• ベストアンサー

センター試験より二次試験を先に優先させるメリットは?

hossynaの回答

  • hossyna
  • ベストアンサー率35% (12/34)
回答No.3

前回、回答した者です。こんばんわ。 失礼を承知で書かせていただきますが、 東大・京大レベルでは 「数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れている」ような方は、あんまりいないように思います…。 また孫子の兵法の話ですが、これは「敵が同じ」であることが前提です。たとえばA部隊とB部隊があって、B部隊の中に討つべき「王様」が存在しているとしたら、全勢力をもってB部隊を攻撃しなくてはいけません。 なんせ「王様」討ったら、即勝ちですから。 敵部隊の重要性も強さも違う場合は、戦法を変えるべきではないかと… 難関大では王様のいる部隊こそが、2次試験だと私は思うのですが。 どうでしょう。

saikj
質問者

お礼

「数学などでも受験はじめでは簡単な公式を結構忘れている」ような方は、あんまりいないように思います…。 ごめんなさい、私です。だから落ちたのでしょうか・・ 2次試験の模試成績は合格ラインだったのですが・・・ 王さまの件ですが、それは違うとおもいます。理系なら 王様倒しても、センター現代文の敵も倒さねば、勝利にはなりません。文系型なら王様の現代文を倒しても、自動的にたおれませんセンターの現代文の相手は容赦なくかかってきますよ。英語文法もセンター用にやらないといけないし、副教科(2次に使わない理科、公民)は王様倒してもかかってきます。つまり、センターも十分王様ではないでしょうか。2部隊全滅こそ合格ではないでしょうか!

関連するQ&A

  • 2次試験の勉強から先にやるのがオーソドックスですが、なぜセンター試験から先に勉強してわいけないの?

    2次試験の勉強から先にやるのがオーソドックスですが、なぜセンター試験から先に勉強してわいけないの? わたしは、去年2次試験の勉強を先にやりすぎて、 浪人しました、浪人は絶対だめなのに、最後に1月で センターで間に合うと信じていたのですが、間に合いませんでした。2次先に勉強の意味わかりません。 数学など、どちみちセンタ-程度が解けないと、2次なんか解けるわけないんだし。2次先、センター後のメリットはなんですか?どっちからはじめても同じだと思うのですが。どういうメリットがありますか?

  • センター試験の数学

    センター試験で数学Iを使うのですが、勉強法がイマイチよく分かりません。 はっきり言って数学は苦手なのですが、試験は8割ほど取らなければいけません。 去年受験生だった親戚からはセンターの過去問をとにかくやれと言われたのですが、その通りで良いのでしょうか? もしセンターの過去問を使って勉強するのが良いのだとしたら、具体的にはどのような感じで進めていけば良いのでしょうか? 他に良い勉強法などがありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。 ちなみに浪人生ではなく現役生です。 なので数学Iは新課程の方で受けます。

  • センター試験について

    こんばんは。 僕は現在高校2年生で今年3年生になる高校生です。 僕は山口大学の経済学部に前期日程で入りたいと思っています。 幸いにも、ここは二次試験で数・英のうち1教科のみと聞いているので、数学を選択しようと思っているのですが、その前にセンター試験を取らなければなりません。 そこで質問なのですが、今からどんな勉強をするべきでしょうか? 一応最近のセンター模試の結果は国語・生物・数IA・数IIBが5割ほどで英語・倫理が3割ほど。そして唯一そこそこ出来る日本史(近代)が7割でした。 そして二つ目の質問なのですが、センター試験は過去問をやるのが効果的と聞きました。そこで、この過去問や予備校などのセンターパックなどはいつから始めるべきなのでしょうか? そして三つ目の質問で、センター試験が終わった後二次試験まで1カ月あるようなのですが、センター試験が終わってからでも二次試験の対策(数学のみ・文系)は間に合うでしょうか? 本気で山口大学行きたいです。アドバイスお願いします。

  • 東大を目標としているのですが、先にセンター試験の勉強を先にして8月から2次はokですか?

    東大を目標としているのですが、先にセンター試験の勉強を先にして8月から2次の勉強はokですか? センターを1ヶ月でやるといっても、実際できるかわからないので、

  • センター試験

    センター試験やって その後、受ける大学の 試験が有るんですよね いまいち、センター 試験の意味と意義が 分かりません、それと 四年生の大学は両方とも、数学の試験項目 があるのですか? 教えて下さい

  • センター試験 英語

    自分は高校3年生理系で大学受験を控えてる者です。 志望校は 東京海洋大学センター77% 静岡大学農学部 73%  です。そして現在悩んでいるのが学力の低さです。4月から塾に通い始め4月半ばにうけたセンターレベル模試での結果は 英語 筆記60    リスニング 5 国語 現代文 54    古文  21    漢文  30 数学 1A 48     2B 27 地理 42  化学 33 生物 35 ちなみにこの1カ月前、塾入学時にうけた2007年度センター試験問題は英語54 数学 1A 25 2B 9 です。1か月間勉強(1日2時間ほど)して数学は成果をみせてくれましたが英語が全然伸びませんでした。志望校合格のためにはすべての科目を伸ばさないといけないのはわかってますがやはり英語が心配です。もともと英語は苦手で現在の英語の状況は中学生レベルで高校にはいって定期テストでもほとんど勉強をしていません。こんな自分ですがセンター試験本番で英語7割はとりたいと思っているのですがセンター7割をとるためにはどのくらい勉強すれば良いか教えていただきたいです。もちろん個人差はあるのは承知ですがおおまかにでも教えていただき学習予定をたてたいです。 何か他にもアドバイスお願いいたします。

  • 数学のセンター試験について質問です。

    数学のセンター試験について質問です。 私は今年高校3年生の受験生で国公立を志望しています。 そこで、2003年の数2Bのセンター試験をといていたのですが、 そこで「arg」というものや、確立の範囲で、「分散」というものがでてきました。 これらの言葉は学校の授業では習ったことがないし、教科書にも載っていないのですが、 センター試験に出る可能性はあるのでしょうか? 私は塾などには通っていなく、自分で勉強しているのですが、 これらの言葉は塾では習ったりするものなのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今年のセンターは難しい?

    この前、塾に言ったとき、塾の先生(数学)が、「今年のセンターはやばいですよ~。多分、今年は難関大学が受かりにくくて超難関大学が受かりやすいです。」と言われました。 センター試験って、難しければみんなできないからボーダーは下がるんじゃないでしょうか? それとももしかして、大学側は出来る出来ないに関わらず、センターで何割採れたか?で合否の判断材料にしているのでしょうか? 難関大学志望者なだけにかなりビビッています。

  • センター試験

    私立大学のセンター試験がそれぞれ200点の英語国語数学の高得点二科目の合計400点なのですが、一科目捨てて、二科目勉強するのはどうですか

  • センター試験について

    現在高校三年生で受験をするものなのですが、最近センター試験の点数が思うようにあがりません。自分が受けようと思っている国立大学の理系学科に挑むにはセンター試験で少なくとも720点必要です。しかし僕は現在の成績は 国語    128 数学1A  80 数学2B  75 英語    162 化学    97 物理    85 地理    72 合計    698 というふうになっています。 ここから点数をあげるためにはどの教科を重点的に勉強すればいいのでしょうか。