• ベストアンサー

心を開けない自分

harimaya5の回答

  • harimaya5
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.3

NO.2です。 いけないなんて事ないと思いますよ。 私も地元での生活が憂鬱という気持ちはすごく分かります。 私の田舎にも車で2時間の所に田舎よりは都会の所があるのですが そこに住むのだけは嫌と何度も拒んだ事があります。 そこで住む私の姿がとても辛いものとしか考えられなかったんです。 その地方地方の人間性で合う合わないもありますし 自分の田舎から離れて自由で楽しい生活を遅れていたならなおの事ですよね。 私は在宅での仕事をしてますが持ってる資格は簿記やパソコン入力など簡単なものです。 私の知り合いのお姉さんは美容関係の資格をとって 今ではエステを自宅でしてたまにお客さんに気に入られて その方の自宅などに出張に行くそうです。 でもいくら適職診断でも宇宙飛行士はちょっと無理がありますよね(~_~;) 今から医師になりたいなんて言ったら旦那さんびっくりするんじゃないんですか? mnmnmnmn21さんは趣味って何ですか? 趣味でなくてもちょっと好きなこととか興味がある事とか そんな事から初めてはどうでしょう? 資格でなくともビーズが好きで作ったものをネットで販売してるうちに 月10万は稼ぐようになった知り合いの人もいます。 皆さん最初は興味があったからっていう軽い気持ちから初めて そのうち材料費や勉強料が稼げればと思い始めて 長く頑張ってれば利益が出るようになったみたいですよ。 街の方に行けばmnmnmnmn21さんのしたい仕事はいっぱいあるんですね。 でも旦那さんをそれ以上に愛されてるんですよね? 自分が嫌だと思う土地で頑張れるためには やっぱり旦那さんの優しさが必要だと思うんです。 いずれはその嫌だと思う土地で旦那さんのご両親と同居という事になるのならなおさらです。 今のうちにその事もじっくり旦那さんと相談された方がいいと思います。 旦那さんはmnmnmnmn21さんが専業主婦になる事に承諾されてるんですよね? 「今日は何したの?どこいったの? 」と詮索されるのは mnmnmnmn21さんの事が心配だからじゃないんでしょうか? 気になるのなら旦那さんに直接聞いてみて 今はこの土地で頑張る為に頑張れる仕事をゆっくり見つけたいって 言ってみてはどうでしょうか? なんだか長々とあつかましい事ばっかり言ってすいません<(_ _)>

noname#22425
質問者

お礼

再びありがとうございました。心の中を分かってくださる人が居て、涙がとまりませんでした。 興味があること。。。英語とか、ファッションとかに興味があります。。。 就職活動をするまでは航空関係の仕事に就きたいという目標があって頑張ってこれたのですが、ことごとくふられて目標を見失ってしまいました。 お金につながるかどうかは別として、英語の勉強をまた始めてみようかなと思いますがなかなか重い腰をあげることができません。 >「今日は何したの?どこいったの? 」と詮索されるのは mnmnmnmn21さんの事が心配だからじゃないんでしょうか? そうだとおもいます。仕事上、夜勤で一緒に居れないので電話で話すネタがないからかもしれません。でも毎日言われると、やっぱり家に居られるのがいやなのかなぁと思ってしまうのです。マイナス思考ですよね。。。 >なんだか長々とあつかましい事ばっかり言ってすいません<(_ _)> そんなことありません!本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心が弱い これからの自分は

    今までの人生逃げて来たと思う事があります。物ごころ着いた頃、家の押し入れから白い大きな煙りのようなお化けがでてくる、妄想なのかわかりませんが記憶にあります。とても恐くて暗いイメージがあります。小学生のころは早く地球が爆発すればいいと家族の前で言ってました、それも生きていても何もいいことはない、と思っていたからです。 保育園ではいじめられていたそうです、小学生の頃も何かしら軽いいじめはあったとおもいます。授業中発言を求められると泣いてしまう子でした。 兄からの一回だけだが性的悪戯(小学4 年頃)→兄の中学からの非行により家が地獄→高校卒業→地元就職→母自殺→妹の結婚式の準備がイヤで彼と同棲生活→12年間の仕事退職→兄が酒乱で父に暴力、私にも→精神的にぎりぎりで遠恋の東京の彼の所へ、今、同棲中です。 今度はまた田舎に帰りたい。彼と幸せになるか不安だし、東京の人や電車になじめない、無理してます。 実家は今安定してますが、もう恐いので家には戻れません。 田舎に帰る場合はまた一人でアパート暮しです。32才介護の仕事してますがとても今それをやる気力と勇気もないし、また逃げるみたいで、、、  これといってやりたい事もないんです。こんなんじゃいつまでたってもこのままだと思ってます、みなさんの御意見聞かせて下さい。弱くてずるいのは自分でも良く分かってます。自分で髪の毛を抜く癖が10年ちかくあります。前はSEX依存もあり、本当に苦しかったです。

