• ベストアンサー

5400の正の約数の個数15と、それらの約数の総和の問題

5400の個数を求める問題で 5400=2^3×3^3×5^2であるから、 約数の個数=(3+1)(3+1)(2+1)=48 また、約数の総和は 約数の総和=(2^0+2^1+2^2+2^3)(3^0+3^1+3^2+3^3)(5^0+5^1+5^2) =15×40×31=18600 と解答されているのですが、約数の個数の求め方とその約数の総和がどうしてこのような式になるのかが分かりません。 出来るだけ、わかりやすく説明できる方いますか?ポイントが分かる人もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44630
noname#44630
回答No.2

素因数分解をしたあとから説明します。 では樹形図を考えて見ましょう。 2、3、5の部分の3つのパーツに分かれます。 約数は、 2^0と3^0と5^0→約数1         5^1→約数5        5^2→約数25 3^1と5^0→約数3         5^1→約数15        5^2→約数75 ・・・ 2、3、5は素数なので、どの掛け算も同じ値にはなりません。 つまり掛け算の組を考えると全部で     (3+1)(3+1)(2+1)=48となります。 2の部分の数×3の部分の数×5の部分の数になってますね。 約数の総和は  2^0×3^0×5^0 +2^0×3^0×5^1 +2^0×3^0×5^2 ・・・・ =2^0×()+2^1()+2^2()+2^3() ( )の中身は同じものがきます。確かめてください。 よって =(2^0+2^1+2^2+2^3)( )となります。 同じように( )の中を3でくくりまとめると、 総和は(2^0+2^1+2^2+2^3)(3^0+3^1+3^2+3^3)(5^0+5^1+5^2) =15×40×31=18600 となるはずです。確かめてみてください。 感動できる式ですよ~。 公式と思って使うのも可能です

その他の回答 (2)

noname#44630
noname#44630
回答No.3

下の訂正です。2段目に抜けている部分がありました。 2^0と3^1と5^0→約数3         5^1→約数15        5^2→約数75 です

noname#20377
noname#20377
回答No.1

Wikipedia-素因数分解の例で解るかな?(組み合わせの知識必須) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E5%9B%A0%E6%95%B0%E5%88%86%E8%A7%A3

関連するQ&A

  • 2592の正の約数の個数と、その総和を求めよ.

    2592の正の約数の個数と、その総和を求めよ.

  • 約数の総和についての問題です!

    17640の正の約数のうち、15で割りきれないものの総和をお願いします! 正の約数の個数は72個、単なる約数の総和は66690まで出せたのですがここからがわかりません! 回答お願いします!

  • 約数の総和を求める問題

    たとえば、100の約数の総和をただ単に計算するのではなく、式などを用いて求める場合ってどのようにしたんでしたっけ?式の展開の知識を使って解くのですが・・・。

  • 約数の総和

    約数の総和 以下のような、算数の問題がでました。 どのように解けばよいのでしょうか? ある整数があります。 この整数のすべての約数をたすと、1344になります。 また、それぞれの約数を逆数にしてから、全てたすと、5分の16(16/5)になります。 このとき、元の整数を求めなさい。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 約数の総和

    約数の総和 以下のような、算数の問題がでました。 どのように解けばよいのでしょうか? ある整数があります。 この整数のすべての約数をたすと、1344になります。 また、それぞれの約数を逆数にしてから、全てたすと、5分の16(16/5)になります。 このとき、元の整数を求めなさい。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 約数の問題

    約数の問題です。 504の正の約数の総和を求める問題です。 やろうと思えば全部書き出せばできるのですが簡単なやり方というのはないのですか?あるなら是非教えてください。

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 中学受験:約数の問題について

    <問題> 50枚のカードがあります。カードには1から99までの奇数が書かれています。はじめにこのカードをすべて表にして並べておき、まず3の倍数のカードをひっくり返し、次に5の倍数、7の倍数と、奇数の倍数を次々とひっくり返していきました。そしてこの作業を最後の99の倍数をひっくり返すところまで続けました。 50枚のカードの中で、もっとも多くひっくり返すカードをあるだけ答えなさい。 <自分の解答> ひっくり返す回数は、そのカードの約数の個数と同じ。 1から99までの奇数について、約数をすべて書き出して、 45の約数・・・1,3,5,9,15,45 63の約数・・・1,3,7,9,21,63 75の約数・・・1,3,5,15,25,75 99の約数・・・1,3,9,11,33,99 よって答えは、45,63,75,99 よく見る約数の問題なのですが、問題集の解答と自分で導いた答えがあいません。 よろしくお願いします。

  • 約数の総和

    600の正の整数は24個あり、それらの総和は(  )である。 この問題はどうやって解けばよいのでしょうか? 公式は知っているのですが、公式を使わないときかたがあればそれを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学I、約数の個数についてです

    お世話になります M=2^a×3^b N=2^c×3^d Mの約数の個数が80、Nの約数の個数が72 M、Nの約数の個数が45です a>=c の条件の中で a , b , c , d をもとんめる問題です よろしくお願いします