- ベストアンサー
朝食
朝から食欲がありしっかり朝食を食べるヒトとあまり朝は食欲沸かないヒトは 体質的に何が違うんでしょう? また、私は中学、高校時代 朝は食欲がまったくなく、朝食を食べる時間があれば、寝てる方がましでした。昼食、夕食はしっかり食べてましたが。 社会人になってからは簡単ですが、きちんと毎日とっています。 親からの 精神的自立と朝の時間は関係あるんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
朝食欲がある人は健康で、一日がんばれますと昔から、よく健康のテレビで言いますが、それは逆にいうと朝に食欲がないひとがいかにおおいか、ということですよね。(みんなが朝ご飯たべてるならこんなに毎日朝ご飯食べましょうと朝の番組各局でやる必要もないしみのもんたの健康談義も必要ありません) ただ、朝に血糖値を上げることで、ピークを昼間に持ってくることができることがわかっています。そのため糖分(デンプン質=パン、ごはん)を食べたりコーヒー=カフェインで1時間後くらいに頭がさえてくる、という風に、することが奨励されています。(逆に寝る前のコーヒーは辞めましょうというのは体がカフェインでさえてきて体のピークが深夜になってしまうことはいうまでもありません) しかし朝食欲がないというのは決して珍しいことではなく、というよりもむしろ”朝胸やけ、吐き気、動悸”をする人もけっこういます。(のでそれを押さえる薬は大量に薬局に置いてありますよね) 朝ご飯をたべるひとは成績が良いとかいったりしますが、、、これはもちろん、数値的にはさっきの血糖値のピークの話も関連があるのですが、実際には 朝ご飯を小中学生が自分で、パンをやいて、ホットミルクを作ったりしません。当たりまえですよね。親がするのが普通です。 となると、親が朝ご飯を作ってくれる家庭は、たいてい晩ご飯も作ってくれるし、お昼のお弁当もちゃんと持たせてもらっている、しいては家庭のバックアップのもとで学校生活が送れるのである意味成績がいいのは当たり前、ということになります。 そして、自分が親になったときに、何をするべきか?ということをそういったしつけを受けた中で、覚えていくので、 スムーズに大人になる精神的自立が図れる。ということになるのだと思います。 逆に朝ご飯を食べてない子は、成績がわるかったり、とかいろいろマイナス面をあげられることが多いのですが実際には 朝ご飯を食べている食べていないというよりは 質問者さんのように ”低血圧で食欲がない”から食べていないというひとのばあい実際には、さほどその後の人生においては朝ご飯を食べている人と差異はないものとおもわれます。 むしろ問題になるのは、朝ご飯をつくってもらえない、また用意をしてもらえない、さらにそういう家庭は晩ご飯も孤食になる家庭が多いので、それが家庭でのコミュニケーション不足で、精神的発達に問題を及ぼすことがあると考えられます。 ちなみに私は、朝、やはり食欲がありませんでした笑 でも親は、いつも用意はしてくれていました。飲み物だけのんで行くこともありましたがそれで別によかったとおもっています。 大人になって朝食とれるようになりましたので^^; 確かに、食欲がないと午前中ぼんやりすることもあるでしょうが、 問題は、そこよりも背景にあるのだとおもいます。
その他の回答 (3)
私は物凄く低血圧で朝が弱いのですが、朝ごはんを食べないと1日が始まりません。朝ごはんでリセットされてるようなもんでしょうか。子供の頃はそれこそ「朝からハンバーグ、カレー」もOKな子供でした。 低血圧ではありますが、低血糖でもあり、また夕食のボリュームが軽く夜食などの習慣があまりなかったため、朝にきっちりおなかがすいてたのでしょうね。 私は今は結婚してるのでそれなりに距離は置いてますが、そんなに自立してるとは感じません。でも親として子供を送り出す立場になったら「ちゃんとご飯食べないと頭が働かないよ!」と朝ごはんはきっちり食べさせて送り出しています。 幸いうちは家族揃って朝食を食べることが出来るので、みんなで食卓を囲み「いただきます」と手をあわせ「ごちそうさま」で各自食器を下げることになっています。朝食はただ食べれば良いというものでもなく、精神的な面を考えると「家族揃って」とか「きちんと挨拶をして」とかいう部分も将来的に影響してくるんじゃないかな?と思います。 いくら本人に食欲があっても、親はいないとか、インスタント麺だったりすると将来的にどうなのかな?と思います。 ちなみに我が家は父だけ朝食を取らず、母と2人だけで朝食を取っていました。 私の周りでは逆に「学生時代は親が作ってくれたから食べてたけど、社会人になったら時間もないし作るのも面倒で食べない」と言う人も多かった気がします。女性で朝食抜きが当たり前になってる人が親になった時、子供にもその影響が出てくるのではないでしょうか。(先日、小学生の朝食に関するTVが放送されていましたが…驚きました) ちなみに最近は、夜食を食べると翌朝決まって気持ち悪くなってるので、夜遅くに食べ過ぎないよう気をつけています。そういうコントロールができると言うのも自立というのでしょうかね。
お礼
あさごはんは前日の夜の過ごし方が大きく影響しますね。
西洋医学的には朝食は摂った方が良いとされ、東洋医学的には朝は断食した方が良いというのが一般的です。 西洋医学的には、朝の栄養は一日の活力源となるから、特に糖分をしっかり摂ることが望ましいとされます。 けれど実際には、朝からお腹がすく人もいるようですが、起きてから数時間は食欲が沸かないという人も多いです。 これは胃の働きが活発かどうかという違いです。 胃は自律神経に左右されますから、食後、副交感神経に支配されると消化が促進します。(同時に眠くなります) これが自律神経失調の場合、副交感神経の働きが鈍く、消化活動も弱いですから、胃に食べ物が残留したまま睡眠に入ってしまう場合もあり、睡眠中に胃に過度な負担がかかります。 そのため朝の起床時に胃もたれや、食欲不振が起こりやすいのです。 この疑問に答えてくれるのが、東洋医学的な見地です。 東洋医学では、朝はまだ胃が目覚めていないので、そこに無理に食べ物を詰め込まないようにします。 昼食まで断食するくらいがよく、十分に空腹になって胃の働きが回復してからの方が、食事は効率よく栄養を摂れるのです。 慣れると昼食までの断食は非常に気持ちのいいものですが、ただそれまでにお腹が空くのならば食べてもよいと思います。 質問者さまが親との自立の関係を言われてますが、確かに、社会人になった責任感が規則正しい生活を促し、自律神経を整える方に働くということは、考えられると思います。
お礼
自律神経の影響、、勉強になります
- ariga10-1
- ベストアンサー率32% (27/83)
No.1のjohnyangelさんが言っていることは正しいと思います。追加します。 栄養分が体全体にいきわたり、昼食までの体の栄養源として役に立っています(夕食から朝食までの時間は少し長く、睡眠では体で感じないがエネルギー、栄養分の消費が結構あるそうです)。また、朝食は体内時計をリセットするという効果があります。昼間眠くなってしまったりしやすくなります。
お礼
なるほど 体内時計をリセットするという効果
お礼
早朝から長文、丁寧、分かりやすいレスありがとうございます。私の親もいつもしっかり用意はしてくれていました。でも食べるより寝る方が良かった(笑)過干渉、過保護が鬱陶しいと体が距離を置きたがったのかも知れません。