• ベストアンサー

母子家庭でも 住宅ローンは通る?

aruchan2615の回答

回答No.2

住宅購入に当たっては資金的には次の点をしっかりと考慮に入れてください。 1 物件の購入金額の約1割の取得経費がかかる。 2 毎年固定資産税と都市計画税がかかる。 3 住宅ローンの金利上昇リスクがある。 単純に1000万円の物件を購入すれば100万円程度の取得経費がかかります。仲介料、登記代、引越し費用、固定資産税の月割清算、ローン手数料などです。 ちなみに1000万円のローンなら35年返済で月々36000円くらいの返済です。(あくまでだいたいですよ) 固定資産税と都市計画税は場所によってぜんぜん違いますが、けっこうな金額だ、とだけ言っておきます。 金利は今は安いですが、将来的に上昇のリスクは当然あります。 あなたの場合は2000万円もローンを組んだら税金を含んだ年間コストは今の家賃を軽く超えてしまいます。 (国民健康保険は不動産割もありますし) ですので、8万2千円の家賃を割安にしたいなーと考えるならばせいぜい1000万をちょっと超えるくらいの小型中古住宅を検討なさってください。 それでも最初に100万円の手出しがありますから、維持総コストを月5万程度にしたとしても 100万割る3万で3年かかってやっとフラットです。 そのあたりは気分の問題もあるのでお金だけではないのは十分承知していますし、あとはあなたの感覚だけですよー

kaorin1
質問者

お礼

早々のお返事ありがとうございました。参考になりました。 むずかしそうですね。

関連するQ&A

  • 母子家庭で住宅ローンは可能でしょうか?

    現在、65000円の家賃の賃貸マンションに住んでいます。 今はパート勤務1年目ですが、将来一軒家を購入したいと思っております。やはり、住宅ローンは正社員、年収も関係してくると思いますが、ローンを組むのはむりなのでしょうか…? 母子手当を受けないくらい、年収があがれば組めますと某不動産業者さんがいってました。 中古住宅より新築の方がローンがおりやすいともききましたがどうなのでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンは通りますか? 母子家庭(私32歳)パート収入 年収210万 勤続 7年  養育費 20万円 子供2人(小学生) 現在 賃貸 70000円の家賃を払っています。 自己資金1000万円 土地1000万円 建物2000万円 合計3000万円 内2000万円の住宅ローン申請 母子家庭でパート収入ということで無理ですか? ご提案があれば宜しくお願い致します。

  • 母子家庭で家買えますか?

    母子家庭で、この春小5になる子供が居ます。 パートで働いて保険やら引かれて、手取り11~14万円位です。住まいは賃貸の4万です。子供も大きくなり、手狭なのもあって府営住宅に応募していますが、なかなか当たりません。 よくチラシで、安い一戸建てを紹介してるのを見ると、家買った方が良いかな?と考えたりします。 今は給料と母子手当でやりくりしてますが、母子家庭で家を買う事が可能なんでしょうか? もし家を買っても、手当ては貰えるのでしょうか? 分かる方教えて下さい。

  • 母子家庭ですが、持ち家がほしい。

    母子家庭になって約7年になります。 子供2人と3人で暮らしていますが、子供も小学生になり 現在住んでいる賃貸マンションも狭くなってきたのもあり 子供達の環境も考え、引越しを考えています。 そこで、皆様からいろいろアドバイスを頂きたいのですが、 現在、私は児童手当と児童扶養手当を月5万円くらい もらっているのですがこの場合、 家を購入すると、手当ては打ち切られるのでしょうか? 結婚前からコツコツと貯めたお金が約1000万円くらい あるので、それを頭金にし、残りをローンでまかないたい と思っています。 考えているのが家、2300万円くらい 頭金 1000万円 残りはローンで返済 です。 現在の家賃が88000円 で、どうせ消えるお金なら、ローンを組んででも 家を購入した方が、得ではないかと思っています。 平均月収が14万円くらいで、生活はかなり 苦しいですが、児童手当と児童福祉手当てで 月+5万円くらいあります。 生活は、切り詰めて切り詰めて、私の美容院代も年に1回 くらいにとどめています。 ここで、気になるのが扶養手当です。 家を購入したら、生活が楽とみなされ、手当てを 打ち切られる可能性があるのでしょうか? また、税金のことも、よく分かりません・・・・。 コツコツ貯めて一括で家を買うのが夢だと知人に言うと 税金がかかるから、ローンの方が良いと言われました。 これは、本当なのでしょうか? 現在私は32歳ですが、これから先の事を考えると 再婚するつもりもなく、 一生、この家賃を払い続ける自信がありません。 また、老後も考えたいので、出来るだけ無駄なお金を 使いたくないと思っています・・・・ 文章にまとまりがないかもしれませんが、 ・母子家庭が家を購入した場合、児童扶養手当は打ち切られるのか? ・コツコツ貯めて一括で家を購入するよりローンの方がお得なのか? どなたか教えていただけないでしょうかm(__)m どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 母子家庭のマンション購入

