• ベストアンサー

お札やお守りって...('_')?

namenothlngの回答

回答No.3

 新たな質問についてですが、合格祈願のお守りについては合格した後、私の家の場合は神社にお礼(おれい)参りしてお守りを納め所に納めています。交通安全のお守りについては私どもでは1年ごとにその1年間無事であったことのお礼(おれい)参りをして納め、改めて新しいお守りを授けてもらっています。もちろんそれが自動車に関するお守りの場合は1年間は車の中に置いています。ただ車に乗らない人で一般的な交通安全のお守りなら自分の身につけていれば(財布の中などに入れる)いいと思います。そして1年ごとにそれを更新するのがいいのではないでしょうか。お礼参りといっても神社の本殿の前で自分でお礼を言って拝むだけのことです。ただ、合格祈願を神社にお願いして、祈願をした場合は、太宰府天満宮のように神社によってはお礼参りを神殿にあがって、神主さんから合格を報告するということができるような所もあります。祈願するときの祈願料は数千円から一万円というところですが、神殿に上がってのお礼参りは、例えば太宰府天満宮ではお心持ち(普通500~1000円ぐらいではないでしょうか)ということで決まっていません。厄除けについては厄があけたときにするお礼参りというのがあると思います。こちらは祈願料と同じ位必要だと思います。そのお守りについても厄があけたときに神社に納めます。太宰府天満宮のことを書きましたが私は関西在住です。

関連するQ&A

  • お守りやお札を一緒においていいのですか?

    複雑な質問で申し訳ありません。地元が千葉で年始にはいつも初詣に「法華経寺」というお寺に行き(日蓮宗・鬼子母神)お札やお守りを購入しています。お札は寝室のデスクの上に保管し、お守り(厄除け・海運・お守り)はお財布や手帳に入れています。先日別途伊勢神宮へお参りに参りました。そこで、お神楽を受けたところ、厳かなお札を頂き、又、角札と、お守りを参拝の記念に購入してきました。又、猿田彦神社、月讀宮でも祈願の記念にお守りを購入してきました。神社の方に伺ったところ、それらのお守りは一緒にもっていてかまわないといわれたのですが、購入後のいま、お守りはどう持てばよいか、お札はどこにおけばよいのかを非常に困っております。どうすればよいか、こういったことにお詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • お守りとおふだについて。

    お土産で戴いたお守りなど、沢山あるのですが、1年位で購入した神社にお礼参りと共に納めた方がいいと聞いたことがあります。どの様にしたらよいかご存じの方教えて下さい。 また、おふだは、戴いた神社以外に納めてもいいのでしょうか?(九州から関東に引っ越した為)

  • 2年前のお守りや御札(厄除け)

    今年の1月に身内の不幸があり昨年厄除けした時の御札やお守りが残ったままになっています。お炊き上げはどうすればよいでしょうか?

  • お大師さんで戴いた厄除けの札は神棚に置くものですか?

    お大師さんで厄除けの護摩をたいていただきお札を購入しました。これはどこに置いておくのが良いのでしょうか。神社のお札と一緒に神棚に置くのは変だと思うのですが。 様々な神社やお寺の札やお守りを持つということは良いことなのでしょうか?

  • 古い御札はどうしたらいいんでしょう?

    近くの神社に昨年の御札を燃やしてくれるところがありますが注意書きにそこの神社のもの意外は駄目とされています。いろいろな古いお守りや御札をまとめて処分できる方法をご存知の方どうか教えてください。

  • お守りや厄除について

    前にも質問したのですが お守りは一年たったら神社に納めなければいけないと聞いたので昔のお守りがあるのでどうしたらいいか質問したところ持っていても大丈夫ということでしたがもう家にあっても使わないので神社で買ったストラップとかも神社に持っていったほうがいいのでしょうか? それと神社なのかお寺なのか分からないのがあるのですが それはもしお寺で買ったものだったら神社に持っていくのはまずいですか? 厄年の時に高尾山から買った厄除のキ-ホルダ-なのですけど あと日光山って書いてあるのですが分かるかたは教えてください 質問が多すぎてごめんなさい

  • 去年のお札

    昨年末に夫婦とのどの大病にかかり、いろんな方からお守りやお札をいただきました。また、自分でも初詣に行きお札を貰ってきたりしました。 これらお譜代やお守りって、その神社やお寺に戻したほうがいいのでしょうか? それとも、お寺で貰ったお守りを神社に初詣に行ったときに焼いてもらってもかまわないのでしょうか? (また逆もアリ?) 教えてください。 近所の神社では どんと焼きとかはやらないという話です。お参りは少し遠くの有名どころへ行こうと考えています。

  • 神社で頂いた「お札」について

    子供が産まれて1ヶ月目ぐらいにやる「初宮参り」で 子供の名前が書かれた木製のお札をいただいたのですが、 これは、初詣の時に、神社へ返すのでしょうか? 初詣で買った「家内安全」や、「だるま」、「矢」は いつも神社へ返して、燃やしてもらうのですが、 「お宮参り」でもらったお札も同じように処理して いいのでしょうか? あと、「安産祈願のお守り」もどうしたらいいのか わかりません。 お守りやお札等は、A神社で購入。 「初宮参り」のお札は、近所の神社で頂いたのですが、 それぞれの神社へ持っていくのが普通なんですか? よろしくお願いします。

  • お守り

    日本には学業の神様や、縁結びの神様、厄除けの神様… いろんな神様がいらっしゃいますが、そこで頂いてきたお守りが1つ以上ある場合、神様同士が喧嘩して祟りを起こすような事って本当にあるんですか? 例えば私は厄年なので、厄除けの神様のお守りと、昔に縁結びで有名な出雲大社で縁結びのお守りと2つ持っていました。 厄除けの神様は仕事のかばんにいつもしのばせ、常に健康、安全でいられるように。 えんむすびの神様は、どこかお出かけする時に使うかばんにいつもしのばせ、どこかで出会いがありますように… このような事が神様を怒らせて、いい事が起きてない!と自称「霊能者」に言われてとても不愉快に思っています。 どなたか知識のある方、お守りはどのように本来するものか教えてください 又お寺も、もしどこかの神社にお参りに行ったら、他の神社には行ってはいけないって本当ですか?もしそうなら四国88ヶ所や西国にお参りする人はどうなるんですかね? インチキ霊能者!!!!!

  • 神様のお札の処分時期について

    元旦に神社にて御札を頂いてきました。その御札を飾りたいのですが、 昨年の節分時に、厄除けで有名な別の神社にて頂いた『家内安全・無病息災』という御札はいつ処分すればよいでしょうか?今年の節分まで飾っておくべきでしょうか お詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう