• ベストアンサー

国語の学力

barigenの回答

  • barigen
  • ベストアンサー率15% (12/77)
回答No.1

1 この手の質問をする時は,自分の考えを述べた上で,質問をするものです。   例 私は~と思いますが,いかがでしょうか。   例 私の考えでは,A~B~C~の3つかなと思いますが,どうでしょうか。 2 「説明的な文章」のとらえ方ですが,自分なりにシンプルにとらえておくことが必要です。  私は「説明的な文章」とは読者にわかってもらうように書いた文章ととらえています。 だから,わかりにくい説明的文章は,「説明的」ではないのです。 3 著者は読者にわかってもらうように,自分の主張に説得をもたせるように,様々な工夫をします。それが文章の構成にもあらわれます。 よって,教材研究する際に,持っておいたほうがよい観点は,例えば以下のことです。 1 問いの段落(問いの文)はどれか? 2 答えの段落(答えの文)はどれか? 3 答えの根拠(様々な実験とかなんとか)はどれか? 実際の文章を読みながら,こういうことを見ていくと,説明的な文章の構造がよく見えてきます。 4 文章の骨格がわかると,もっと細かいこと(例えば指示語等)もわかってきます。 子どもたちに楽しい授業を与えられるように,がんばってくださいね。

kenji_kinji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分の意見も入れるように気をつけます。すいません。

関連するQ&A

  • 評論文と論説文はどう違うのですか

     先日、ある本を読んでいたら、「高校の教科書は、評論文ばかりで論説文が載っていない」とありました。  「説明文」と「評論・論説」の違いは何となくわかりますが(前者は「説明」であって「意見」ではない???)、評論と論説がどう違うのかよくわかりません。  このあたりの分類が、国語教育でどう位置づけられているのか、ご存じのところをお教えいただけないでしょうか。どうかよろしくお願いいたします。

  • センター国語

    私が受ける大学はセンターの国語が100点になっていて「あ、半分にするのか。」 と思っていたのですが、募集要項をみてみると、「近代以降の文章」とわざわざ横にかいてあったのです。 国語1もしくは国語1,2のどちらでもいいのですが、 普通第一問が評論、第二問が会話、第三問が古典、第四問が漢文なのでつまり 第一問と第二問の現代文の範囲の100点満点ということでいいのでしょうか? ということは古典、漢文は解かなくても関係ないということでしょうか。

  • 国語のテスト

    学力テストの国語のテストで、説明文や物語の文章の問題が全く分かりません。 今、中3で、もう少しで、入試があるので、困っています。どうやってとけばいいか教えてください。

  • 国語について

    今年高専を受けるものです。 過去問をやったのですが、国語が七割程度しか取れません・・・ ほかの教科にも苦手なの(社会)とかあるので、国語の方が取れるのではないかと思いました。 そこで質問なのですが、文章はじっくり読むのと、速読するのでは どちらがいいのでしょうか? 私の場合、論説文になるとどうしても時間がとられ、見直しの時間がなくなってしまいます。 オススメの解き方、勉強方などを教えてください。 宜しくおねがいします。

  • 国語の評論読解のコツ

    私は国語は好きなのですが、評論読解が苦手です…! 小説は好きなのでどんどん解けるのですが、評論となると解くのに時間がかかります。 評論文は難しいことばかり書いてあって読むのにも疲れ、そこで点を落としてしまったりと困っています。 何か評論文を解くコツがあったら教えて下さい!!回答宜しくお願い致します。

  • 国語の記述問題用のすぐれた問題集を教えてください。

    中学生向けの国語の記述力を練習させるような問題集・参考書があれば教えて戴けないでしょうか。記号選択などの問題は不要なので、記述問題に特化した教材を求めています。 例えば、小説で作中人物の心情を説明させる問題や、論説文で本文の内容について説明させたり要約させたりするような問題、さらには、公立高校入試で出題される100字程度の作文問題などです。 宜しくお願いいたします。

  • 英語の教科書で扱うべき文章のジャンル。

    ここでは,高校2・3年用として話を進めてまいります。  私は高校の国語の教科書同様,評論・論説,小説,随筆,詩などを盛り込むべきだと考えます。説明文や物語は高校2・3年用としてはあまりにも幼稚すぎると思います。

  • 国語がほんとにできません!

    小学生の頃からずっと国語ができなくて、悩んでいます。普段の生活からも国語力がないのがよくわかるぐらいで… 人の話を聞いていても何を言ってるのかわからない、(しゃべるときや感想文を書くとき)自分の言いたいことなどがうまく伝えられないなど…。 これから大学受験も考えているし、将来このままだとやばいと思うので、なんとか克服しようと思っています。ちなみに評論などの文章問題を読むと書いてあることがさっぱりわからなく、文章に出てきた意味のわからない単語を辞書で引いても そのひいた単語の意味すらわからないことがあります(T_T) もう本気で困ってます!! 読みにくい文章ですが回答待ってます。

  • センター国語ができません・・・。

    駿台マーク模試を受けました。 英語や社会科目は8割取れていたのに、国語だけ121点という眼も当てられない状態でした。 しかも漢文が満点だったので、残りの現代文・古文で71点しか合計で取れていないことになるんです。 センター国語は慣れ、とかいいますが、全然出来ないんです。 その原因としましては・・・ (1):読むのが遅い (2):古文ができない というのが自分の場合当たりそうです。 漢文は15分くらいで終わらせて小説を20分くらいやり、評論をやって、あまったら古典をやっています。 得意なやつから順に進めていますが、やっぱり古典を最後というのはマズいでしょうかね? 時間かけても苦手でできないことがわかっているから、古典は10分くらいしかかけてないんですよ。単語はマドンナ古典で覚えて、とりあえず助動詞の判別くらいはできるようになったのですが、主語の特定とか、そういうのがわからなくて、地道な努力の割りに点が・・・。 評論は時間をかけているのに正解率が悪いです。いいときはいいのですが、今回のように悪いときは30点いきません。 評論は、たくさんセンターの問題をやれば、できるようになりますか? できても、自分の場合、時間をかけすぎてしまって、古典とかやる時間がないんですよ。読解力というか、文章理解力が遅くて・・・。本とか嫌いですし。それではダメですよね・・・。 こんな自分ですが、とりあえずセンターは国語は7割でいいのです。7割を確実に安定して取るにはどうすればいいでしょうか? あと話がそれますが、駿台の模試って本番よりも難しく作られているって本当でしょうか? 実際、今回、評論は26点だったのですが、周りも30点以上・・・というのは少なかったです。

  • 現代文に関してちょっと細かい質問です。

    現代文に関してちょっと細かい質問です。 現代文には皆様の知っている通り「論説(評論)」「小説」「随筆」があります。 今回質問させていただきたいのは「論説文」に関してです。 論説文のなかにもまた「分野」がありますよね?例えば「芸術・文化」「記号」「近代化」などなど。 そこで質問なんですが、論説文におけるそういった分野?が、細かく分けていくとどんなものがあげられるのでしょうか。 国語の教師を目指しております。生徒に教えられる範囲の細かさでお願いします。うーん。。。むずかしいかなぁ。