    私は32歳、3歳の子供1人の母子家庭です。中古マンションの購入について迷っています。築20年の中古マンションが1100万円で売り出し中です。実家にも近く環境が良いところなので購入を考えています。年収は300万円ほどですがローンは組めるでしょうか?勤務年数はもうすぐ2年になります。母子家庭でもがんばって家を持ち、しっかりと自立した生活を築いていきたいです。

  • 母子家庭について

    離婚をして母子家庭になりました。 どういう手当てや免除などがあるのか教えて下さい。 私:30代女性 年収400万 子供:小学生2人、保育園1人 住居:家賃10万円程の賃貸マンション 養育費:離婚した夫から子供一人に付き1万5千円程貰っています。 という感じです よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンの借入可能金額について

    新しく家を建てたいと考えているものです。 現在の自分の状況から、いくらくらいローンで借入ができるのかを教えていただきたいと思っています。 現在28歳で、子ども2人(6歳・2歳)です。 年収は380万程度、貯金は500万ほどです。 公務員であるため、よっぽどのことがない限り転職や解雇はないと思いますが 母子家庭であるため、返済は私1人で行うことになります。 また、自分の収入以外にも養育費と母子手当を合わせて月額約10万円の収入があります。 母子家庭であることが、ローンを組む際に不利に働くことはあるのでしょうか。 また、養育費や母子手当ても年収に含めて査定をしてもらえるものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 母子家庭で、住宅ローンが、組めなくて、困っています。

    二年前に主人が、女性を作って家をでました。現在主人名義の家に、子供達と暮らしていますが、ローンが残っていて、主人が支払えず、立ち退きを要求され、平成20年には家を出ないといけません。頭金300万円位用意できます。出来れば子供達の為にも、方法があれば家を買いたいです。銀行等のローンが通らない場合に 利用出来るローンあれば、教えて下さい。

  • 住宅ローンと家賃

     新築一戸建てを購入しようと思っている、結婚1年弱の夫婦(夫32歳、妻28歳)です。  住宅ローン減税がある今年中に購入したいのですが、貯金が200万弱しかありません。主人の年収は300万、私はパートで100万強の収入です。来年か再来年には子供が欲しいと考えています。もうちょっと頭金を貯めてからと思うのですが、減税のこともあるし、家賃と駐車場代で毎月65,000円を払うなら、ローンを組んだ方が良いと思うのです。買おうと思っている家の値段は、土地代込みで1,800万~2,300万です。  家賃を払いながら、少しづつ貯金してから買うか、今買うべきか、すごく悩んでいます。どうしたら良いのでしょうか?教えてください、お願いします。    

  • 住宅ローン、審査通りますか?

     結婚を機に引越しを考えてます。 現状は、 ●彼…年収280万、借金230万、車持ち ●私…年収170万、貯金500万、実母から300万、車持ち    数年後には子供が欲しい ●義母…同居、年金月6万、無職、車持ち ●今のマンション+駐車場2台…家賃10万5千円(高すぎ!) ●車は1台処分するつもり どちらかで迷ってます。 ◆駐車場込みで7万円代の賃貸(築30年!のボロ屋)  築10年位の狭いアパートでも安くて8万位になるので、  それならボロくても部屋数があれば子供が出来ても大丈夫。  10年くらい貯金してから家かマンションを購入。  でも、10年後から更に35年ローン開始はきつい。 ◆2000万の中古一戸建て購入(共同名義)  駐車場がいらない。  頭金+諸費用を私が出そうかと考えている。  月々返済額が今の家賃とほぼ同額なので、このまま彼の収入から。  私の収入はなるべく貯金し、繰り上げ返済したい。  (でも子供が出来たら働けない) どちらの方が現実的でしょうか? 本音は購入したいと思ってます。 頭金を500万、と思ってましたが… 広告には「必要年収270万」と書いてるのでギリギリなんですが、 彼の借金があり、住宅ローンの審査が通らないのでは? 先に借金を返済してしまえば、審査は通りますか? その場合、頭金が270万円しか出せなくなりますが…。 (母からの300万は、本当にいざと言う時の為に置いておきたいです。) よろしくお願いします。