• ベストアンサー

有期雇用契約の中途解約について。

Ikonos00の回答

  • Ikonos00
  • ベストアンサー率28% (86/302)
回答No.1

退職希望日はあくまで「希望日」なので、 「必ずその日に辞められる」ということはないと思います。 退職の意思を伝えて、そこから相談という感じですね。 >引継ぎの時間的余裕など何か問題ありますでしょうか? 作業のボリューム、引き継ぐ相手がいるかどうかにもよると思いますが、 1ヶ月あればたいていのことは引き継げると思いますよ。

nubo1222
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有期雇用契約を退職したいのですが、

    正社員(もちろん無期雇用)で求人を出していた会社で雇用契約を結ぶとき、有期雇用契約になっていて、3月末までの期間になっています。休憩も全くなく雇用契約書も実際に労働をして9日後にサインしてと言われ、1枚しか用意されていなかったのでコピーを下さいとコピーを貰ってはいます。しかしブラック企業であり、休日にまで会社の人からつまらない電話がきたりして知人にそれを相談すると、もっと良い会社を紹介され、受かりました。一刻も早くその職場を辞めたいのですが有期雇用契約だと「やむを得ない事情があるとき」は直ちに契約の解除ができる。とありますが一週間ほどで辞めれますか? 法的には2週間前に退職みたいですが… 直ちに契約の解除(退職)の場合はやむを得ない事情があるときになっています。 就業規則は法的には関係ないので見たこともありません(まず就業規則がどこにあるかすら知らされていない) 新しい就職先には2週間待ってくださいと言ってあり、了承済みで3月22日から行く話になっています。 給料がどちらも末締め15日支払いのため先月の給料が振り込まれるまで言わないでおこうかとも考えています(ブラックなので賃金未払いなどで揉めると厄介なので) アドバイスお願いいたします。

  • 有期雇用契約について

    私が勤務している会社の雇用契約書は契約社員製で3ヶ月契約となっており採用時の契約以降の更新については、 「都度3ヶ月毎更新とする。」と記載されています。 雇用契約書は採用時に交わして以降新たに発行されずに4年近く勤務しておりますが更新についての有無は一度も確認されたことがありません。 この場合民放629条に該当するのでしょうか? また退職についての記載は、 「自己都合の退職の場合は1ヶ月前に申し出ること。」となっていますが、有期雇用契約期間中でも構わないと解釈してもよろしいのでしょうか? 退職について一度相談後、会社側が忙しいや不在を理由に話を聞いてくれず放置されています。(派遣会社の契約社員の為、勤務先と会社の事務所の場所は異なります。現在上司にあたる方は既に退職しており社長と直接話をしなくてはなりません。) 労働基準監督署に相談しようと思っていますがまずは必要な知識を得る為に投稿しました。 回答の程よろしくお願い致します。

  • 有期雇用契約の退職について

    正社員募集により応募し、働きだして一週間ほどで2ヶ月の有期雇用契約書を出されてサインしました。二週間で1度、辞めましたが1週間後に復帰し、所長からは退職ではなく一週間は欠勤扱いにしておくと言われて給与明細も欠勤扱いで表記されていました。 無期雇用契約書は交わしていません。 復職したときに所長からは「良いところが見つかったからとすぐに退職しないで1年は続けてね」と電話で復職するときに言われて、「わかりました」と答えてはいます。ですが雇用契約書は最初の有期雇用契約書のまま更新はされていません。その契約書には契約更新の可能性なし、と表記されています。知り合いの紹介により次の仕事が決まっています。このまま有期雇用契約書とおり契約期間満了により退職したいのですが、労基署にこのことを相談すると一週間か2週間前には会社へ言ってあげれば?と言われました。どうするのがベストでしょうか? あと、退職しますと伝える場合、なんと言えば良いですか?

  • 有期雇用契約の中途解約~解雇手続き

    有期雇用契約を中途で解約する場合、やむをえない事由で事業主から解雇するとき、直ちに解雇できるのでしょうか。民法628条だと予告も手当も必要ないと思われますが?

  • 有期雇用契約の解除について

    お世話になります。 転職を希望し、昨年10月に退職を希望する旨を上司に申し出たところ、「おまえは義理を感じないのか。」「半年は仕事を続けろ。」「無理に辞めるなら次の職場を見つけて妨害する。」等々の反論を受けました。それに屈したわけでもないのですが、人事移動が終わった時期でもあったので、今年6月末まで職場に留まる事を条件に退職を許してもらいました。 さらに11月には、今年7月から就職する次の職場の内定をもらい、準備を整えた上で配置換えとなった部署に着任しました。 現職場は一応公的機関なので、”カタチだけの”雇用契約書を渡され、気軽にサインしたのですが、後で読み返したところ、1年間の有期雇用契約とする内容でした。 前置きが長くなってしまいましたが、質問の内容は、 契約前の上司との口約束(6ヶ月間のみの就労)が有期雇用契約にある「やむを得ない事由」に該当するのか? 「次の職場を妨害する。」との発言が、労働基準法違反に該当しないのか? 上記理由をもって雇用契約は無効とはならないのか? という3点です。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 有期雇用契約の退職について

    現在、有期雇用で1年2ヶ月勤務しております。 他の会社に行きたいのですが、2ヶ月前に6ヶ月の更新を行いました。自己都合で退職すると契約違反となってしまうのでしょうか?

