A6) 湯島聖堂を「昌平坂学問所」と改称し、同時に幕府の直轄とする。 ------------------ ウィキペディア側の単純な勘違いだと思います。 どちらが正しいのか教えてください。

  • 台湾・桃園は何故、直轄市に昇格したのでしょうか?

    台湾・桃園は2014年12月25日に桃園県から直轄市に昇格したようなのですが、何故、直轄市に昇格したのでしょうか?