• ベストアンサー

ベタ基礎の立ち上がりに入っている金物の棒が斜めなんです

houngの回答

  • houng
  • ベストアンサー率25% (103/397)
回答No.3

差し筋なら問題無いです。 取り繕うだけと頭から施工者を疑って掛かっている施主だと、作るほうだっていい気はしませんよ。 素人がわからないのは当たり前ですから、わからないことがあればHMの営業や監督に尋ねて、教えて貰った方が、このような文字だけの掲示板で質問するよりもずっといいとおもいますし、そうした一つ一つが、施主と施工者の間のコミュニケーションを豊かにし、引いては、より丁寧な施工をして貰える元となります。 コミュニケーションが不足していると、思わぬ失敗(ご質問者様の思っていたものが出来ないなど)を招き、結局そんするのは他ならぬご質問者様だと思いますよ。

shiosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。実はまだ監督とは会ったことがないので(電話では何度か会話してますが)やはりコミュニケーション不足でしょう。今後の検討材料にします。

関連するQ&A

  • ベタ基礎外周の底を斜めにする意味

    最近はベタ基礎を採用する木造住宅も多いようで、断面を見ますと外周部立ち上がりの底などを斜めに掘っている現場も多いようですが、あれはどういう意味というか効果を狙ったものなのでしょうか?素人の素朴な疑問です。

  • ベタ基礎立ち上がり寸法について

    建築基準法第6条4号建築物(4号特例)である、木造住宅のベタ基礎の立ち上りを、 一部ではありますが、300未満にする場合(構造計算をする)、構造計算書の添付は必要になるのでしょうか? もしくは、4号特例により、添付の必要はないでしょうか?

  • ベタ基礎

    木造住宅建築中なのですが基礎の途中の工程で割栗石引いていく作業があると本には書いてあるのですが、私の建築会社では割栗石を引いていくような事はしていません。割栗石を引いていかないとやはり何か不備があるのでしょうか?あと捨てコンクリート(ベースコンクリート)もしていません。捨てコンクリートもやはり必ずする必要があるのでしょうか?

  • べた基礎の立ち上がり

    現在べた基礎にて木造3階建てを建設中です。 この住宅を知り合いの建築士に見てもらったところ、 基礎の立ち上がりが低すぎると指摘されました。 施工業者や施工側の建築士は水も入ってこないし大丈夫と言いますが、 4方のうち側面に当たる南側がGLから10cm程度しかありません。 これは問題だと思うのですがいかがなものでしょうか? またこれに対する何か対策があるのでしょうか。

  • 三井ホームフリープランで基礎が終わりました

    今日、午前中に現場に行ったところ基礎の金属の型枠を外しているところでした。 基礎立ち上がり部分の金物が垂直に入っておらず、少し斜めになっているところが見受けられたのですが、金物はどのくらいの傾きは許容範囲なのでしょうか? 特に建物の角になる部分の金物が複数斜めになっていました。 また、雨のためベース基礎にかなり水がたまり3-4センチの深さになっていました。今日基礎の立ち上がり部分の型枠を外している時に、溜まった水は水抜きの穴が開けてあるのでそこからも抜けるし、後は水抜きの機械で吸い出すと言われましたがそれで大丈夫でしょうか? コンクリートスランプ値も知りたいと思っています。スランプ値をメーカーに尋ねても大丈夫でしょうか?

  • ホールダウン金物の施工について

    現在木造2階建ての新築を検討しています。 契約予定のハウスメーカーの施工中の現場(上棟後3週間程度の状態)を見学に行きました。 ホールダウン金物が10箇所くらいあったのですが、そのうち半数ぐらいが柱との距離が15cmくらい離れており、ホールダウンアンカーが柱に固定されずにそのままになっていました。 同行したハウスメーカーの営業に質問したところ「ホールダウンアンカーを連結(専用の金物があるとのこと)して柱に対して通常よりも高い位置で固定するので問題ない。基礎の施工精度が多少悪かったのかも・・・ただし、筋交いをよける都合でこのようになることもある」 「お客様(私)の現場を施工する際は基礎工事の際にしっかりと管理監督するので、このようなことは無いようにします」 と言ってます。 で、質問です (1)上記のようにホールダウン金物が柱に対して離れてしまう(柱に対して斜めに取り付く)ことは良くあるのでしょうか?またそのこと自体は住宅の耐震性に対してどの程度影響するのでしょうか? (2)営業が言うように基礎工事の管理監督をしっかりやれば(1)は防げるのでしょうか? (3)その他なにかアドバイスがあればお願いします。 ※補足 中堅どころのハウスメーカー(戸建専門)で、年間100戸程度の建築を行っています