  • 心を開いて話せる友達

    田舎から関東に就職してから3年になりますがいまだに心を開いて話せる友達ができません。 友達ができてもうまが合わず気を使います。 職場も女性はみんな45歳以上なのでなかなか話題も合わない状態です。 さみしいです。 同じような境遇の方はいらっしゃいますか?

  • 離婚後の心の持ちよう

    はじめまして。 結婚式前に破綻し(離婚 子供なし)、関東から九州の田舎 実家に帰ってきました。 二世帯を出た後は友人宅に3泊、愚痴ったり泣いたり、すっきりしたと思っていたのですが、3日後に実家へ帰宅してから開放された時の元気(これから何でもできる、がんばるぞー!)がありません。ゆううつといいますか・・・これから先が不安だったり私に合う人なんてこの田舎にいるのだろうか?再婚できるのか?と光が見えません。早く愛する人と暮らしたい! 時期も時期で高校時代の友人が来月結婚予定で招待されてはいるのですが、気が乗りません。実は私が幹事の合コンで2人知り合ったのですが、ほとんど連絡ないまま結婚を知らされたのです。彼女には私の式にも招待していましたので、中止の連絡はしましたが具体的理由は話せていません。し、知らないと思います。 両親は健在で日中は仕事をしているので、私は自由にさせてもらっているのですが、やはり稼いでいない分、食事の支度や家事と引き換えに居させてもらっているような暗黙の了解です。 一人アパートでいっときボーっとできればなぁと贅沢ながらも考えてしまうことも増えてきました。かと言って借りるお金もないし、働く気力もないし。。 これからどうやって何を楽しみに(心の支えに)生活していけばいいのかわかりません。夜になると特に孤独を感じ、死んでしまえたら・・・と思う時もあります。(両親が仲のいいほうだと思うので、二人の話声も心配かけてると思うときも 苦痛になるときがあります) 地元の仲の良かった友人にはこの件は知らせていますが、まだ進んで会いたいと思いません。(慰めてくれましたが)何か新しいことを始める気力・・しおれてしまいました。 叱咤激励なんでもけっこうですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 心が不安定です

    最近心が不安定です 学生なのですが 小学生中学生の頃いじめのまではいかないけど そのようなものを受けたことがあり そのことが今でも心に残っています 専門学校に進学した今も 友達のちょっとした変化でまたひとりになるのかななどと考えてしまい ひとりで不安になってしまい胸が苦しくなります。 考えすぎなのは分かりますが今も考えたら辛くて眠れません どうしたら解消されるでしょうか また私には四年付き合っている彼がいるのですが 周りがどんどん結婚していっていて 私も結婚願望が高まっているのですが 彼がなかなか具体的に話を進めてくれません 同棲すら始めれていないです 入学前は彼も社会人になるので お金貯まったら二人で暮らそうと言われていたのに そんな約束もう無かったことのようになっています 仕事も大変そうなので気持ちも分かりますが もっと構ってほしいのに構ってもくれないし 最近は一緒にいるけど遠出もせず引きこもり状態です 慣れで愛情が薄れていっているのでしょうか? 浮気の心配は無いと思います 私が卒業したらすぐ結婚しようと言われていて 就職もせんでいいと言われていますが 私からすると実際卒業してすぐに結婚できるとは思いません 同棲もしてない訳ですから、、 具体的に話しは進んでいないのに 就職せんでいいするなという彼の考えがわかりません このまま私達上手く行くでしょうか? そのことも考えては辛くなります どうしたら解決するでしょうか? どうしたら彼は具体的に結婚を考えてくれるでしょうか?

