• ベストアンサー

「バラ」の語源って?

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.3

更に、バラとは漢字で「散」、「(1)まとまっていたものがばらばらになっていること。また、そのもの。「ばらで買う」(2)散銭(ばらせん)の略。」 それと、最初に答えた、「薔薇」は墻靡(垣根にまとわりつくと いう意味)の当て字といわれています。江戸時代までは、日本ではツルバラしかありませんでした。

関連するQ&A

  • バラ ハイヌーン つるバラ

    ハイヌーンというバラを頂いたのですが、図鑑を見てもこの名前では載っていないのでどのような種類のバラで、どのような性質のものなのか判りません。つるバラらしいという事だけしか判っていません。 このバラについてお判りになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 魚和名のバラとは バラムツ バラハタ バラフエダイ

    バラムツ バラハタ バラフエダイはどれも食中毒の危険がある魚と思います。 これらに共通するバラは有毒なという意味があるのでしょうか? バラ=薔薇の赤い色ではないかと思いますが (要するにバラムツ=ベニムツ、バラハタ=ベニハタ) どうなのでしょうか? 偶然有毒なものがバラ○○という標準和名になっただけなのでしょうか?

  • キーワードとなる語句が単語の後半にある場合の検索について

    キーワードとなる語句が単語の後半にある場合の検索について 先日、「○○薔薇はどの辺に咲いているか」と聞かれましたが、もちろんそのような名前の薔薇は知りませんでした。YAHOOで「薔薇の名前」で検索したり、いろいろやってみたのですが分かりませんでした。 そこで考えたのがエクセルなどの検索でアスタリスクを使って、「*バラ」で試みましたがこれも失敗でした。 このようなあいまい検索の方法を教えてください。お願いします。

  • アッラーの語源は「あちら、あそこ」?

    神のことをアラビア語で Allah といいますよね。イタリア語やスペイン語、フランス語などで「あちら、あそこ」に対して la に近い単語を用います。 ラテン語も illa に近い単語を用いますよね? 考えたのですが、もともとアラビア語の allah 自体が「あちら」という意味から来たのではないでしょうか。神の名前をじかに唱えるのは恐れ多い、というのはあちこちの宗教で見られるようです。pizza が pita に近い単語から来た, tea が cha から来た、などの例があるから、不思議でもないでしょう。

  • この魚の名前教えてください。

    この魚の名前分かりませんか? 見にくいと思うけど 川で釣りました。 初めて釣る魚で食べようと 思ったんですが 毒などないですよね? できるだけ早くこの魚 について教えてください。

  • この魚の名前教えてください。

    この魚の名前分かりませんか? 海で釣りました。 初めて釣る魚で食べようと 思ったんですが 毒などないですよね? できるだけ早くこの魚 について教えてください。

  • 旦那が海で釣ってきた魚

    旦那が昨晩海で魚を釣ってきましたが、私は魚に詳しくないためこれらがなんという名前の魚なのか、食べられるのかどうか全くわかりません。 よろしければ教えていただきたいです。名前がわかれば調理しやすいので。 毒がないかも心配なのでよろしくお願いします! この写真の魚はヌメヌメしています。

  • 語源で覚えやすい単語と覚えにくい単語を分離して扱っている本

    英単語は語源で覚えるのが良いというお話をよく耳にします。 そこで300前後の語根や接尾語なんかをざっと覚えた後で 英単語の暗記に取り掛かりはじめたのですが、少し問題が生じました。 語根の意味から日本語訳がかけ離れているように(個人的には)思えたり 語源の意味を押さえた上で文脈に即して判断しようとすると、間違った訳で読んでしまう。 そんな単語達が(自分にとっては)結構多いことに気がついたのです。 たとえばsubscribeで"下に書く"という語源の意味はわかるのですが、 そこから"定期購読をする"という意味は中々出てきません。 文脈を利用して無理やり推測しようとすると"メモを書く"とかそういう意味なのかな? と誤読してしまうことがありました。 「定期購読書の下に名前を書くから定期購読するという意味が生まれる。これを覚えておけばこの意味は忘れない!」 等と書いてありましたが、何の下に名前を書くのかを忘れてしまうので 結局意味が出てこなく、語源からの記憶がしにくい単語だと感じました。 resist等の単語も、同様に語源から記憶するのはきびしいかなと感じています。 ここでお伺いしたいのは、 語源で覚えやすい単語はまとめて解説してあり 語源を知っていれば意味の類推が文脈から容易にできる単語は例文と共にまとめて載せてあったり 語源ではどうも覚えにくい単語は丸暗記できるように掲載してある そういう(かなり都合の良い^^;)ボキャビル本って無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 釣った魚の名前が分かりません!!

    福井県の海で父と釣りをしていたのですが釣った魚の名前が分からないです、頭(?)には手のような形のトゲがありました。料理をしたいのですが毒があったら怖いので至急回答を貰えたら嬉しいです^^;

  • SAVOYの語源、由来ってなあに?

    ファッションブランドや、レストランの名前や、ダンスホールや、ナイトクラブや、レコードレーベルや、お菓子屋さんの名前など、SAVOYという名前がつけられたものがたくさんありますが、そもそもSAVOYって、どこの国のことばでなんという意味の単語でしょうか? なんだかSAVOYと名付けられたものを見ると、すべて格調高くてゴージャスなものばかりですので、サボア王朝から来ているんでしょうか?