  • 有期雇用で退職したい

    私は、現在正社員で働いています。 義理の母の介護をしていた姉が倒れ、介護の手伝いの必要が出てきたからです。 就業規則に、退職は1ヶ月前までに届け出ることになっているので、先月中旬、社長に理由を話し今月末で退職したい旨を伝え、退職届を渡そうとしたところ受け取ってもらえませんでした。現在、新規事業を立ち上げの段階で、後任も居ないので引き継ぎも出来無い状態、入社して数ヶ月でお前の責任は果たしていないのに、退職日を勝手に決めるな!と言われてしまいました。 とりあえず、自分に与えられた仕事は一生懸命こなし、一定のところまで区切りをつけ、引き継ぎの準備はしていますが、あれから1ヶ月経ちますが、退職の話には全く触れて来ないので、困っています。 うちの会社の雇用形態は「雇用期間の定めあり」となっており、やむを得ない理由が無いと雇用契約期間は辞められないですが、家族の介護の場合なら退職は出来ますか? 出来れば円満に退社したいので、社長の意向も聞き入れる努力はしたいのですが。(社長は意に沿わないとすぐにキレるので、こちらの意見を言いにくいです。前に退職した人は最終月のお給料が支払われていません) 退職に向けてどのように動けばいいのかわからず困っています。

  • 有期雇用契約を破って退職したいのですが…

    有期雇用契約を結んで働いている場合、期間満了前に退職するには、会社側の合意がなければ不可能かと存じます。 しかしながら、入ってみたら恐ろしく酷い会社だったという場合があると思います。それが2・3ヶ月したらよく分かった。しかし、1年間の労働契約を結んでしまった。そのような場合で、会社側が退職を認めない場合、なんとかして退職する方法は無いのでしょうか? 引越しなど重大な退職の理由もなく、嘘を付かなければ精神的・肉体的に辛いという理由になってしまうのですが、自己都合での退職を強引に行うことはできないでしょうか? たとえば、退職届を明日の日付にして上司の机に置き、翌日から無断欠勤を続けた場合、会社は最終的には自己都合ではなく懲戒解雇にするのでしょうか? 退職届を受理せず、退職日を無効にするでしょうか? すぐには退職を認めない場合、離職票や源泉徴収票の請求はどうしたら良いのでしょうか? 契約をしたくせに自分の都合で破棄したいという身勝手な質問であることは承知しているのですが、何卒この若輩者にアドバイスをお願い致します。

  • 有期雇用契約

    就業規則で正社員の定義を期間の定めのない社員としています。 パート社員へ適用しない条項については、正社員にのみ適用する。と明示しています。 3ヶ月の契約を数回更新した有期雇用のパート社員は、期間の定めのない社員とみなされるということなのですが、更新を繰り返したパート社員は”正社員”と限定した条項も適用されることになるのでしょうか。 就業規則は1つで、パート用はありません。 賞与・慶弔見舞金などを”正社員にのみ適用する”としています。

  • 有期雇用契約について

    私は以前、試用期間で雇止めとなったことがありました。経緯、理由を書くと長文となってしまうので省略しますが、現在でも多くの疑問点を感じております。試用期間を設けている会社は多く、主旨も理解しているので、私は試用期間そのものについての異論は全くないので、そのことを前提に教えていただきたいのですが、 ・「正社員募集」という求人広告 ・入社日に試用期間(3か月)が有期雇用契約と判明(内定時に3か月は試用期間と説明) ・採用担当者から、場合によっては正社員に登用しない可能性もあるという話 上記の場合、業績悪化の場合を除いて、雇止めとする合理的な理由がなくても試用期間の満了で雇止めにすることができるのでしょうか。 正社員に登用しない可能性の説明がありましたが、それは試用期間を設けている会社にとっては一般的なことであり、労働者側も試用期間の主旨を理解できていれば大きな問題ではないと思います。 私のように試用期間が有期雇用契約の場合、解雇トラブルが発生しないので、会社にとっては大きなメリットがあるのだと思います。しかし、労働者側からしてみれば、納得のいかない理由で雇止めにされてしまう可能性もあり、非常に不安定なのではないかと思います。 上記のようなケースの場合、「契約社員募集(正社員登用あり)」という広告ならば全く問題がないと思うのですが・・・