• ベストアンサー

ビオトープの睡蓮

simasimafishの回答

回答No.2

こんにちは。 睡蓮はまだ2年目の初心者ですが・・・ 手元にある睡蓮の本には、温帯種や小型の熱帯種で 睡蓮鉢は直径40~60センチが適正、 となっていますが、お育ての睡蓮鉢はどの程度の大きさのものなのでしょう? また、蓮は睡蓮鉢に直植えでかまいませんが、睡蓮は 5号程度の素焼き鉢等に植えて、沈める・・・ということですが、 どのようにされていますか? 睡蓮を直植えにすると、根が張りすぎ、増えすぎ、と言うことになりやすいようです。 睡蓮は、とても「肥料食い」です。肥料が効いているかどうかが、 花付きに強く影響します。(去年、私も実感しました) 睡蓮の肥料としては、固形油粕等を土に埋め込む方法が一般的のようです。 現在の肥料が、通常の水草と同程度の与え方だとしたら、 肥料不足の可能性もあると思います。 あと、葉が重なり合ったりするときには、古い葉を切り取り、 株もと(芽が出てきているところ)に、しっかり日があたるように トリミングする必要があるそうです。 株もとに日が当たらない状態では、花が付きにくいそうです。 私の熱帯睡蓮は、まだカワイイ葉が次々あがってきているところで、 花はしばらく先になりそうですが、お互い、綺麗な花を見られるようがんばりましょう。

platina-angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 問題の睡蓮鉢は、ADAの80センチ程度のものです。 先日、店員さんに相談し、切り分け方?(株分けの仕方)を聞いてまいりました。 私が触ると花も枯れる、という園芸オンチですので、ここは遠慮して後方から見守りたいと思います。 肥料は不足していないはずですが、他の浮き草が吸収しているようです。 浮き草によって水温の上昇が押さえられる効果も期待しているのですが、 充分な日光が睡蓮の水中部分に当たらず、花芽の付きにも影響しているようです。 根ぐされ予防の何とかいう園芸用の小石のような物(名前忘れた)も買って参りましたが、 やはり私が触れるとロクなことになりませんので、得意な人に任せます。 温帯性睡蓮ですので、5月には咲いていてもおかしくはないのですが、 やはり他の浮き草が邪魔しているようです。 安易に捨てますと、めだかの卵が付いていそうで… 黒数尾、緋(少し)、白(ほとんど)のビオトープですが、 産まれる稚魚を殺してしまうのも可哀相ですので、何とかバケツやトロ箱を都合したいと思います。 ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • 浮き草に必要な肥料は?

    浮き草に向く肥料は何でしょうか? 浮き草に肥料は必要ない、というお話ではなく、固形と液肥のどちらが向くのでしょうか? 売るわけではないのですが、どんどん殖やさなくてはいけない事情があり、 屋内水槽や屋外ビオトープ、発泡のトロ箱、プラ舟など合計20本以上使って育成中です。 液肥でよく殖えるのですが、ネット上で固形が向く(固形を底床に埋め、じっくり…)という 記述を見かけました。 そろそろ次の液肥を購入しなくてはいけないのですが、園芸用ではなく 水槽用を使っておりますので、他に使い道がありません。 専用の液肥(ドイツS社のフロレナを愛用しております)はどちらにしましても買い足すのですが、 浮き草に向く肥料について教えてください。 事実、水槽では液肥できれいに殖えているのですが、屋外葉と屋内葉が違うそうですし、 屋外のビオトープでは、睡蓮が今年も葉を展開してくれております。 イニシャルスティックを使用しているのですが、少なくとも屋外では固形肥料を追加した方が 効果的でしょうか? コケで覆われてしまっても嫌ですし、ビオトープ(ADA睡蓮鉢3つ)の場合、 液肥をたくさん食いますので、固形が良いのでしたら、固形を追肥したいと思います。 お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。 ※支離滅裂な乱文、お許しください。

  • 睡蓮が咲きません

    睡蓮鉢の睡蓮が咲きません。 メダカが30匹ほどいます。 他に浮き草は入れていないのですが、多少のアオウキクサが混入していますので、 時々まとめて取り除いています。(取り除いて別タンクの金魚に与えています。) 水は、今年はどういうわけか濁っていて、ややグリーンウォーターになっています。 他の濁りは、底の睡蓮やハス用の土(ADAビオソイル)のせいかもしれません。 濁っているせいか、咲かないために固形肥料(テトラ イニシャルスティック)を2つ埋め入れたためか分かりませんが、 今まで水面いっぱいに展開していた葉が枯れてきていて、その代わりに水面よりも高い位置まで 新しい葉が幾つも展開しています。 何がいけないのでしょうか? どうすれば花をつけるのか、お詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ビオトープの水草の手入れ

    質問です。 まず聞きたいことは睡蓮鉢にそのくらいの植物を 入れればいいか?って事と、日常のお手入れの仕方を 聞きたいのです。(お手入れしたらビオトープではない?) 去年に睡蓮鉢で作成したビオトープがあるのですが 睡蓮鉢の真ん中に水が無くなった時にめだかが逃げられる場所 を設置して、3種類の水生植物を植えました。 睡蓮鉢は45cmくらいだと思います 水生植物は鉢のまま投入。 3種類のうち名前は一つしかわかりませんが 知ってる一つはウォーターマッシュルームです。 夏にどんどん植物が大きくなって めだかも住む場所が少なくなるくらいにびっしりになりました。 そこで、先日仕方なくリセットしようと思って 草を引っこ抜いたらもう、睡蓮鉢全体が根っこでびっしりでした。 とりあえず、全部抜いて間引いてから再度植えようかと思っているのですが どの程度の量を植えればめだかも快適に住める程度でいられますか? めだかは5匹程度入れたいんです。 あと、この植物たちが増えないようにというのは難しいんでしょうけど 普段のお手入れで何とか、増殖を減らしたいのですがどうお手入れしたらいいのでしょう? ビオトープとしては邪道ですか?<お手入れ