  • 一人暮らしがもう嫌です

    就職して8年目の30女です。 職場が実家から通えないところのため8年近くずーっと一人暮らしです。 新しい職場、新しい場所、一人暮らしをしたばっかりの時は友達がたくさんできるかも!とか彼氏ができるかも!とか期待でいっぱいでした。でも同年代の子は誰かから愛され、結婚していってるのに私は家族も友達もいない山奥の土地で一人っきり。寂しさをまぎらわせようと思いピアノをやってみたけど練習が大変で3年間で挫折。職場でも暗くてつまらない人と敬遠され、家に帰れば一人。 そんなこんなで最近一人暮らしが辛くなってきました。無理して明るく振舞えば元が暗いのでから回りし、素の無口のままでいればますます放置される状況で、支えがない状態ですごく辛いです。 一人暮らしが嫌になった時、どうやって現状を打開しましたか?

  • 自分って…。ともっだちって…。

     こんにちは。今就職活動をしている大学四年生です。就職活動で自分と向き合う為か、いろいろ考えてしまいます。自分にはともだち、本当に親友と呼べる相手がいないような気がします。自分を本当に必要としてくれる人っているんだろうかと考えると、誰もいないのではないかと…。いままで21年間生きてきて、誰もいないなんてすごく自分の人生がムダに思えてきます。今実家を離れて、一人暮らしをしているのですが、そのためか、実家に帰っても友達と呼べる人がいません。また、今住んでいるところにともだちがいないわけではないのですが、軽い友達しかいないような気がします。地元のともだちに会うとこころが落ち着くといったことを耳にすることがありますが、わたしにはそういう場がありません。そう考えていると、自分の結婚式に出席してくれる友人はいないのではとすごく不安になっていても立ってもいられなくなってしまいます。どうしたらいいでしょうか?  

  • 結婚式の招待の返事について

    こんにちは。 結婚式に呼ばれていますが、どうしても金銭的に工面ができません。 母と二人暮らしで 母も手術をして疲れやすい体質です。それでも夜勤をして働いて二人でなんとか過ごしてます。 友人は職場の人で 私ともう一人の友達二人を呼んでくれました。 このお金があったら 何ができるか 借りているものもあるので返せるとか 心から 行きたいと思えず自分の状況でいっぱいです。 でも断ったら 呼ばれているのが 広島~神戸の距離なので もう一人の友達が 一人で行くようになるから それを考えたら 断れません。 私の家が 生活にものすごく苦労していることを知っているのに どうして呼ぶのかなぁとか ものすごく自分がネガティブになり 自分でいやになっています。 どうしたら いいのでしょうか? 一人で考えるとしんどいので どなたかご意見お願いします。

  • 自分はどうするべきか

    私は今年専門学校を卒業する学生です。もちろん就活をしているのですが困っています。 私は高校の時からの夢があり、親に頼んで実家を出て都会で一人暮らしさせてもらっています。就職も今住んでいるところで考えていました。 理由は私の学んだことを活かすには都会でないと仕事がないからです。私の地元がすごく田舎なので地元では仕事がないのです。 なので今のところで仕事を探していたのですが父に実家に帰ってきて欲しいと言われてしまいました。 理由は母のことです。 母は1年ほど前からある病気で右足が90度くらいまでしか曲がらなくなってしまいました。杖をついて歩いているのですが普通の人よりかなり遅いですし床に座ると一人では立ち上がれません。 リハビリなどすごく努力はしているのですがなかなか良くなりません。むしろ悪くなっている気がします。 母は今50代前半なのですが今この状況だと、他の人より早く介護が必要になるのではないかと思っています。 そのため、父は帰ってきて欲しいと言っています。 私には兄がいるので、兄が結婚して奥さんと実家に住んでくれればなぁと思っていたのですが兄はまったく結婚する気配がありません。また兄は仕事でどうしても実家には帰れません。 今は父と母2人で頑張っているようですがやはり父も仕事ありますし、2人ではキツかったようです。 母がそんな状況だからもっと都会の病院の近くに引っ越そうという話も出たのですが、母が嫌がりました。母は一応まだ自分は良くなると信じていますし、今近くに住んでいるご近所さんや友達に会えなくなってしまうのが寂しいようです。母にとっては家を出てその友達に会いに行くのがとてもいいリハビリになっているようなので、私も父も引っ越して話相手がいなくなって家から出なくなってしまうのを恐れています。なので引っ越すこともできそうにありません。 私は夢を諦めて地元でまったく違う仕事に就くべきでしょうか? いつもは悩み事はほとんど母に相談しているのですがこればかりは母には言えません。いいアドバイスお願いします。

