• ベストアンサー

細胞試料のエタノールによる脱水操作について

血小板が付着した試料を エタノール60%、70%、80%、90%、100%の溶液に入れることによって脱水した。という記述があったのですが、どうしてエタノールに試料を入れると脱水することができるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

エタノールはどんな比率でも水と混ざって均一な溶液になります。 そうすると試料に入ってる水分はエタノールに混ざり合い、周囲のエタノール・水の比率と同じように置き換わります。 最初、試料中の水分100%だったのが、60%液に漬けて置くと、60%に、70%液に漬けておくと70%に、という具合に水とエタノールが比率に応じて置き換わってゆきます。 100%液に入れると、水は限りなく出てしまい、ほとんどエタノールだけに置き換わります。 ならば最初から100%液を使えばいい・・・となりますが、そうすると、水と入れ替わる時、試料が収縮・変形して、薄利してしまったりする事があるので、そうならないように希釈列を使います。

kai38k
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エタノールでのスズメバチの脱水について

    スズメバチの液浸票本を作ろうと思っているのですが、 普通エタノールで脱水するときはエタノールを水に溶かし 70%、80、90、100とどんどん水を少なくして行って 脱水しますよね、だけど 端折って最初から100%で脱水しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • エタノール重量分率と密度変化の関係について

    水とエタノールが混合されている試料溶液において、エタノール濃度を増加させたとき、試料溶液の密度が画像の(g/l)の場合のように曲線的に低下する理由がわかりません

  • エタノールの脱水反応の温度について

    エタノールに濃硫酸を加えて加熱する際の温度についての質問です。 高温(160~170℃)では分子内脱水が起こり、エチレンが生成、 低温(130~140℃)では分子間脱水が起こり、ジエチルエーテルが生成と ありますが、150℃で加熱すると、一部がエチレンに、また一部が ジエチルエーテルに、といった反応になるのでしょうか?

  • エタノールの脱水反応で温度により主生成物が変わるのはなぜですか?教えて

    エタノールの脱水反応で温度により主生成物が変わるのはなぜですか?教えてください!

  • エタノールの脱水反応の生成物のにおい

    エタノールを、濃硫酸を触媒として脱水させる反応では、 130~140℃で加熱すると分子間脱水が起こりジエチルエーテルが、 160~170℃で加熱すると分子内脱水が起こりエチレンが生じますよね。 実験で発生した気体はかすかに甘い香りがしたのですが、それはどちらの物質から 発せられるにおいなのか分かりません。反応後の気体の温度を計ったわけでもないので、どちらの物質がメインに生成したのかが分からないのですが、どちらの物質も甘い香りがするものなのでしょうか。

  • 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について

    排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について こんばんは。お世話になります。 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について、 ”一般に湿式分解が用いられており、捕集物の付着したろ紙と硝酸と過酸化水素水で処理し、温塩酸と水とを加えて試料溶液を調製する” といふうに記載されているのですが、 この中で、温塩酸 とは、どういう状態?といっていいのか、 どういう意味なのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 1-フェニルエタノールの脱水反応

    学生実験でスチレンを合成しているのですが、その中で1-フェニルエタノールを脱水するとき、約200℃のオイルバスで硫酸カリウム+銅粉末に1-フェニルエタノールをゆっくりと滴下し、発生した蒸気を冷却して取り出し、エーテルで抽出しました。 この反応がわからんことだらけでして。。。 ・硫酸カリウムや銅はどのように反応するのですか? ・最後、銅と共に白い固体が残りました。この物質は一体・・・? ・先生が『銅は沸騰石の代わりみたいなもの』と言っていましたがどういうことですか? 一応図書館でマクマリーとかは調べたんですがこれらがわかりません(>_<) ご教授お願いいたします。

  • 試料の作り方

    現在大学一年生なのですが、試料の作り方が分からなくて困っています 例えば20%NaCl溶液を作るとしたら、ビーカーにNaClを20mg入れ、ビーカーの目盛り100mlのところまで水を入れれば良いのでしょうか? 100mlの水にNaCl20mgを溶かすわけではないですよね? NaCl20%(w/v)溶液と表記されたものもありますが、上記の作り方と同じようにして作るんですよね? NaCl20%(w/w)だったらNaClを20mgに水80mgを混ぜるということでしょうか? よろしくお願いします

  • 希釈について

    ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料0.1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)をつくり、 それを10倍に希釈しました(その溶液1ml+エタノール9ml)。 10倍に希釈した溶液1mlに、エタノール1mlとDPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 この時点で、このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 先輩は10mgと出たようなのですが、私は 0.1g×(1/10)×(1/10)×(1/10)×1000=0.1mg      ↑      ↑      ↑   10ml中の1ml  10倍に希釈 10ml中の1ml と計算しました。 2人とも計算が間違っているかもしれません(汗 どちらが合っているか(2人とも間違っている?)意見を聞かせてください。

  • 1%ジメチルグリオキシム溶液(99.5%エタノール)を作る

    はじめまして、CrimsonSnoと申します。 学校の化学の課題で、『1%ジメチルグリオキシム溶液1l(90%アルコール中10g)から、1%ジメチルグリオキシム溶液250g(99.5%エタノール中)を作れ』というものが出ているのですが、なかなか理解することが出来ず、困っています。 どのようにしたら1%ジメチルグリオキシム溶液1l(90%アルコール中10g)から1%ジメチルグリオキシム溶液250g(99.5%エタノール中)が作れるのでしょうか? なるべく細かい説明をお願いします。