  • 睡蓮の葉に付いて

    お世話になります。 今年からビオトープを始めたのですが 睡蓮の葉が 数日で溶けるのです 始めは変色し そして溶ける・・・ 日光は十分に当たってます 肥料も適度に与えているつもりです。 メダカは元気に泳いでいますが 葉数がなかなか増えないので お知恵を拝借したいと思います よろしくお願いします 他の湿地の植物は元気です ホテイソウも元気です。

  • スイレンの肥料と、メダカちゃん

    こんにちは。 今年、初めてスイレンを育ててみようということになりました。 7月に買ってきて、主人がそこにメダカを入れました。 でも、「緩効性肥料を切らすな」と書いてあるのですが、 睡蓮鉢の中にメダカがいるのに、肥料をやってしまっていいのかわからず、 今日まで何の肥料もやっていません。 そのためか、ちっともつぼみが付きません。 メダカが居る場合の肥料について教えて下さい。

  • メダカのいるスイレン鉢の肥料は?

    ベランダでメダカを飼い始めて2年目になります。 今までは、赤玉土にアナカリスのみを植えてメダカを飼っていましたが、新たに違うスイレン鉢に温帯スイレンを植えてそこでもメダカも飼おうと思っております。 今までの鉢では肥料は何も入れていなかったのですが、調べてみたところスイレンは肥料くいで、花を咲かせたかったら肥料を入れた方がいいとのこと。 メダカがいる場合は有機肥料がいいそうですが、有機肥料はすごく臭いとかで・・・マンションのベランダでの栽培なので心配です。 匂わない肥料で、同じ鉢でメダカを飼育しても問題のない肥料がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします!

  • 睡蓮の花が咲きません。

    今年の5月にホームセンターで睡蓮の苗を買い育てています。 新しい葉は次々とでてくるので健康に育っているようなのですが、花をつけません。 今年はもう無理だと思うのですが、何かコツがあるのでしょうか? 環境は・・・ 植木鉢に田の土と赤玉土を混ぜたものに植え込み、約30センチ径(深さ40センチ)の火鉢に沈めています。 肥料は固形の油粕です。 日当たりは半日程度当たります。 ミナミヌマエビとメダカの稚魚が同居しています。

  • ビオトープの土は?

    ビオトープを始めたいと思い睡蓮鉢(水量20Lほど) を買ってきました。 すでに立ち上がってから3ヵ月経過し安定した水槽から 水を1/2、大礒砂利を少量(コップ1杯くらい)睡蓮鉢に入れ、 カルキ抜きの新しい水、ホテイ草2本、アナカリス、カボンバを 1本づつ入れヒメダカ10匹を投入しました。 安定するまでは水替えでしのぐつもりですが 水を替えていては ビオトープになりません。 そこで安定化を図るため、 このままでは濾材の量が足りないと思うので底砂を追加したいと 思っています。 サイトを廻った結果によれば荒木田土や赤玉土が良いようですが 私の場合 睡蓮や他の植物を直接土に植えるつもりは無く 植木鉢ごと沈めようと思っています。 現在家に余っている濾材(土)は ・田砂 ・大礒砂利(新品) ・赤玉土 ・クリスタルオレンジ なのですがこの3点の濾材の内 メダカ飼育に適していて かつ生物濾過性能の良いものはどれでしょうか? ビオトープの諸先輩方 ご指導よろしくお願いします

    • 締切済み
  • ビオトープでのメダカの突然死について

    広いベランダに大きなひょうたん池を設置して、2年程になります。 睡蓮が二つに水生植物が多数。生体は、メダカ10匹、ミナミヌマエビ 数知れず、タニシも数知れず住んでいます。 毎日メダカは卵を産んでくれて、すこぶる元気でした。 内訳は緋メダカ5匹、白メダカ3匹、白光メダカ2匹です。 先日朝、えさをあげようと池を覗いたら、なんか皆すごい浅瀬に あがって来てじっとしていました。 おかしいな、とは思ったのですが、さほど気にせず一日外出した ところ、2匹のメダカが☆になっていて、翌日また・・と次々に ☆になりました。 前日まで卵を産んでいたので、なぜなのか信じられません。 越冬までした子達です。水質の変化?と考えても、ミナミも元気 で、孵化した稚魚も元気です。 原因を必死で考えましたが、もし、先日入れた睡蓮の肥料の油粕 なら、隣に置いている30cmの睡蓮鉢のメダカがぴんぴんしている はずもありません。(同時に肥料を与えています) 大きい池が寂しいので、今成長中のメダカ(死んだ親達の子供で、 室内のプラ水槽で食べられないぐらいの大きさまで待つつもり でした)1cm程を池に放したくても、原因がわからないと怖くて できません。 原因は何が考えられますか? また、その池は今後どうしたらいいでしょうか。 ある程度自分のミニビオトープに自信があった為、凹んでいます。 アドバイスをお願いします。

  • メダカの卵を睡蓮鉢に

    初めてのメダカ飼いです。 水草に卵があり隔離しました。 一週間程前から、もう一つ何も生体の入っていない睡蓮鉢があるのですが そちらに卵を移しても問題ないでしょうか? かなりメダカがいる鉢より水は汚れている様ですが、水草はいっぱい入っています。 ボウフラ?みたいなのは見かけましたが…

    • ベストアンサー