  • ベタ基礎について

    本日ベタ基礎のコンクリートが打たれました 長いボルトが周りに10本 コンクリ―トで固定され立っております。 このボルトは ホールダウン金物を取り付ける為の物でしょうか 乾いたら 立ち上がり基礎型枠組を やるそうですが、アンカーボルトは固定式でお願いしてます。 初歩の質問で恥ずかしいのですが、型枠に生コンを流す前に ボルトを金物で留める事を固定式と言うのでしょうか 10本のボルトはベタ基礎直で良いのですか 土台を止めるボルトは少し細いようですが これを型枠に固定式にするのでしょうか。 解りずらい質問ですみません宜しくお願いします。  

  • 基礎工事のコンクリート強度とかぶり量について

    愛知県西部にて アパート(木造軸組工法 二階建て)を建設中です。現状は基礎工事が終わったところです。 基礎はべた基礎・立ち上がり厚120mmです。 基礎工事の時のコンクリートの配合表を提出させたのですが、底板・立ち上がりとも、21N/mm2のレディーミストコンクリートでした。 インターネットなどでみると 冬場のこの時期は 24N~27Nが望ましいと出ていたので、監督に弱くないかと確認したところ、 住宅支援機構の施工基準で、べた基礎のコンクリート強度は21Nだから 全く問題ありませんと言われました。 柱状改良で地盤も補強してありますから、無筋コンクリートでも通りますよと・・・ 現場監督の言ううことは 正しいのでしょうか? また基礎工事の鉄筋の位置がずれて片側に寄っている部分もありました、この状態は大丈夫なのでしょうか? 外周部はおおむね、中心に配筋されていました。 なにぶん建築には素人なものですから、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 立上り基礎について

    現在、木造軸組・2階建の基礎(ベタ)の養生を終えたところです。 基礎は、幅150mm、立上600mm、シングル配筋です。 先日、枠が外されたようなので現場に行ってみると、立ち上がりの部分が直線ではなく、多少ジグザグになっています。 ジグザグになっている部分からして、立上り鉄枠の連結部分であろうと思いますが、幅が140mmの箇所が数カ所あり、反面160mmの箇所も数カ所あります。 特に140mmの箇所は基礎が合わさるT字部分に見られます。 ヒビ割れや豆粒大の穴はないようですが、このような状況で、耐久性や耐震性は十分にとれるでしょうか。

  • ベタ基礎立ち上がり部分コンクリートに、錆による赤茶色の水跡

    木造金物工法(メタルジョイント工法)の建築現場で、 ベタ基礎の立ち上がり部分コンクリートに、 金属の錆と思われる赤茶色の水の跡が何箇所もついてました。 すべて、柱が土台に立っている真下にあたる場所で、 土台から下方向に向かってたれたような水跡でした。 まだ上棟から数日しかたってない段階です。 既に屋根の板が全体に張られてましたが、 屋根板が張られる以前に降った雨水が、柱の接合部の何かを錆びさせ、 錆をふくんだ水が流れ出ることになったとのかと思います。 激しい雨の日に雨囲いをしなかったのかもしれません。 実は、現場内には錆びた釘も2本落ちていました。 表面が全体的に錆びていましたが、古釘ではありません。 そんな釘を見たため、素人考えで、 元々錆が浮いてたような釘で 土台と柱をとめているのでは?などと邪推もしてしまいました。 土台と柱の接合に釘は使ってないかもしれませんが。 ピン等でさしこんでいて、そのピン自体に錆が発生してるかもしれません? 土台と柱を接合している金物が、棟上後数日の段階で既に錆びていて、 完成後の強度等に影響はないのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくおねがいいたします。