• ベストアンサー

センター試験より二次試験を先に優先させるメリットは?

前回自分の納得できる回答がないので、再質問させてもらいます。前回では、難関大学ほど2次試験を先にしろとのことですがわたしは、それには反対だとおもいます。合格された人ならそれがベストだと思っているでしょうが、私みたいに、志望校を多少下げても現役で大学に合格したいと思ってる人が大半だと思います。経済的にも、精神的にもです。私はそこまでたいした高校にいっていなく、みなさんのようにオーソドックスのやり方で2次試験の勉強を12月までやって、1月からセンターを始めました。しかし、まったく間に合いませんでした。そして、4月から勉強して、5月半ばの段階でセンターすべてが8割5分に到着しました。つまり、個人の能力の違いで、一ヶ月でできる人もいれば、私みたいに2ヶ月半かかる人もいると思います。もっとひどい人もいるかもしれないです。それはどんな人でも結果はやってみるまで誰もわかりません。私の場合現代文が足を引っ張ったのです。 現役絶対の人で難関狙える人でも4月から1ヶ月で8割5分とって5月からでも、2次対策をしたほうがいいと思うのです。(誰もどれだけ結果が出るかわからないからです。)数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れていると思います。2次の勉強で大学の数学などで勉強していて簡単な公式を思い出すのも、先にセンターの勉強で簡単な公式を思い出すのも、積み重ねていくと勉強量は一緒だと思います。つまり2次勉先は時間の節約などと関係ないと思うのですがどうでしょうか?孫子の兵法でも、分散されている敵に対して、先に全兵をぶつけて、突破してから、次の敵に全兵をぶつけるのが、王道といったものです。自分の兵を分散させて戦うのは最悪と書いてあります。つまりセンターを全力で撃破してから、2次試験を撃破というのが安全でなおかつ効率的だと思うのですが、どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#33272
noname#33272
回答No.8

だいぶ前の受験生なので、今の時代に合っているかはわかりませんが、私の時代でも1次と2次のウエートが年々2次重視にシフトする大学が多かったです。質問者がどの大学を希望しているかわかりません。が、理系であれば、英数理の2次対策中心で、文系であれば、国英数(社)の2次対策中心でやらないと、1次もそれなりの点数はとれないと思います。2次対策=1次を兼ねていると考えて構わないと思います。私は理系で浪人して1次の数学が200点満点の180点くらい、1次英語が200点満点の172点だったと記憶していますが、直前は社会、国語などに費やしていて、1次用の英語、数学はほとんどやらなかったと思います。多分余裕がなかった分もあると思いますが、2次の力がつけば、1次はマークシートに慣れる程度のことでいいと思います。というか、1次用、2次用と分けて勉強できるほど時間はないと思います。仮に1次用だけの勉強充分した人でも、2次の力が充分ある人にはかないません。予備校でも、英数中心に2次対策ばかりやります。直前にまとめて覚えるのは自信がないというのであれば、1次のみの科目に関しては、今からでも少しづつやるのはいいと思います。 2次にある科目は、2次の力を充分つけないと、1次もそれなりの点数しか取れないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.7

端的に言って、 センターのいくらしても2次試験の高得点には繋がらないが 2次試験の勉強をしっかりやればそれだけで大抵の科目はセンター8割いける からです。 ただ、結局センターにどれだけの時間を要するかはやってみないとわからない というのは確かにそのとおりです。質問者様の場合、かかる時間の予想を間違えたのですね。 もし質問者様が5教科7科目を受ける場合、確かに1ヶ月で平均8割5分はきついでしょう。 2ヵ月半かかっても許容範囲です。ですので「1月から始めた」というのは質問者様の判断ミス。 もう少ししっかり情報を集めましょう。 私は国立理系を受けるため、5教科7科目必要でしたが、 高2の頃から受けていたマーク模試や高3の夏以降2,3回受けたセンター模試で 数学IAIIB、物理、化学、英語は特にセンター対策をせずとも8割は軽い、という感触を掴んでいましたので 問題は残りの国語、倫理をどうこなすか、ということでした。 倫理はただ知識を詰め込むだけのようなので2週間あれば8割は行くと予想していました。 問題は国語。結局1ヶ月ほど勉強しましたが古文はモノになりませんでした。 しかし現代文はそれなりだったの直前期は現代文をいかに100点に近づけるかに集中し 古文漢文でいかに失点を防ぐか、ということになり結果現代文90古文19(;つД`) 漢文32合計141とどうにか許容範囲内に収めることは出来ました。 (ハイレベルの人から見たら笑われそうな出来ですが(;つД`) ) そのかわり理系科目で満点近くを目指し国語の穴はカバーしたつもりです。 ですので私の場合、古文漢文は「間に合わなかった」のが実際のところですが 土壇場においてその穴をどう埋めるか、残った時間をどう使うかも戦略のうちということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikamiu
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.6

数学の公式を忘れているような程度では二次でも合格できる程度の点が取れているとは思えません。まず1月からセンターを始めるというのはセンター模試などでもう十分点が取れている人がやる方法です。普通の人には12月、もしくは11月くらいからセンターに比重をかけるように言います。間に合わなかったと書いていましたが、どうして間に合うと思ったのでしょうか?それ以前にセンター模試では志望校に十分な点が取れていたのでしょうか?どうも自分の実力を見誤って間違った方法をとってしまったと思います。ただ基本的に難関大を目指す人ならばセンターは取れて当たり前です。 まず思ったのですが、あなたはセンター対策と、基礎的な勉強を混同していると思います。もちろん夏前までにはセンターレベルで出てくる基礎の部分は完成させるようにしなければいけません。センター試験の勉強をするというのは、センター特有の解き方に慣れ、少ない時間の近い方に慣れるということだと思います。センター対策は後回しといっても基礎的なことを抜きにして二次レベルばかりやれといっているのではありません。 二次レベルが解けるようになれば、センターの問題は時間を抜きにすれば普通は解けるはずです。ただ一番の勝負は時間との戦いなので、それを克服するためには直前での過去問演習が一番です。ですからセンターが後でいいといっているのです。もちろん二次で使わない科目は夏くらいから少しずつ始めなければいけませんが… センターを完成させてからでもいいですが、個人的には完成されたからといってセンターまでに長い期間があり忘れることも多いと思うのでお勧めしません。さだあなたは他の人の意見を受け入れる気があまり無いようですので、基本的には自分で一番だと思った方法をやるのがどんな結果が出たときにも納得できると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skyshirt
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.5

普通、今の時期はセンターも二次も分けないで勉強するんじゃないですか?私は、学校と塾の予習復習・基礎的な問題集・暗記系とかやってました。夏にセンターの問題集を少しやって、秋くらいに二次試験の過去問をやりました。センターまでの一ヶ月はセンター対策しかやりませんでした。でも、もっと夏にセンター過去問やっても良いと思います。 志望校の偏差値にもよりますが;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず、あなたは本当に他の方のご意見必要なのかどうか? せっかく、みなさまが懸命に考えた結果を、まったく受け入れず、ご自分の体験を絶対化、普遍化しているようにしか見えませんよ。 実際にはセンターなど、特別な準備しなくても9割くらいはとれるでしょうね。基礎的な勉強を普通にしていた人には。 ですから、あなたの主張は、その基礎が出来ていない場合の相手ということですから、あなたにはあてはまっても、他の人には通用しないのですよ。 あなたは自分に必要な準備をすればいいだけで、どちらが正しいなどという神学論争など無駄ですのでやめましょう。 でも、みなさんが真摯にご自分の経験や知識から、あなたのことを思い、2次の準備をお勧めしているやさしい気持ちくらいはわかってくださいね。 学力よりも大切なことと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.3

前回、回答した者です。こんばんわ。 失礼を承知で書かせていただきますが、 東大・京大レベルでは 「数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れている」ような方は、あんまりいないように思います…。 また孫子の兵法の話ですが、これは「敵が同じ」であることが前提です。たとえばA部隊とB部隊があって、B部隊の中に討つべき「王様」が存在しているとしたら、全勢力をもってB部隊を攻撃しなくてはいけません。 なんせ「王様」討ったら、即勝ちですから。 敵部隊の重要性も強さも違う場合は、戦法を変えるべきではないかと… 難関大では王様のいる部隊こそが、2次試験だと私は思うのですが。 どうでしょう。

saikj
質問者

お礼

「数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れている」ような方は、あんまりいないように思います…。 ごめんなさい、私です。だから落ちたのでしょうか・・ 2次試験の模試成績は合格ラインだったのですが・・・ 王さまの件ですが、それは違うとおもいます。理系なら 王様倒しても、センター現代文の敵も倒さねば、勝利にはなりません。文系型なら王様の現代文を倒しても、自動的にたおれませんセンターの現代文の相手は容赦なくかかってきますよ。英語文法もセンター用にやらないといけないし、副教科(2次に使わない理科、公民)は王様倒してもかかってきます。つまり、センターも十分王様ではないでしょうか。2部隊全滅こそ合格ではないでしょうか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114912
noname#114912
回答No.2

一応旧帝国大学に通っています。わかっていると思いますが難関大学は二次試験命です。というのも私の受けた大学は数学とセンターの配点差で50点しか違いません。だからセンター試験対策にあまりやっけにならないほうが良いと思います。8割5分取れる実力があるのなら今はひたすら二次対策をしたほうが良いでしょう。それくらいの実力があるのならセンター直前でも大丈夫だと思います(どこの大学を受けるかわかりませんが…)。僕もこの時期は二次試験の勉強しかしてませんでした。偏差値が50をきる教科があってもです。さらにセンター試験でD判定を食らいました。それでも二次試験の対策をたくさんしていたので合格できました。どの方法が良いとは一概には言えませんが僕は2次試験の対策をした方が良いと思います。

saikj
質問者

お礼

たしかになにがいいかは一概には言えません。 しかし、そのやり方の納得できるメリット、デメリットをあげることは可能だと思います。検証できないにしてもです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今年受験生です。質問者様は文系の方でしょうか?理系と文系でセンターへの取り組み方がかなり違って来ると思います。 難関大学を狙ってる人についてですが、正直センターの問題なんて12月にもなると解けて当たり前になってるのが普通です。そして「解ける」から「点を取れる」ようにするために12月からの1ヶ月を使うのではないでしょうか? そうはいっても何回もセンター模試を受けるんですから、残り一ヶ月で間に合うかどうかは自分で調整すべきだとは思います。

saikj
質問者

お礼

私も去年、センター模試の結果で これぐらいで追い込みで足きり間に合うだろうと思いました。仮説は99.9パーセントはずれるものです。 いけると思いましたが、時間が足りなくて目標点に 結局いけませんでした。 やはり実際結果を模試、過去問で出してから のほうがいいと思います。人それぞれですが ともに今年がんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次試験の勉強から先にやるのがオーソドックスですが、なぜセンター試験から先に勉強してわいけないの?

    2次試験の勉強から先にやるのがオーソドックスですが、なぜセンター試験から先に勉強してわいけないの? わたしは、去年2次試験の勉強を先にやりすぎて、 浪人しました、浪人は絶対だめなのに、最後に1月で センターで間に合うと信じていたのですが、間に合いませんでした。2次先に勉強の意味わかりません。 数学など、どちみちセンタ-程度が解けないと、2次なんか解けるわけないんだし。2次先、センター後のメリットはなんですか?どっちからはじめても同じだと思うのですが。どういうメリットがありますか?

  • センター試験の数学

    センター試験で数学Iを使うのですが、勉強法がイマイチよく分かりません。 はっきり言って数学は苦手なのですが、試験は8割ほど取らなければいけません。 去年受験生だった親戚からはセンターの過去問をとにかくやれと言われたのですが、その通りで良いのでしょうか? もしセンターの過去問を使って勉強するのが良いのだとしたら、具体的にはどのような感じで進めていけば良いのでしょうか? 他に良い勉強法などがありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ちなみに浪人生ではなく現役生です。 なので数学Iは新課程の方で受けます。

  • センター試験について

    こんばんは。 僕は現在高校2年生で今年3年生になる高校生です。 僕は山口大学の経済学部に前期日程で入りたいと思っています。 幸いにも、ここは二次試験で数・英のうち1教科のみと聞いているので、数学を選択しようと思っているのですが、その前にセンター試験を取らなければなりません。 そこで質問なのですが、今からどんな勉強をするべきでしょうか? 一応最近のセンター模試の結果は国語・生物・数IA・数IIBが5割ほどで英語・倫理が3割ほど。そして唯一そこそこ出来る日本史(近代)が7割でした。 そして二つ目の質問なのですが、センター試験は過去問をやるのが効果的と聞きました。そこで、この過去問や予備校などのセンターパックなどはいつから始めるべきなのでしょうか? そして三つ目の質問で、センター試験が終わった後二次試験まで1カ月あるようなのですが、センター試験が終わってからでも二次試験の対策(数学のみ・文系)は間に合うでしょうか? 本気で山口大学行きたいです。アドバイスお願いします。

  • 東大を目標としているのですが、先にセンター試験の勉強を先にして8月から2次はokですか?

    東大を目標としているのですが、先にセンター試験の勉強を先にして8月から2次の勉強はokですか? センターを1ヶ月でやるといっても、実際できるかわからないので、

  • センター試験

    センター試験やって その後、受ける大学の 試験が有るんですよね いまいち、センター 試験の意味と意義が 分かりません、それと 四年生の大学は両方とも、数学の試験項目 があるのですか? 教えて下さい

  • センター試験 英語

    自分は高校3年生理系で大学受験を控えてる者です。 志望校は 東京海洋大学センター77% 静岡大学農学部 73%  です。そして現在悩んでいるのが学力の低さです。4月から塾に通い始め4月半ばにうけたセンターレベル模試での結果は 英語 筆記60    リスニング 5 国語 現代文 54    古文  21    漢文  30 数学 1A 48     2B 27 地理 42  化学 33 生物 35 ちなみにこの1カ月前、塾入学時にうけた2007年度センター試験問題は英語54 数学 1A 25 2B 9 です。1か月間勉強(1日2時間ほど)して数学は成果をみせてくれましたが英語が全然伸びませんでした。志望校合格のためにはすべての科目を伸ばさないといけないのはわかってますがやはり英語が心配です。もともと英語は苦手で現在の英語の状況は中学生レベルで高校にはいって定期テストでもほとんど勉強をしていません。こんな自分ですがセンター試験本番で英語7割はとりたいと思っているのですがセンター7割をとるためにはどのくらい勉強すれば良いか教えていただきたいです。もちろん個人差はあるのは承知ですがおおまかにでも教えていただき学習予定をたてたいです。 何か他にもアドバイスお願いいたします。

  • 数学のセンター試験について質問です。

    数学のセンター試験について質問です。 私は今年高校3年生の受験生で国公立を志望しています。 そこで、2003年の数2Bのセンター試験をといていたのですが、 そこで「arg」というものや、確立の範囲で、「分散」というものがでてきました。 これらの言葉は学校の授業では習ったことがないし、教科書にも載っていないのですが、 センター試験に出る可能性はあるのでしょうか? 私は塾などには通っていなく、自分で勉強しているのですが、 これらの言葉は塾では習ったりするものなのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年のセンターは難しい?

    この前、塾に言ったとき、塾の先生(数学)が、「今年のセンターはやばいですよ~。多分、今年は難関大学が受かりにくくて超難関大学が受かりやすいです。」と言われました。 センター試験って、難しければみんなできないからボーダーは下がるんじゃないでしょうか? それとももしかして、大学側は出来る出来ないに関わらず、センターで何割採れたか?で合否の判断材料にしているのでしょうか? 難関大学志望者なだけにかなりビビッています。

  • センター試験

    私立大学のセンター試験がそれぞれ200点の英語国語数学の高得点二科目の合計400点なのですが、一科目捨てて、二科目勉強するのはどうですか

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aを使用しているが、黒字の印刷ができない問題が発生している。ノズルチェックやクリーニングを行っても改善されず、インクカートリッジも交換したが問題は解消していない。
  • PX-049Aの黒字印刷ができない原因は何が考えられるのか?ノズルチェックやクリーニングを行うことで解決する可能性があるのかについて知りたい。
  • PX-049Aの黒字印刷ができないトラブルについての質問。ノズルチェックやクリーニングを試したが改善されず、インクカートリッジも交換したが問題が解消しない。原因と解決方法について教えてほしい。
回答を見る