  • 結婚を機に東京から夫の郷里である福岡に一緒に帰ってきたものです。

    結婚を機に東京から夫の郷里である福岡に一緒に帰ってきたものです。 夫は家業である自営業を経営、私は看護師として働いています。 夫は40歳、私は30歳で、子どもはまだいません。 帰ってきて2年以上が経ちましたが、未だに土地に馴染めたという気持ちが 持てていなく、折にふれ地元に帰りたくなります。 仕事を通して親しくなれた人はいますが、実家にいたころのような 打ち解けた友人はできずにいて、さびしい気持ちが続いています。 私は社会人を経て看護師免許を取ったため、看護師として働くのもこちらに来てからが 初めてで、仕事を覚えるストレスや、夜勤のきつさなども地元が 恋しくなる一因と思っています。 夫がいつか地元に帰るということは、付き合い当初から聞かされて わかっていたことでした。 私は実家に母が一人いるだけですので、本当は実家を離れるのは 不安だったのですが、夫と一緒にいることだけを唯一譲れないこととして、 結婚、引越し、就職と突き進んできました。 夫を心から愛していますし、夫のご両親はとても優しくしてくださるし、 結婚自体はとても幸せです。 でもさびしくて、このままこの土地にずっと暮らしていくことを考えると 苦しくて絶望的な気持ちになります。 地元に帰って、母がいて友達がいて生まれ育った町並みの中で 暮らせたらどんなに幸せかと考えてしまいます。 けれどそこに夫がいなければ、意味がないかもしれないとも思います。 夫か、故郷か、選ばないといつまでもこの苦しさが続くのかと思います。 ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 人の幸せを心から喜べない自分が嫌になります

    26歳独身彼氏なしです。 前の彼とは長く付き合ったのですが 縁がなくお別れしました。 彼と別れてからは交友関係を広めようと 同じ趣味の友達を作ったり旅行に行ったり 趣味の時間も大切にして積極的に外にでました。 しかし異性との新たな出会いも なかなかなく、ひとりでいるのも好きで どうしても彼氏がほしい!!と思うほどでもなかったため浮いた話などもなく あっというまに3年が経ってしまいました。 周りの友人たちもこの3年の間に続々と 結婚していき最近ではベビーラッシュです。 最初は友人の結婚も出産も 心から祝福していたのですがある友人Aに あとはゆいこだけだね~(笑)と 会うたび(連絡取るたび)言われ 劣等感を感じるようになりました。 結婚してるのがそんなにも偉いの?と。 主婦も大変だし偉いのはわかるのですが… 職場の同僚も最近彼からプロポーズをされたらしく、でもその彼が暴力を振るう人で、小さな喧嘩も絶えなく同僚もよくグチをこぼしていたので、別れたほうがいいんじゃないの?と思っていたのに婚約したので素直に喜べませんでした。 友人Aもバツ2子連れの15歳年上の彼とデキ婚したので先が見えてるんじゃないのかな…と余計なお世話ですが思ってしまったり、、 心から祝福できる友人もいるのに 劣等感を感じるということは 無意識に友人Aや同僚のことも 自分より下だと思っていたのですかね、、 こんなことを思ってしまう自分が嫌でどれだけ最低なのだろうと落ち込みます。 こんなわたしだから彼氏も出来なく この先もきっと結婚できないんだろうなと 思ってしまい、でも結婚願望はあるし 周りは結婚していくのにこのままでいいのかと思って焦りまた更に将来に不安になり落ち込みます。 どうしたら前向きに周りの幸せを喜ぶことができるでしょうか。 脈絡のない文章で申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

専門家に質問してみよう