• 締切済み

シャワーでの飛散塩素の人体への影響について

tsayamazの回答

  • tsayamaz
  • ベストアンサー率29% (112/385)
回答No.2

人体に害の無い量が決定されていて、今の量になっていますので、心配要りません。水道ができて、塩素が投入されるようになってから、日本人の平均寿命は延びています。 浄水化(フィルターされた)水で冷蔵庫の氷を作ってはいけません。特に自動生成では。カビが生えてきます。

kkk31
質問者

お礼

そう、日本の上水道は世界に誇れるものだと思います。 最近の公務員の方は住民の方を向いていないというか、信用できないと言われていますが、そこまで地に堕ちて はないと思いたいです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シャワーで塩素以外に有害物質はある?

    シャワーに含まれている塩素はアトピーの方などは特に問題で、塩素除去用のシャワーヘッドも有名ですが、塩素の他に有害な物質はシャワー(水道水)のなかにはいっているのでしょうか? また、はいっているとして、その含有量は人体に影響を与えるくらいの量がはいっている地域もあるのでしょうか?

  • 残留塩素濃度について

    大学の実験で水道水の遊離残留塩素濃度、総残留塩素濃度、結合残留塩素濃度をPDP法残留塩素測定キットを使って調べました。すると遊離残留塩素濃度は0.50 mg/Lで総残留塩素濃度は0.55 mg/L、結合残留塩素濃度は0.05 mg/Lでした。 水道法では「遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留遊離塩素の場合は0.4mg/L)以上保持するように」と決まっているそうなのですが、この結果はどう見ても結合残留塩素濃度が基準を満たしていないように思えます・・・先生が実験の後に10回ほど残留塩素を測っても同じように結合残留塩素濃度だけ低く出たそうです。これは、原水がきれいなのでそんなに塩素を入れなくてよい代わりに、水は腐敗しやすいということなのでしょうか?ちなみに原水は福島県の猪苗代湖の水だそうです。 どなたか、この実験結果が何を意味するのか教えてください。宜しくお願いします!!

  • 塩素と紫外線が髪に及ぼす影響について

    よく塩素は髪を傷めるといいますが、タンパク質を溶かしているそうです。カラーやパーマによりケミカルダメージを負った髪のキューティクルは開いた状態になり、中からタンパク質が流出して、その上から塩素を含んだシャワーでタンパク質が溶けていく…これが化学的にどうなっているのか知りたいです。塩素とタンパク質の関係。そして、よく海やプールに行って紫外線に当たると髪が脱色されてしまう…これも塩が大きく影響しているのですよね?オゾンが発生して塩が出ると聞きましたが、どのような働きによるものでしょうか?ご存じの方いらっしゃいますか?

  • 塩素と何が結合したらホルムアルデヒドになる?

    利根川水系の水道からホルムアルデヒドが検出されて問題になっています。 いまだ原因不明。 浄水場の塩素と何かが化学反応を起こした結果だとおもいますが、 それは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • お風呂、シャワー用の赤サビ除去のできる浄水器が欲しい

    うちの水道は古くて、赤サビが出る時があります。 台所にはメーカーから浄水器が沢山出ているので付けていますが、 お風呂とシャワーには付けていません。 調べるのですが、塩素除去ばかりで赤水でも対応できるのかわかりません。 良いのがあたっら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 水道水中のトリハロメタンおよび塩素除去について

    浄水シャワーヘッドを購入思案中です。 OKWebでいろいろな角度で調べていましたが、 塩素=次亜塩素酸ナトリウム トリハロメタン=クロロホルム とわかりました。(あってます?) 各社から発売されている浄水シャワーヘッドの原理を見ると、 ・アスコルビン酸や亜硫酸カルシウムを使用し、  次亜塩素酸ナトリウムと反応させて脱塩素を行うものと ・活性炭を使ったもの と二分されます。 前者は化学反応式上では確かに次亜塩素酸ナトリウムと反応するようですが、 ●シャワーヘッドを通過しただけで塩素が抜けるのか、 トリハロメタンまで除去されるのかが疑問。 ●後者は「脱塩素」とうたっているものの、ある回答では 濾過だけでは不純物しか取り除くことはできないとありましたのでその効果がわかりません。 以上の疑問にご回答お願いします!

  • クリスタルシャワーヘッドのカートリッジの交換時期について教えて下さい

    クリスタルシャワーヘッドのカートリッジの交換時期について教えて下さい 説明書には1日60リットルで最大6か月と書いてありますが まだ1ヶ月しかたっていないのに残留塩素の数値が結構上がってきました 元々塩素の量が多い地域の場合は寿命は短くなると思います。 タニタの塩素チェッカー EW-505で最初に測った時は 水道水は(浄水器前) 測定不能(0,5mg)以上 シャワーヘッド使用後は 最小メモリの 0,00~0,05mgの間でした 1ヶ月たって測ると 0,30~0,40mgの間でした 塩素を目安にする場合 何mgで交換したらよいでしょうか?(何mgまでなら有害性が少ないか)ここまでなら妥協できる。というラインを教えて下さい また 今の塩素チェッカーでは0,50mgまでしか測れませんが、もし0,60mgがOKラインなら もっと広範囲(2,0mg)まで測れるやつに変えたほうがよいですよね?

  • 浄水器やシャワーヘッドの効果について

    浄水器やシャワーヘッドは擬似化学に類するものなのでしょうか? ざっと業者のサイトやwikiなど読みましたが、そこまで浄水器といったものは必要なのでしょうか? それとも販売戦略に過ぎないのでしょうか? ・トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについてはIARCでGroup2Bに分類されている。 ・浴室においては発がん性が数倍に上がる(出典はネイチャー? ・塩素による髪のキューティクルの害(これはどちらでも良いが) ・水道水で野菜などを洗うとビタミンが壊れる云々 などといったようなものがありますが、科学的にみて実際に効果はあるのでしょうか。 またこういったものは蓄積する~といった論調が見受けられるのですが、どうなのでしょうか。 分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。

  • 塩素と紫外線が髪を傷めることについて

    よく塩素は髪を傷めるといいますが、タンパク質を溶かしているそうです。カラーやパーマによりケミカルダメージを負った髪のキューティクルは開いた状態になり、中からタンパク質が流出して、その上から塩素を含んだシャワーでタンパク質が溶けていく…これが化学的にどうなっているのか知りたいです。塩素とタンパク質の関係。そして、よく海やプールに行って紫外線に当たると髪が脱色されてしまう…これも塩が大きく影響しているのですよね?どのような働きによるものでしょうか?ご存じの方いらっしゃいますか?

  • 水道水の残留塩素とトリハロメタンの基準にについてなのですが

    水道水の残留塩素とトリハロメタンの基準にについてなのですが 日本の基準は 0,1mg以上となっているそうですが 塩素がですか トリハロメタンがですか ? 塩素と微生物などの有機物(フミン質?と結びついて)トリハロメタンが発生するんですよね? 海外と日本との水質基準の比較などで 0,2mg以下とか 0,1mg以下とか書いてあるのを良く見るのですが トリハロメタンがとか 残留塩素がとか書かれていて どちらの基準なのかはっきりしません 塩素とトリハロメタンの量は比例して増えるので 同じと考えてよいのでしょうか?